• ベストアンサー

コードからメロディーへ

andante1の回答

  • ベストアンサー
  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.4

まず、makoto-7さんがどれくらいのレベルの方か良く分かりませんので、もしかしたら的外れな回答になるかもしれませんが、一応コード初心者の方という前提で書いてみますね。 >CとかEなどのコードからどういうふうにメロディーを作っているのですか? コードCはド、ミ、ソですよね。 そこで例えば8分音符で ド・ミ・ソ・ミ・ソ・ミ・ド~ と、コードの構成音を弾いたとします。 すると極単純ですが、一応コードCの構成音を使ってメロディーが出来ました。 コードAmはド、ミ、ラですよね。 そこで同じく8分音符で ド・ミ・ラ・ミ・ラ・ミ・ド~ と、コードの構成音を弾くと また一つコードAmを使ったメロディーが出来ました。 次に同じく コードDmでレ・ファ・ラ・ファ・ラ・ファ・レ~ コードGでレ・ソ・シ・ソ・シ・ソ・レ~ そして最初のコードCに戻って ド~ と弾くと、一応1→6→2→5(→1)という循環コードの構成音を使ったメロディーが出来たことになります。 もちろんこれでは全く音楽的ではありませんがとにかくコードからメロディーを作ったことになります。 次に、今度はコードの構成音だけでなく、構成音と構成音の間にある音も使ってメロディーを滑らかにしてみてください。 例えばコードCで ド・レ・ミ・レ・ミ・ラ・ソ~ コードAmでラ・ソ・ド・レ・ミ・ド・レ~ コードDmでレ・ミ・ファ・ソ・ラ・ソ・ファ~ コードGでレ・ミ・ファ・ミ・レ・ミ→ド~(コードC) 音楽としてはダサイですが、一応メロディーにはなるでしょ。 ピアノでしたら左手でそれぞれのコードのルート、つまりC(ド)、A(ラ)、D(レ)、G(ソ)、C(ド)を低い音で弾き、右手で上に書いたメロディー(?)をあわせて弾くと一応それらしい雰囲気になると思います。 後はご自分の感性でカッコイイメロディーにしてみてください。 ギターの場合はどんな風に弾くのか私には良く分かりませんが…。誰かにベースの音を入れてもらえばいいのかな? 

makoto-7
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなに簡単にメロディってできるんですね。 感激しました。 プロの音楽のメロディとコードの関係を勉強して、進歩できるよう頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • メロディにコードをつける方法を教えて下さい

    趣味でギターをやっています。TAB譜を見たり、耳コピしながら少しは弾けるようになってきたので、今度は自分で曲を作りたいと思っています。 楽器店に行って教則本を読んでみたのですが、コード集や典型的なコード進行の本はあるのですが、メロディにコードをつける方法を書いた本は見当たりませんでした。 自分の場合、小学生の時にリコーダーを吹きすぎたせいか、単音のメロディがずっと頭の中でなりっ放しという感じなので、コード進行→メロディよりメロディ→コード進行の方が最初はとっつきやすいんじゃないかと思っています。 作曲をされる方、音楽理論を知っている方よろしくお願いします。

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • 「キー、コード、メロディー」の関係がわかりません

    先週から音楽理論を学んでいて「キー、コード、メロディー」の関係性がどうもわかりません。 曲にはキーがありその中の小節ごとにコード進行があり、さらにその中でメロディーを作るという風に考えてるのですが・・・ 例えばAmキーの曲にE7コードがある場合、ギターコードを参考にしたところ EMスケールの1音ミ、3音ソ#、5音シ、7音レ#の半音であるレ、 つまり、「E、G#、B、D」でE7コードになるかと思います。 一方でAm(キー)のスケールは「ラシドレミファソ」なのでE7の3音ソ#が含まれていません。キーというのは何のためにあるのかと疑問に思っています。 この3つは曲の中でどういう関係があるのでしょうか?長文で読みづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • コードとメロディー

     本当に初歩の話ですいません↓  作曲しようと思っているのですが、まったくどうすればいいのかわかりません。いろんなサイトを見ると、コード進行(?)を作ってそれにあわせてメロディーを作るみたいに書いてありました。  そこで、コード進行(?)の作り方と、 コードにあわせたメロディーの作り方を教えてください。お願いします。

  • メロディからか?それともコードからか?

    私は音楽制作をしているものです。アレンジ、となると曲が決まっているので、あとはセンスの問題となるのですが、オリジナルを製作するとなると、メロディを決めないといけません。そこで、曲を制作していらっしゃる方達に質問です。 作曲はメロディからか?それともコード進行からか? 例えばダンス系になると、ほとんど勢いの音楽が多く、メロディが成立しないような気もしますが、そのような音楽なら、コード優先だということははっきりしています。しかし、助奏等が思いついて、そこから進んでいくというパターンも考えられます。(そう考えるとケースバイケースですがそれはなしにして、、) よろしくお願いします。

  • コードにメロディを付けるとき、メロディにコードを付けるとき、あるいはコ

    コードにメロディを付けるとき、メロディにコードを付けるとき、あるいはコードとメロディを同時に作るときに、メロディやコードの構成音、経過音、音価などの理論的なこと(メロディにあったコードを付けるための音楽理論)は全て直感で処理するものなのでしょうか? それとも楽譜などにおこして整理するのでしょうか?

  • コード進行をパクるという事について

    タイトルの通りコード進行をパクるというのは 音楽家の人から見てどうなんでしょうか? メロディまでパクってしまうのは完全に盗作、コードは盗作ではない という風に言われてますが・・・ 当方全く知識もなく作曲しようとしており メロディが上手く思いつかないので コード進行をパクって曲を作ってみようと思っています。 この方法での作曲も勉強・経験になるでしょうか? 初心者のくせに生意気かもしれませんが やる気はあるので回答・アドバイス等々頂けたらと思います。

  • メロディにコードをつける方法

    作曲についての質問です。 メロディーにコードをつけるにはどのようにしたらようのでしょうか。 ふとメロディが思いついて、 そこから曲を作っていこうと思い、そのメロにコードをつけようとするのですが、どうもいつもどのコードにしていいのかわからず途中でやめてしまったりします。 また、一番最初のコードだけ見つけ、その後のコード進行がわからない場合、よくあるコード進行や手癖にまかせてコードをつけてしまい、せっかく最初に思いついたメロディがそのコード進行のせいで違うメロディにせざるを得ない。なんてこともよくあります。 メロディにうまくコードをつける方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。