• ベストアンサー

人間が認識できる音についての質問です。

最近自分がどのくらいの周波数の音まで認識できるのか気になっています。 そこでついこの間、友達の家のスピーカーを借りてある程度高い音を再生してもらいました。 15kHzくらいまでは普通に音として聞こえていたのですが、20kHz(17~19kHzはファイルが無かったので聞いていません)を再生した時は音は聞こえませんでした。 でも音は聞こえないのですが、20kHzを再生してる最中だけ周りの空気の音(シーと言うかキーみたいな音と表現していいのかもわからない音?)が聞こえなくなりました。 友達にそのことを言うと、音は同じ周波数の音同士がぶつかると聞こえなくなってしまうんだと教えてくれました。 じゃあ、今聞こえてるこの空気の音(?)は20kHzくらいなの?と聞くと、クビをかしげて微妙な顔をするばかりでまともに答えてくれませんでした。 20kHzの音を流して周りの音が聞こえなくなるという事は、周りの空気の音(表現が正しいかどうかわからないのですが)も20kHzということになるのでしょうか? また、その場合わたしは20kHzが認識できる事になるんですか? くだらない事を聞いてるような気がするのですが…どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.4

一般に人間の聴覚で感知する音の範囲は、20~20kHzといわれています。 これはだいぶ個人差がありますし、年齢とともに高周波は聞き取りづらくなります(老人性難聴:いわゆる耳が遠くなる)。 個人差があるので質問者の場合、20kHzはすでに可聴範囲を超えてしまったため、「耳で」聞き取ることができなかったものとも考えられます。 次に質問者の友人がいっている同じ周波数の音があると聞こえなくなるということは確かにあり、騒音制御などで使用される技術ですが、これはかなりいろいろな条件が重なった場合(位相が逆で振幅が同じ音が干渉しあった場合)におこるもので、全くそのような条件設定をしていない状態で、自然発生する可能性は低いと思います。 つぎに先の可聴範囲の話は、騒音のない試験室内での研究成果に基づく話で、試験用の音の他に騒音(暗騒音)がある場合、聞き取れる音の最小値が上昇すると言われています(要するに聞き取りづらくなる)。 これをマスキング効果といいます。 しかしこの効果は通常高い音に対してよく現れ低い音に対してはあまり現れないと言われています。 この効果が出ているために周りの音が聞こえないのでしたら、周りの音が20kHz以上の音であるということになりますが、20kHzの音が既に聞こえなくなっているということなので、この可能性も低いと言えます。 というわけで、波の干渉やマスキング効果によるものではないといえると思います。 そこで私は次のように考えました。 今まで聞こえていた音というのは、表現の仕方からかなり高い音を表現しているものと思います。 これは周りの空気の音ではなく骨などを伝わる体内で発生している振動を音のように感じているものではないかと(自分の声を録音してみて聞いてみると自分の声でない音のように聞こえるのも、普段は身体の振動分も一緒に自分の声として感じているのに、録音した音には空気音だけが記録されていて、体内の振動分が抜けているからだそうです)。 このような音を骨伝導というらしく、補聴器などで利用されています。 http://www.paseli.com/kiku/?OVRAW=%E9%AA%A8%E4%BC%9D%E5%B0%8E&OVKEY=%E9%AA%A8%E4%BC%9D%E5%B0%8E&OVMTC=standard 補聴器の例を見ると空気の振動に対して感覚が鈍っていても骨伝導を使うと高い音を聞き取りやすくなるようです。もしかしたら、この振動は「耳で」感じ取れる音よりもっと高い周波数まで音として感知できるのかもしれません。 そういう仮定をすれば、骨伝導などにより音として感じていたものが、20kHzの音を出したとき、ちょうどマスキングにより感じられなくなったのではないかといえると思います。 まとめますと、 1)質問者は20kHzの音は耳では感じ取れていないようです。 2)周りの音が聞こえなくなったのは、空気音でない音(骨伝導などの音)が20kHzの空気音のマスキング効果により聞こえなくなったのではないかと思います。 注)骨伝導の可聴範囲については、よくわかりませんので、より高い範囲が感じられるというのは私のつけた仮定です。 また、可聴範囲外の音によりマスキング効果が生じる物なのかも不明です。 かなりおおざっぱな仮定の下で行った回答であることを心に留めておいてください。

その他の回答 (3)

  • CLYDE_MC
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.3

あくまでも想像ですが, 他の方も言われていますが, 20kHzの信号が伝わってはいるが音として知覚できずに 空気の振動として感じているために他の音が聞こえづらくなったのでは? 同じ周波数の音が打ち消しあうのは,あくまでも逆位相のポイントだけで 同位相のポイントでは逆に大きくなります. ですから偶然貴方の両耳のポイントが逆位相だったというのは ちょっと考えにくいですよね. まあ,20kHzがちゃんと聞こえる人なんてほとんどいないでしょう.

