• 締切済み

かぎ針編みの図案作成

kurumi2006sの回答

回答No.1

私の場合ですが~ 繰り返しの模様を使う場合には(模様の分割も必要かもしれないですが)スキャナなどで編み図を取り込み、部分部分を切り分けます。(模様によって違いますが、、3段使ってネットに花のような模様を作る場合は3段と横1模様分で最小のピース) それを ペイントのような画像を処理するソフトで自分が使えるように加工します(切っただけで使えるなら必要ない) あるいは スキャナで取り込むのが出来なければ 自分で編み記号を作ります。最小ピースは1目ではなく1模様。 で、WORDやエクセルに「画像を貼り付けて」作ります。エクセルだとゲージにそって作れるかもしれないですが~かなり面倒ですよね^^;

awamori43
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考のURLがindexしか表示されずごめんなさい。 スキャナという手もありますね。 繰り返し模様をひとつのパーツと考えるのは とても良い方法だと思いました。 細かい編み図を作るのは本当に大変ですよね・・・ とても参考になりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • かぎ針編みの 編み図作成

    オリジナルで製作をしています。 かぎ針編み(レース編み)の編み図を パソコンで作りたいのですが、 ソフトなどがなく困っています。 ペイントで、手書きで作るしかないのでしょうか。 エクセルの図形では、難しそうですし・・・。 ご存知の方、教えて下さい。

  • かぎ針で編めるものについて

    かぎ針編みの初心者です。 マフラー、帽子、シュシュ、ショール等を編んでいます。 編み図を見たり セーターのような継ぎ接ぎをするようなものは編めそうもありません。 筒に編むでも 真っ直ぐ編むでも なるべく同じことを繰り返し形になるようなものを編んでいたいです。 ↑のようなものを編んでいて ネタが尽きてきました。 ワタシのような初心者でも 編めるようなものは他にありますでしょうか? お知恵を拝借出来たらと思います。 宜しくお願いします。

  • 花モチーフの編み図に説明が無い場合

    最近、編み物をはじめた者です。 こちらのサイトはとても分かりやすくて可愛いモチーフができました。 http://i-s.milkcafe.to/ 図も丁寧な説明も載っていたのですぐにできたのですが、他の編み図にはここまで丁寧な説明が無いですよね? 裏に返して編む場所や、この糸の隙間から引き抜き編みをするなど編み図からは全くわからないのですが、説明が付いてない物を編む時は皆さん勘で編んでいるのでしょうか?

  • かぎ針編みメンズベストの編み方・編み図を探しています。

    かぎ針編みメンズベストの編み方・編み図を探しています。 検索すると、毛糸を5000円近く買って編み図のコピーをくれるショップならあるのですが、使いたい毛糸があるのでそんなに買っていられません。 その元ネタとなる本がハマナカの2005年秋冬テキストらしいのですが、具体的な著作名でいうとなんという本なのかを教えてください。 また、かぎ針編みでメンズものを編むとき、初心者が参考にできそうなサイトさんがあれば是非知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 図案を公開するだけで著作権違反?

    キャラクターのドット絵を作成して クロスステッチ・アイロンビーズ図案として ブログやサイトに公開した場合 それは著作権違反等、何かしら違法になりますか? 販売ではありません。

  • ネット編みのバッグの編み方、教えて下さい!

     こんにちは。早速質問させてください!  かぎ針でネット編みのバッグを編んでいます。 わから始める編み方で底を編み、徐々に鎖と山を増やして、鎖編み10目18山を16段まで編んでいます。  そこまでは順調だったのですが、「17段目から9山ずつ分けて片側ずつ編む」と書いてあり、編み図も載っているのですが、ぐるぐると調子に乗ってネット編みを続けていたら手が止まってしまいました・・・  17段から21段まで前後を分けて編むとも書いてあります。  どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか?宜しくお願いいたします。  (参考にしている本は、下田直子さんの「かぎ針編みっておもしろい」です)  

  • 【カギ針編み】サイズの変更方法

    趣味でかぎ針編みをします。 本を参考に編むことしかできないのですが、 セーターやカーディガン等、編み図のとおりに編むとサイズが合いません。 着丈・袖丈はいいのですが、肩幅・身幅が大きすぎます(だいたい10センチくらい)。 全体的に変更する場合はカギ針のサイズや糸の太さで、 細編みや長編みだけの場合は目数で調整できますが、 模様編みで肩幅・身幅だけ変えたいときはどうすればいいのでしょうか?

  • かぎ針編みの輪の作り目での立ち上がり鎖目とは?

    かぎ針編み初心者です。 まったくの独学で、数冊の本を参考にしながらかぎ針編みを練習中です。 モチーフを編む時など、指に糸を二重に巻いて始める輪の作り目から鎖1目で立ち上がり 細編みを編んでいく場合なのですが、最初の立ち上がりの鎖がどれにあたるのか分らずに悩んでいます。 『輪の中に針を入れ、糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて引き出す』 どの本も、ここまでの編み方は同じなのですが、 『この次点で立ち上がり一目が編めました』と書いてある場合と 『最初の目の出来上がり。ここから立ち上がり1目を編みます』と書いてある場合があります。 (言葉だけでは分りにくいかもしれませんが。。ごめんなさい) 編み図は両方の本とも同じなのですが、説明通りに編むと後者の方が1目多いことになります。 作る物によって編みわけがあったりするのでしょうか。 ちなみに、あみぐるみの本では前者で、あとは細編みを編んでいくとなっていました。 1人で編んでいるので、どちらで編み始めればいいのか確信が持てずに困っています。 とても基本なところなので、新しい物を作るたびにすっきりできずにいます。 どなたかお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • かぎ針で編む帽子の最後

    現在、かぎ針で帽子を編んでいます。 編み方は長編みです。 参考にしている編み図には、最後の縁編みをどうするかといった 指定が何もなく、ただ「○段編む」としか記載されていません。 帽子の形はシンプルなもので、特に飾り等ついていません。 この場合、縁編みに適した編み方は何でしょうか?? また、その編み方が載っているサイトなどありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • かぎ針で編む帽子の最後の始末

    昨日同様の質問をしたのですが不備がありましたので 再度質問させていただきます。 かぎ針で帽子を編んでいます。形は普通の毛糸の帽子です (ベレー帽でもなく、耳あてがついているタイプでもなく、 とにかく普通のもの) 参考にしている編み図はこちらなのですが ​http://data.cloverhobby.jp/kyan/knit/2006teami/pdf/tu01.pdf#search='​毛糸 トゥッティ かぎ針 帽子' 最後の処理の仕方がわかりません。 ちなみに、頭頂部から編むタイプです。 ちなみに編み図を見ると出来上がりは折り返すようになっていますが、 もし折り返すなら、縁編みをせずに編みっぱなしでしょうか? だとすると、ぐるっと一周編んで最後に引き抜き編みをして、 固結びかなにかして目立たないようにあまりの糸を通すとか? 折り返さない場合で、縁編みをするとしたら、その編み方と 最後の処理はどうすればいいのか? とにかく上記参考図からは最後の処理が全く見て取れない状態です。 (当方、初心者です) 長くなりましたが、よろしくお願い致します。