• ベストアンサー

子どもの習い事

sakehac3の回答

  • sakehac3
  • ベストアンサー率31% (31/100)
回答No.3

こんにちは、 最初は好きなことを習いに通っているという感じで、 そのうち進級というシステムの厳しさというのにとまどいを感じているのかもしれませんね、 それとやはりこれくらいのペースで進級しないと遅いというのがそれなりにわかっていて、プレッシャーになっているのかもしれません。 他人の子供ですのでどんな子なのかわからないので、憶測で話をしますが、 それは生まれて初めての壁なのではないでしょうか? 物事が初めて面白くなく感じる様になったというのはとても重要なイベントだと思います。 ちょっと気分転換してガス抜きをしてあげるのもいいと思いますし、辛そうにしていたら辞めさせてあげるのもいいのではないでしょうか? しかし、この先の人生に影響を与えるできごとになるかもしれませんので慎重に判断した方がよいのではないでしょうか。 私も兄弟2人の後に続いて小学生1年生から剣道の教室に通いましたが、嫌で嫌でしょうがなかったです。 親は何があってもやめさせてくれませんでした、 でも剣道が休みにない日の休みがとても楽しく感じたり、剣道が終わった後のジュースがおいしく感じたり、 辛かった分他の何でもないことが楽しく感じていたと思います。 これがなかったら毎日友達と遊ぶのも当たり前になってマンネリ化して家にこもって一人でファミコン(当時ですので)ばかりしていたかもしれません、 辛いことは逆に楽しいことの楽しさを増進させる作用が少なからずあると思います、私の母はガス抜きなどしてくれませんでしたが仮病などで普段教室にいってる時間帯のTVが見れる楽しみや、 それと同時に罪悪感というものも体験してたと思います。母は気付いていたかもしれませんね、 習い事をしていたから、いろんな楽しいことがあるということに気付けたのかもしれません。 若輩者の意見ですが。

関連するQ&A

  • 子供の習い事

    小学4年生の息子がいます。 年長のころから水泳を習っていて、現在選手クラスです。 練習はほぼ毎日。大変です。 最近、ずっとそれで頑張ってきた息子が、サッカーチームに入りたいと言い出しました。 兄がやっているので、その影響だと思います。 サッカーは楽しい。水泳は楽しくない。だそうです。 サッカーを始めれば、水泳は今まで通り行くことはできなくなるし、週末は大会もかぶってきます。 。練習減らして試合も出ないのに選手コースにいれるほど甘くありません。 水泳やめてサッカーしたいと。 親としては、ここまでやってきた水泳を頑張ってほしいんです。 でも、どうしてもサッカーをやりたいと言っている息子の気持ちも尊重してあげたい。 どう思いますか? 水泳なら、全国大会出場は狙えます。入賞は厳しいです。 サッカーは、あまり強いチームではないです、が、仲の良い友達とチームになれます。 今から、中学はサッカー部、って言っています(水泳部はないんです)。 悩んでます。 こんな時、皆さんならどんな判断をしますか? もうすぐ5年生。息子の貴重な小学校時代もあと2年です。 自分が子供だったら、サッカーをやらせてもらえなかったら恨みますか? アドバイス願います。

  • 水泳連盟の認定級?のタイムを知りたいです。

    小学4年の男子です。スイミングを幼稚園の時から習っており、一時期 本人の希望もあり辞めましたが、小学1年から再度始めて3年の途中で、スイミングスクールの一番上のレベルまで達して、今現在は一般のスクール生と同じコースで、進級テストの時のみタイムを図ってタイム向上を目指しています。 最近、他の地域に住んでいる友達から、水泳連盟認定の級があることを知りました。 自分の息子が水泳連盟認定のレベルの、どの程度まで達しているのか知りたいのですが、 9歳の男子だと、200Mメドレーはどの程度のタイムで合格するのか、また、最上級(1級)のテスト内容とタイム等、出来るだけ詳しく知りたいです。1級まで行くと、その上に銅とか金・銀のレベルもあると聞きましたが、どういう内容なのでしょうか? ちなみに、うちの子供のスクールでは、9歳男子だと200メドレーで4分10秒で一番上のレベルに合格できます。 また、私の住んでいる地域から通える範囲のスイミングでは、水泳連盟認定の級を取得できるスクールはありませんでした。

