• ベストアンサー

家から専門学校or大学までの通学時間

noname#101705の回答

  • ベストアンサー
noname#101705
noname#101705
回答No.9

1、一人暮らしなので、自転車で5分ぐらいです。 実家からは2時間ちょっとなので、通えなくはないですし、これ以上の距離から通っている友達もいますが、高校までは電車で1時間半ぐらいかかり、満員電車も苦手でそれ以上は無理だと思ったので、一人暮らしにしました。 2、高校の頃は混む時間帯を避けるために、6時半ごろ家を出ていました。 3、今はもちろんラクですが、高校の頃は大変でした。しかし、行きたい学校だったので後悔はしませんでした。 ちなみに、通学時間で迷っているのなら、(振り替え休日等を利用して)実際に平日の、できれば学校が始まる時間頃に、目標としている学校まで行ってみるといいと思います。 そして、できれば学校が終わる頃の時間に帰ってみるといいと思います。 大変さというのは、ただ何時間かかると言うだけでなく、乗り換えの回数やしやすさ、駅が始発かどうか、混み具合、などによってもかなり変わりますから。 ただ、実際やってみて大変だと感じても、ある程度は慣れますから、それも考慮して、よく考えてください。

lapin-mimi
質問者

お礼

一人暮らしをされているのですか。凄いですね。 実際に電車で行ってみたいと思っています。慣れる事も考えて学校選びをしたいと思います☆一番頂きたいアドバイスを頂けて本当に嬉しいです。 参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • バスや電車で通勤通学してる方、家を出てから会社や学校までの通勤通学時間

    バスや電車で通勤通学してる方、家を出てから会社や学校までの通勤通学時間はどれくらいですか?

  • 小学生の通学時間

    小学校2年生の息子の事です。難しいだろうと思われていた私立の編入に合格をいただきました。 ただ通学にちょうど1時間かかります。私の家は駅から徒歩3分のところにあり、乗り換えなしで快速電車でちょ1時間かかり下車するとすぐ学校といった感じです。引越しを考えていましたが、電車で1本で朝は座れる感じなのですが、小学校2年生の息子には快速電車1時間は酷でしょうか? 高校までついているので通学時間はかかりますが大変魅力を感じています。 ただ持家なんで引っ越しとなると中々難しくて悩んでいます。

  • 私立小学校の通学時間

    子供(娘)を現在住んでいる千葉県内の私立小学校に入学をさせたいと考えています。 (時間割や学校のある場所の環境が魅力でしたので) しかし自宅から電車でも自家用車でも1時間~1時間30分ほどかかります。 ここに通われているお子さんは遠方からも多く通学されていると聞きました。 そこで、私立の小学校に通わせていらっしゃる親御さんに質問です。 (1)お子さんの自宅から学校までの通学時間と手段をおしえてください。 (2)通学に際して心配したこと、大変だとおもったこと (3)お子さんが帰宅してからの過ごし方  などです。 よろしくお願いします。

  • 通学時間について

    今高2の女子です。 私は今高校に1時間30分かけて通っています。高1のころは学校に馴れたり、勉強することが忙しく通学時間のことを考える余裕がありませんでした。 しかし、高2になると高1より勉強内容が濃くなり、試験の難易度も難しくなってきました。 私は通学時間が苦痛です。試験の期間になっても通学時間が苦痛なことが頭でいっぱいになって、試験勉強に集中できません。 実際、1時間30分もの通学時間は私にとって、精神的な負担になっています。 みなさんは通学時間が長いと、勉強に影響があると思いますか❓ 私の学校は進学校なので、課題の量や毎日の小テストが大変です💦 なので、親に学校から近い家に引越しをお願いしようと思います。 許してくれるかは分かりませんが、私の今の気持ちを手紙で伝えようと思います。

  • 志望校の通学時間

    私の志望校の通学時間についてです。 家から駅までがバスで40分 バスを降りて電車で10分 電車を降りて学校まで自転車で10分かかります。 田舎なので土日祝日は時間に合ったバスがありません。 とても行きたい高校ですが、 通学時間だけが心配でなりません。 部活動は吹奏楽をやりたいと思っています。 この通学条件で3年間通えるでしょうか?? なるべくあとで後悔するようなことにはなりたくありません。 通学時間が長い方など、どんな感じか教えてください!

