• ベストアンサー

濃度

例えば、1μ/mLの濃度の溶液を作製する場合の もっともいい方法はどんな方法あるのでしょうか? 単純に1gにすると溶媒が1000Lもいるので・・・。 よろしクお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ituka66
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.4

普通は、ある程度作りやすい濃度の標準液を作って、それをさらに希釈します。 特に、水酸化ナトリウムのように、正確に計量できない物の溶液を作るなら、標準液を作ってから滴定して、正しい濃度を求めてから希釈する手間が必要ですよね。最初からうっすい溶液じゃ、滴定するのも大変だから(笑) こういう方法なら、1μ/ml以外の溶液も一気に作れて楽ですよ。

master1
質問者

お礼

適切な解答ありがとうございました。 お礼が遅れてすみません。

その他の回答 (4)

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.5

#1です。重さは何gであってもきっちり量れるものではありません。 よって、factorという補正係数を掛けたものが実効的濃度になります。標準液で滴定出来る溶質であれば、きちんと調整できるはずです。溶媒はメスフラスコで規定下さい。

master1
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅れてすみません。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.3

500mg/1Lの貯蔵液を作っておいて、ピペットで1ml吸い取って500mlにすれば完成ですね。 希釈ミスも発生するので厳密な「1μ/mL」にはなりませんが、どうでしょう?

master1
質問者

お礼

一度試してみたいと思います。 有難うございました。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

作りやすい「原液」を作っておいて、原液をピペットで吸い取って濃度が1μ/mLになるように希釈しては?

master1
質問者

お礼

有難うございました。 お礼が遅れてすみません。

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

1mgを計量し1lの溶媒に溶かせば良いと考えます。

master1
質問者

補足

1mgはある程度精度よく測れるのでしょうか? あと質問に間違いがありました。 1μg/mLが1μ/mLになっていましたので申し訳あり ませんでした。

関連するQ&A

  • 終濃度の計算方法がわからなくて、混乱しています。

    細菌培養のためのL-ampプレートの作製するにあたり、LB(160 ml)にアンピシリン溶液(100 mg/ml)を終濃度 100 µg/mlとなるように加える場合でのアンピシリン添加量を求める方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 濃度について

    例えば3%の水溶液があるとしてそれをg/lで現す場合にはどのように計算したらいいのでしょうか? 質量パーセント濃度の式から溶媒/溶液と計算してよいでしょうか?

  • 希釈濃度の計算方法

    計算していてよく分からなくなったので質問させて下さい。 500μg/mlの溶液100μlを、200μg/mlの溶液200μlに加えた場合、 濃度はどのようになるのでしょうか? 詳しい計算方法をお願いします。

  • 水和水をもつ物質の濃度

    シュウ酸二水和物31.5gを水に溶かして500mlにした。この水溶液の密度を1.02g/mlとして、 この溶液の 1、質量パーセント濃度 2、モル濃度 3、質量モル濃度 をそれぞれ求めよ。 2番のモル濃度なのですが、 解説より、 結晶の物質量と無水物の物質量とは等しいので、 31.5g/126g/mol×1000/500l=0.50mol/l とありました。 ですが、モル濃度とは溶液1l中に溶けている「溶質」を物質量で表した濃度だから、 溶質の無水物は 31.5g/126g/mol×90=22.5gになるので、 22.5g/126g/mol×1000/500l=0.36mol/l ではないかと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか? 水和水は溶媒の水に加わってしまうんですよね? あと、液体の混合の体積和なのですが、例えば、 エタノール52mlと水48mlを混ぜると、その体積は常温で96.3mlとなるが、 溶液の質量和は必ず等しいとなるのはどうしてですか?不思議です。

