• ベストアンサー

ASAHI PENTAX SP

m-twingoの回答

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.4

訂正です。 >レリーズを開放してやればセルフタイマーは作動しますが。 これはセルフタイマーのレバーの上に付いている小さなボタンを押すことによって作動します。

関連するQ&A

  • PENTAX SPの露出計が動かないのですが・・。

    このカメラは家の中から偶然発見されました。 せっかくなので使ってみようと思ったのですが、露出計が動きませんでした。 いろいろと調べ、上記カメラ用のHBアダプターとSR626SW(時計用)というものを買って交換したのですが、それでも露出計の針がびくともしません。 レンズとボディ部分両方にオートとマニュアルのスイッチがあるのですが、両方ともマニュアルにして露出ダイヤルを回しても針が動きません。 これは露出計が壊れていると考えていいのでしょうか? それとも私のやり方が間違っているのでしょうか・・・? せっかくアダプターを買ったのになんだか残念。 マニュアル撮影のみでがんばれっていうことなのか、教えてください・・。

  • Pentax 67 TTL の露出計について

    お世話になります。 最近、標記のPentax 67 TTLにsmc Takumar 6x7 f3.5 55mmのレンズで露出計の針が動くか確認していました。 レンズのAUTOでは、しっかりと指針が動きますが、MANUALにすると、動きません。 マニュアルにすると、ボディ側とレンズ側の連携が取れない仕様なのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • PENTAXのレンズをLUMIXで使えますか?

    PENTAXと一生連れ添いたいと思っている者ですが、LUMIXやSONYのミラーレスで動画撮影をしたくなりました。 その際、PENTAXのレンズは利用できるのでしょうか? マウントアダプターを使うなどあるらしいのはわかりますが、実際のところどうなんでしょうか? 4年前、カメラの素人がPENTAXの一眼レフK-30を購入し、機能を理解できないまま3年間ほど、常にAUTO撮影をしておりました。 しかし、最近ようやくマニュアルを使い、少しづつ、カメラの機能がわかるようになってきました。(P、SV,、AVの意味、WB、カスタムイメージまでわかりました)そしてついに初めて単焦点レンズなるものを購入しレンズ交換の表現力の違いに愕然としました。「レンズ交換とはそういうことだったのか」と。まさにカメラの楽しさに目覚めた瞬間でした。 そうなると、K30に愛着がわき、さらに他のレンズが欲しくなってきました。 そこで問題がでてきました。このまま、PENTAXのレンズを購入していいものかと。 私の場合、仕事で動画を撮影する必要性がでてきて、冒頭のミラーレス機の購入を考えています。しかし、PENTAXのレンズは使いたい。 K30(中級機?)でも写真の出来映えには大満足です。しかし動画は不満です。 K1という選択肢もありますが、動画に関してはやはり劣ります。 PENTAXがLUMIXGH5のような製品を出してくれれば安心なのですが。 PENTAXユーザーの方で動画をやられている方、アドバイスお願いします。

  • PENTAXのK10DとSIGMAレンズの相性

    PENTAXのK10DにSIGMA18-200mmを使用しているんですが、 ヒキ画でノーマルに露出を絞って撮影したものと そのまま例えば人物の顔に寄った場合に かなりのオーバー目になってしまいます。 もちろん露出は同じままです。 ZOOMでよっても、カメラで近づいても マニュアル、オート露出で行っても、 この現象が起こります。 理由をお知りの方いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • PENTAXデジタル一眼  km

    PENTAXユーザーの方がいらっしゃいましたら教えてください。 最近、デジタル一眼レフのkmを購入しました。以前はistDL1本で撮影していましたが、スペックと持ち運びやすさからkmとistDLの2本体制にしました。そこで、最近感じたことがあるのですが、標準装備されている広角レンズをつけて、同じ場所、同じ焦点距離で撮影しているにも関わらず、シャッター速度が1段から2段分ほどkmが早くなってしまいます。絞り値、ISO感度もどちらのカメラも同じ。また、カスタム設定も同じです。 なぜこのような現象がおきてしまうのでしょうか?野外撮影の場合ですと1秒前と後では光線状態等変わっているのはわかっていますが、どうも気になります。マニュアル設定すればいいのでしょうか、何分素人なものでまだまだオートピクチャーに頼ることが多いのでistDLと合わすことができるのであれば合わせたいのですが…。 PCで補正をしてはいますが、たまに無理があるときがあるのでなにかよい方法はないでしょうか?

  • ASAHI PENTAX SPの露出計

    譲っていただいたPENTAX SPの露出計についての質問なのですが、どこかのHPで露出計の電源OFF時、もしくは電池が入っていない時には露出計の針が適正値の場所(真ん中)に来ると書いてありましたが、これは本当なのでしょうか? 手元にあるSPは電池を入れて電源を入れたら露出計の針は動いているので、一応生きてはいるようですが、電源OFF時には針が適正値よりも3分の1くらいアンダー側をさしています。 これは露出計が狂っているのでしょうか? またこの場合は、適正値の針の位置は3分の1アンダー側ということでいいのでしょうか? 電池も発売当時の水銀電池は手に入らないのでLR41を入れて使っていますが電圧が違います。 FTbの場合は3ステップ下げて(ASA100なら50に設定)ちょうどいいのですが、SPも同じでしょうか??? 何個も質問して申し訳ないのですが、何しろ古いものであまり情報が手に入りません。 どうかよろしくお願いします。

  • PENTAXauto110のシャッターが戻らない

    PENTAX auto110のシャッターを切ると、シャッターが降りたまま戻ってきません。 電池を抜いてからもう一度シャッターを押すと戻るのですが、また撮影しようとすると戻りません。 一週間ぐらい前に通販で購入したのですが、最初は点いていた緑色のランプが点かなくなりました…。 これは故障と見て良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PENTAXのOptio W90の弱点を克服する方法を教えてください。

    PENTAXのOptio W90の弱点を克服する方法を教えてください。 いままで使っていたIXY920が水没したため(復活はしましたが露出が狂った?)、購入しました。 しかし以下の点で大変失望しています。 1 電池の持ちがわるい 2 白つぶれ?しやすい 3 暗いところでの画質が著しく低下する 1についてはマクロライトが点灯しないようにしてみましたが、あまり変わりません。IXY920は海外旅行でもほぼ夕方までは持ったのに、半日も持ちません。電池は予備を3つ購入しました。画面が3分はついたままになるのが原因なのでしょうか。 2は明暗の差が激しいとダメです。D-rangeの調整を発見しましたが、この成果はまだ確認していません。 3はISOをAUTOにするとだめという情報があったので、80-400とか80-200の範囲に設定してみましたが、日が差さない渓流(シャッタースピード1/60程度)などでは全くお粗末な画像です。 何かポイントがありましたらご教示ください。 やむなく今週末からの海外には両方を持っていくことにしました。

  • 古いカメラの露出計

    30年くらい前のASAHI PENTAXを使っています。 水銀電池H-Bが製造停止になったため、露出計が使えなくなりました。露出計が使えない以外は、カメラとして問題なく使えます。 仕事の記録用の写真を撮るのに使っていて、接写でマニュアルで使っているため、どうしても露出計が必要です。使い慣れていることもあり、出来ることなら使い続けたいです。 別に露出計を買って光度を測って・・・という方法以外で、何かよい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • オート撮影機能で誰でも綺麗に撮れる?

    大抵のコンデジには、オート撮影機能があって、ボタン一つで綺麗に撮れることになっていますが、 やはり、マニュアルモードでいろいろ合わせたほうが、もっときれいに撮れますよね? それとも、機械の方が調整がうまいですか?