  • 通学時間

    高校に行くのに大体通学時間は何分ぐらいですか? 又、電車・バスなどの乗り換えはしますか? 1時間ぐらいは普通ですか? 3年間通うとなると大変なのでは?

  • 通学2時間

    私の行こうと思っている大学は自宅から約2時間かかります。 主に電車通学ですが電車の中で勉強するのは苦手だし、帰宅時間も遅くなってあまり家でも勉強できないのではないかなと思っています。 毎日通学に二時間は体がしんどいような気もします。 私みたいに通学に時間がかかるが大学に通っている方、通っていた方の意見を聞かせてください。 (時間の無駄だった、サークル活動できなかった、通学時間はさほど気にならないなど・・・) 一人暮らしや寮での生活は考えていません。

  • 看護学校の通学時間について

    初めて質問します。 私は来年4月の看護学校入学に向けて社会人入試枠で受験をする予定です。 今は受験校を考えているところで、何校か受験しようと思っています。 情報を集める中で気付いたのですが大体の方が家から通える学校であったり、寮に入っておられたりと通学にそこまで時間をかけておられないということです。 そこで質問ですが、(例えばですが)通学時間に2時間以上かかるというのは看護学校生活を送るには厳しいでしょうか? 私には看護師の友人もおり看護学校は大変であると聞いております。また私自身も以前は急性期病棟で看護助手として働いていました。看護師の大変さも十分に分かっているつもりです。 看護学校もレポートや実習などで大変なのは承知の上で、学校を選ぶ一つの目安として意見を頂ければと思います。

  • 偏差値か通学時間か

    偏差値66の高校と偏差値70の高校で悩んでます どちらもSSH(スーパーサイエンスハイスクール)です 偏差値66の高校は電車で30分程度、偏差値70の高校は電車と自転車で1時間弱かかります。 私は体力があまり無く、電車と自転車で1時間弱かけて毎日通学するのは自信が無いです。 電車で30分程度の通学のほうが疲れないし、 一日の通学で40分程の差があるならと考えたら 個人的には偏差値66の高校のほうが自由・自習時間を多くとれて 自分には合っていると思います。 というのもこの前1時間弱かけて通塾したとき、電車の中で勉強しようとしましたが揺れていつも酔ってしまって無理でした が、やはり大学進学実績では偏差値70の高校のほうが良いのでめちゃくちゃ悩んでます。毎年東大京大10人、他の有名な大学もそれぞれ何十人も受かってます そのような人たちが自分の周りにたくさん居る環境にも憧れがあり、この選択肢も捨てがたいです.... 偏差値66の高校も進学実績は悪くなく、毎年東大京大それぞれ3人、阪大10人、金沢大30人が受かってます ですが偏差値70の高校のほうが圧倒的です 私の学力は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの真ん中ぐらいで、中3では学年1位をキープしてます 偏差値66の高校を受ける場合、自分の学力や気持ちに少し余裕があるので受験後から高校に向けた勉強に取り組み、高校入学後も大学に向けた勉強を積極的に頑張れると思います 偏差値70の高校を受ける場合、合格するかギリギリで分からないし気持ちも苦しいので受験後は息抜きばっかしてしまう不安もあります。また、高校入学後も学校の勉強についていくので精一杯で、勉強は頭に叩き込まれても気持ちの余裕が無くなってキツい気がします どっちにしろ高校入学後、勉強を毎日頑張る自信はあります 個人的には大学は旧帝大を目標にして頑張っていきたいです 皆さんはどちらの高校を選ぶ方が良いと思いますか。 出来ればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです 回答よろしくお願いします

  • 高校の通学時間

    現役高校生の方 または卒業生の方 通学時間どれ位かかっていましたか? 今第一志望の高校が 家から駅までが15分 そこから電車で30~35分 そこから学校まで徒歩5分で 合計約1時間なんですけど 結構きついですかね?