  • 溶液の濃度の計算

    溶液の濃度の計算の答えがわからないので、教えてくださいm(_ _)m 1、 25%のショ糖溶液を500gつくりたい。水とショ糖はそれぞれ何g必要か。 2、3%の食塩水60gと8%の食塩水150gを混合したら何%の溶液か? 3、 30%の硫酸アンモニウム溶液がある。この濃度をg/100g水で表せ。 4、 濃度22g/100g水の硫酸カリウム水溶液をパーセント濃度で表せ。 5、 水酸化ナトリウム80gを水に溶かして4リットルの溶液を作った。この濃度のモル濃度で表せ。 6、 水酸化ナトリウム20gを水に溶かして2リットルとした。モル濃度をも求めなさい。また2mol/1の水酸化ナトリウム4リットル中の水酸化ナトリウムの質量は何gか? 7、 濃度30%、密度25℃で1.16g/mlの希硫酸がある。この溶液の1リットルの質量とモル濃度を求めよ。 これで全部です。できれば計算式も詳しくお願いします。よろしくお願いします。

  • 溶質の重量濃度

    化学工学の本に下のように書いてあったのですが、良く意味がわかりません。 濃度の項目での記載なのですが、溶解度の事?っと思うのですが、これが重量濃度なのですか? 溶質/溶液が重量濃度だと思っていたのですが、100gの溶媒中の溶質の重量が重量濃度?? だれかわかる方いましたら教えてください。 あと同じ項目内に成分の重量濃度=(成分の重量数)g/1Lの溶液、重量モル濃度=溶質のモル数/1kgの溶媒、容量モル濃度=溶質のモル数/1Lの溶液とも記載があるのですが 分母の量は全て決まっている物なのですか?重量モル濃度と言えば分母は1kgとか、そこらへんも教えて頂けると助かります よろしくお願いします。 溶質の重量濃度=(溶質の重量数)g             ---------------               100gの溶媒 

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • 濃度調整

    0.511g/mlを50mg/mlにしたい。 サンプルは100μlとる。希釈の溶媒は何μlとれば0.511g/mlを50mg/mlになりますか? 答え 511mg/mL × 0.1mL = 51.1mg(100uL中の溶質量) 51.1/x =50mg/mL x= 1.022mL = 1022μL(51.1mgを50mg/mlにするときに必要な溶媒量) 1022 - 100uL =922uL(-100は、0.511g/ml由来の溶媒量を引いている) 922uLの溶媒で100uLを希釈すれば50mg/mLになる。 -100をひくところがよくわかりません。 どなたか詳しく解説お願いいたします。

  • 濃度について

    a[mol/l]の過マンガン酸カリウムで過酸化水素10[ml]を滴定してb[ml]要したとすれば、過酸化水素のモル濃度は2.5ab[mol/l]となる。 ここまでは分かるのですが、 過酸化水素 = 34、すなわち2.5ab×34[g/l]の濃さである。比重を1とすれば、重量パーセント濃度は{(2.5ab×34)÷1000}×100=8.5ab% この重量パーセント濃度の求め方がいまいち分かりません。 教科書には(溶質の質量[g]÷溶液の質量[g])×100で求める事が出来ると書いてありますが、この形通りでないので2.5ab×34[g/l]と÷1000が何を表しているのかが分かりません。単純な質問かも知れませんがどうか教えてください。 あと、知っていたらで良いので酸化還元滴定について色々と載っているHPがあったら教えてください

  • GCMSで検出した濃度から空気中の濃度換算について

    あるテルペン類物質の濃度をGCMSで検出したところ、例として3.6ppm(今回は溶質[μL]/溶媒[μL]として考える)検出されました。 これを単位体積当たりの空気中の濃度に換算したいのですが、私の計算では、 まず溶媒2000μLの溶質の濃度なので、2000[μL]×(3.6×10^-6)=7.2[nL]。 この溶質は(0.048[m3])の空気から採取されたものなので、 7.2[μL]/0.048[m3]=0.15[μL/m3]。 このテルペン類の、液体での密度が0.842[g/mL]なので、 0.842[g]:1000[μL]=x[g]:0.15[μL]と比でxを求めると、 126.3[μg/m3]という計算になりました。 そして、上の値×22.4/136.23「←分子量」×(273.1+21.4「←気温」)/273=22.4[ppb](空気中の濃度) という算出の手順をしました。 この計算方法は合っているのでしょうか? 特に、液体の密度での換算が不安です。