• 締切済み

OSを起動せずにハードディスクを診断

shintokの回答

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.4

>OSが起動できなくても 文脈から判断するに, この場合のOSとはWindowsのような 汎用のOSのことでしょう。 Windowsが起動しない, あるいは内蔵HDDにOSが全くインス トールされていなくても, フロッピーから起動できるHDD 診断ソフトはあります。 もちろんこの場合でも, フロッピーには診断ソフトを起動 するだけのための専用のミニOSが含まれているので, 全く"OSが起動しなくても"というわけではありません。

関連するQ&A

  • ハードディスクの診断

    ハードディスクが正常かどうかを診断する ソフトを教えてください。できればフリーがいいです。 それとハードディスクを自分で交換する 方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新しいOSとハードディスクを買いました。

    新しいOSとハードディスクを買いました。 今まで自作PCでWindowsXPを使っていたのですが、 このたびWindows7に乗りかえることにしました。 その際、新しいハードディスクも購入し、 DVDからブートして無事インストール。 起動時にBIOSでOSの選択が可能、快適に動いています。 しかし、ハードディスクを2台繋げたままでは、消費電力がかさむかなと思い、 以前使っていたハードディスクを取り外しました。 すると、OSの起動ができなくなってしまいました。 BIOSのブート設定を見ても、 新しいハードディスクからブートするように設定してあります。 エクスプレスゲートって奴が邪魔かとも思ったのですが、 アンインストールしても変わりません。 以下、いろいろ試してみた結果です。 マザーボード(P5Q) HD1(WindowsXP) HD2(Windows7 ) HD1をマザーボードの1番に接続 HD2をマザーボードの2番に接続 結果 : 起動可能 HD2をマザーボードの1番に接続 結果 : 起動不可 HD1をマザーボードの2番に接続 結果 : 起動不可 HD1をマザーボードの2番に接続 HD2をマザーボードの1番に接続 結果 : 起動不可 多分ものすごい単純な見落としがあるのだと思いますが、 ひとりでは解決するのに時間がかかりそうだし、 今すぐ大問題というわけでもないので、ここで質問させていただきます。 どなたかご教授くださると幸いです。

  • OSが起動しません

    POWER MAC 7600/200のハードディスクとかメモリーをいじっているうちに、起動ボタンを押してもセンターに「?」マークのついたフロッピーディスクが出現して、OSが起動しなくなってしまいました。この場合、再セットアップ以外の方法でOSを起動させる方法はあるのでしょうか?MACに関しては、ほとんど素人なもので・・・アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 起動ディスクで新しく交換したハードディスクにOSを入れたいのですが起動

    起動ディスクで新しく交換したハードディスクにOSを入れたいのですが起動ディスクで起動しません。起動ディスクはなかったので昔使っていた2HDと書いてあるディスクをパソコンから作りました。パソコンは東芝ダイナブックV1/465CRCです。OSはMEです。

  • OSはハードディスク間でコピーできないのでしょうか?

    同じ型式のノートPCを2台持っています。 Windows2000を通常のインストールではなく、ハードディスク間でコピーする方法で移動できないものなのでしょうか? なぜか通常のインストールの方法では、エラーになってしまい、インストールができません。きちんとインストールできている、もう一方のパソコンに入っているハードディスクを抜き出し差し替えると普通に起動します。 一方のハードディスクが壊れているわけではなさそうで、別の(3つ目)の新しいハードディスクでもインストールできないのです。おそらく、なにかしら、やり方が悪いようです・・・・ ●そのため、素人考えなのですが、同一機種のパソコンの場合、ハードディスク間でOSのコピーができればそれでもよいのですが、通常のインストールの方法ではなく、別のデスクパソコンと、外付け変換用のUSBラインを利用して、「外付けハードディスクから、外付けハードディスクへのOSのコピー」という形でOSを移し、その後PC内にハードディスクを取り付けるという方法でできないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • OSが起動しない。