回答No.2

参考までに↓ これ以上高い周波数の音が聞こえたとしたらイルカと会話できるかも。

参考URL:
http://www.aomori-akenohoshi.ac.jp/student/99student/1745www/ongaku.htm
noname#152073
noname#152073
回答No.1

専門家ではないので推測ですが、 人間に聞こえなくとも音としては耳に入ってきているので 空気の音と表現されるような小さな音は 隠されてしまうのではないでしょうか、 ある程度の大きさの音があると かすかな音は判らなくなりますから。

関連するQ&A

  • 周波数変換の方法

    大変恐縮ですが分かる方、お知恵を貸してください。 私は今大学での研究で、ある建築物の1/25の縮尺模型を使った音響実験を行っています。 具体的には (1)120Hz~4kHzの音を25倍の周波数3kHz~100kHzにした音源(wav)が必要で、 (2)模型内部の音響特性を測定し (3)さらに録音した音の周波数を1/25倍にしようとしています。 この方法として (1)原音のサンプリング周波数(fs)を25倍にして再生 (2)録音するサンプリング周波数は25*fs (3)再現する音源のサンプリング周波数をfsにして再生(分析) で実際に建築物内部の音響特性を再現しようとしています。 ですが(1)までは出来ているのですが(2)、(3)の方法が上手くいっていないためか再現した音では歪みが発生し、とても音響特性を付加した状態ではありませんでした。 周波数変換の方法が悪いのでしょうか? 何か気をつけることがありましたら教えてもらえないでしょうか。 機材についてはスピーカは再生周波数帯域を4kHz~40kHzと15kHz~100kHzのもの二つを使用し、 マイクやアンプも100kHzまで取扱可能な機材を使っています。 フィルターは3kHzまたは14kHzのハイパスをスピーカの前に通しているだけです。 分からなくて大変困っています。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 再生周波数・周波数特性が低い機器はいまいち?

    オーディオの知識がないのでアレなんですがふと疑問に思ったことがあります。 例えばスピーカーやアンプなどで再生周波数・周波数特性が~20kHzと記載されている機器だと 20kHz以上の音は扱えないということでしょうか? 安価なものでも~150kHzであったり、高価なものでも~35kHZがあったりと周波数で値段が決まるわけではないと思いつつも不思議に思ってしまいます。 SACDやDVD-Audioなどが世に出てきても再生周波数範囲が狭い機器では無意味なのでしょうか?

  • 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB

    あるスピーカーの資料を読んでいたら 再生周波数特性 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB), 45 Hz - 80 kHz( - 10 dB) と書いてありましたぁ?-16dB??? 再生周波数ってー何dBまで言っていいのでしょうか?

  • サンプリング周波数について

    現在、ネットワークオーディオプレーヤーを購入しようと考えています。 周波数が、192kHz/24bitまで表現できるものとかありますが、現在僕の所有しているスピーカーのツイーターで100kHzまでしか表現できないそうです。 この場合、100kHzまでしか表現できないとおもうのですが、そうなんでしょうか? スピーカーの多くは100kHzを越えるものはあまり見受けられないような気がするのですが、192kHzを表現する必要があるというのはどういう設備なんでしょうか? 私の設備の場合96kHzの音源と192kHzの音源では全く差が出ないような気がするのですがどうなんでしょうか?

  • DENONのスピーカー

    DENONのスピーカーは1万後半の値段で再生周波数大域が45Hz~80000KHzとすごい広いのがでてるんですが全体的にDENONのスピーカーはどうゆう傾向の音がするんですか?

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

  • 音、特に周波数についての質問です。

    高校物理において、音というのは、空気の粗密が鼓膜に伝わることで認識される、ということを 勉強しました。 そこで質問したいことがあります。 世の中は、たくさんの音で溢れています。我々は、常に1種類(1つの周波数)の音を聞いているわけではなく、様々な音を同時に認識しています。 震える鼓膜は一つ、(両耳だと2つですが)なのにもかかわらず、同時認識が出来る、というのはどのような仕組みなのでしょうか?

  • バスレフ型スピーカーボックスと再生周波数帯

    スピーカーを自作したいので教えて下さい。ある資料によるとバスレフ型のエンクロージャーは、密閉型と比較すると、最低再生周波数限度が約30%下げることが可能と書いてありました。例えば再生周波数帯域…… 70Hz~20kHzのフルレンジ型スピーカーを使用した場合、再生周波数帯は49Hz~20kHzになるという意味でしょうか?ちなみに自作パーツはfostexのスピーカーと既製品純正エンクロージャーを購入しようと思っております。

  • アンプ内蔵スピーカーについて

    今onkyoのGX-77MかGX-D90を買おうと思っています まともな音楽再生機器を持っていないのでPS3で聞こうと思っています PS3のCDアップサンプリング周波数は88.2khzか176.4khzにしかありません しかしonkyoのスピーカーでは32,44.1,48,96,192kHzとしかデジタルINサンプリング周波数のところに 書いてありません onkyoのスピーカーではPS3のアップサンプリングした曲は再生できないのでしょうか?   それともし再生できないのならどうすれば良いでしょうか? 予算は約3万円くらいまでです

  • 音 周波数スペクトル 

    以前、騒音測定した際に周波数スペクトルで表すと、4~5【kHz】の成分が他より突出していました。 実際には、「キーン」というような音だったんですが、周波数的に4~5【kHz】というのは、 人間にとって不快に感じるような周波数なのでしょうか? また、そのような周波数ごとに人間がどう感じるかまとめた表などあれば教えて頂きたいです。