     以前もこちらで下記の内容で質問させていただきました。 パソコンの本体の電源を入れると、OSが起動せずに背景が真っ黒い画面に白い文字で 「strike F1 to retry boot, F2 for setup  utility」 と表示され、BIOSのみしか起動できません。 (ハードディスクは起動していない模様です。) 頻度は常になるわけではない。数回に1回。 ハードディスク交換後は今日はじめて起きた。  BIOS起動時、ハードディスクやCD-ROM ドライブは認識 されていない。  「not・・・・・」と表示されている。  (つづりが分からないため「・・・」で表記 11月中旬にはじめて、このような症状になりハードディスクの不具合の可能性があったのでハードディスクを交換しました。  それからは、今日まで1回も上記のような現象は起きなかった。 現在使用しているハードディスクは、OSをコピーソフト等を使用してコピーしたものでなく、OSの再インストールを行ったものです。  したがってソフト的な不具合は考えにくいと思われる。 ケーブル等はしっかり接続されている。 原因はマザーボードでしょうか? よろしくお願いします。

  • OSが、起動しない。

    パソコンの本体の電源を入れると、OSが起動せずに 背景が真っ黒い画面に白い文字で 「strike F1 to retry boot, F2 for setup utility」 と表示され、BIOSのみしか起動できません。 (ハードディスクは起動していない模様です。)  OSを起動させるには、電源ボタンを押して消し(短く押してすぐ消える状態です)、もう一度、電源ボタンを押して起動させるしかない状態です。  毎回このような症状はならないですが、5回に1回または、10回以上に1回なることがあります。  メーカーに相談したところ、OSを再インストールしてくださいと言われました。 (メーカーのハードウエア診断ソフトを使用し異常が なかったので、原因が分からず) しかし、WinMEからXPにアップグレードをしているので、それは避けたいです。(メーカーのアップグレードキット使用)なにか、他に原因が考えられるでしょうか?(例えば、ハードディスクを変えれば直るとか)  よろしく、お願いします。

  • OS入りのハードディスクを増設したい

    2台目のパソコンの ハードディスクには XP-SP3 が入っています。このパソコンに1台目(古い方)のパソコンからハードディスク(XP-SP1)を取り外し、2台目のパソコンのIDEとして(Dドライブとして)増設したいと思っています。意図は、音楽ファイルの格納と、2台目のパソコンの ハードディスクが突然動かなくなったときのための保険をかけておきたいということです。増設するハードディスク(XP-SP1)に入っているOSやソフトがそのまま使えるのでしょうか。当然のことながら、DドライブでもOSが起動できるようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。  バイオスの起動順位は1位がCDロムで2位がハードディスクです。ハードディスクを1位にしなければならないのでしょうか。  CドライブのOSより、増設するDドライブのOSの方がversionが古いので不安です。確か、プライマリとかスレイブとかいう言葉があったように思うのですが、特殊な操作をしなければならないのでしょうか。以前、Dual Bootをやってた人が、boot情報を書き換えなければならないとか言ってたように思うのですが、どうなのでしょうか。  いっそのこと、1台目のパソコンに今なお入っているハードディスクにSP3をインストールしてしまえば、OSのversionが同じになってややこしい問題が解消されるのでしょうか。  

  • 外付け(USB)ハードディスクからのOS起動

    こんにちは、ノートパソコンに外付け(USB)ハードディスクを差してその状態で、OSをインストールしたり、その後、その外付けハードディスクからOSを起動したりできるのでしょうか?また、そのためにはどのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 環境 ノートパソコン:Vaio pcg-fx/bp os:windows2000 pro

  • OS?ハードディスク?が壊れた

    一年ぐらい前に買った、FMVのデスクトップパソコンを使っています。最近まで問題なく使えていたのですが、ある日起動した時、windows XPのロゴが出た後何度も再起動して先に進みません。 Cドライブをリカバリすれば数回は使えるのですが、その後は上記の症状だったり、「次のファイルが見つかりません」のような画面になり先に進みません。これはOS?かハードディスクが壊れているのでしょうか? その場合は、メーカー製PCでOSのCDがないので、新しいハードディスクとXPのOSを買って直せば良いのでしょうか?