  • 5歳息子の習い事

    初めて質問させて頂きます。 5歳の息子がいるのですが、年少からピアノを習っています。 男の子なので、親としてはサッカーや水泳などが良かったのですが、おっとりした子なのでピアノは合っていると思います。私も少しは弾けるので、一緒に弾くこともでき、楽しいです。 先日、小さな子どもの為の音楽会があり、生でピアノやバイオリンの演奏を聞きとても楽しかったようで、バイオリンを習いたいと言ってきました。 どうしてか聞くと、かっこいいし、音が素敵だからとの事。 4月で年長になりますが、習い事2つは厳しいでしょうか…。 息子は自分の貯金箱を持っており、たまに祖母から貰うお小遣いを自分で貯めている途中です。 全部貯まったらバイオリンを買うと張り切っています。 かなり熱意があるようなので、体験だけでも連れていこうかと悩んでます。 ちなみに、私はバイオリンは全くできないので教える事はできません…。 5歳の子に習い事2つは負担でしょうか??

  • 子供のスイミングスクールについて

    うちの息子は年長児で、某大手スイミングスクールに通っています。割と順調に級が上がって、もうすぐ4泳法のタイムが合格基準になるクラスにあがります。先日、そのクラスを見学したところ幼稚園児から小学校高学年とおぼしき子供達がものすごい数でひしめきあって、プールサイドに立ったコーチにの指示のまま、ただ泳がされているという光景を見て愕然としてしまいました。うちの息子は素人の私が見ても、まだとうていフォームも綺麗といえる状態ではありませんし、そのクラスで丁寧にフォームを見てもらっているという様子は全く見受けられませんでした。母としては早く泳ぐことより、綺麗なフォームで泳げるようになって欲しいと思うのですが、たくさん泳いでいるうちにフォームは綺麗になっていくものなんでしょうか? 幼稚園児と小学生が一緒のコースで練習するというのも、普通の事なのでしょうか?背泳ぎにいたっては、体の大きな子に乗ってこられておぼれそうになっている子さえいました。 息子はかなり真剣にスイミングを頑張っていきたいと思っているので、今のスイミングクラブでいいのか、とても迷っています。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 子供のスポーツ 不公平 抗議したらモンペ?

    子供があるスポーツ競技の選手です 年に数回進級テストがあります 基本的にコーチが実力意外にも年齢や学年などを考慮して受験することを認定してくれないと受けれることができません うちのクラブは実力主義なので何をするのも級が上の選手からです 並ぶ順番からすべて実力順です そんななか我が子だけなかなか進級させてもらえず後からきた年下にまで抜かされてしまい最近では後ろほうに追いやられています 数年間我慢してきましたが先日理由を聞いたところ「受かる可能性がないから…確実に受かる子供しか受けさせたくない」と言われました その時は受かる可能性がないと言い切るならなぜ受かるようもっと見てくれないのか…月謝受け取っておきながらまったく上達させないのは職務怠慢でないのかとコーチに対して不信感が芽生えたました そうこうしてるうちに次の進級テストがありメンバーは全員課題もまともに覚えてないような子供ばかりでした 問い質すと「あの子達は受験を控えていて親御さんから受験前に進級したいと強い希望があったから」と言う答えが返ってきました ちなみに試合では私の子供のほうがいつも良い成績を取っています 「受かる子供しか受けさせない」って言っておきながら親のごり押しには弱いこのコーチのやり方に不信感がさらに強まりました 私がもっと強気に出ないといけないのでしょうか? ちなみに我が子は先にそのような形で進級した子供達を引き合いに「あの子達ができることなんで出来ないの?」とか言われるのが苦痛なようです 親はどこまで黙って見守ればいいのですか? そんな事情で進級させてもらった子供から「あんたは後ろよ」と言われる場面を見たこともあり私の怒りもそろそろ限界です 親として私の取るべき態度を教えてください

  • 4人以上子どもがおられる方教えて下さい。

    今、私には3人子どもがいます。小2男、年長男、3歳女です。できればもう一人欲しいと考えてますが、経済的なことから主人は反対しています。何も考えなければ、主人も子どもは大好きなので欲しいみたいです。でも私は4人までなら何とかなると思ってしまい、諦める事が出来ません。年をとった時にもう一人産んでおけば良かったと後悔したくありません。ちなみに家は、転勤族でいずれは、ずっと主人についていくのか、単身赴任をするのか決めなくてはいけません。こういう状況では、やっぱり諦めた方が良いのでしょうか?そこで、4人以上(出来れば4人)子どもがおられる方、家計のこと教えてください。やっぱり家計は大変でしょうか?その中で転勤族の方いますか?年収はどれくらいですか?ちなみに家の年収は700~800万くらいです。

  • 男の子にお勧めの習い事

    うちには年少さんと二歳の息子がいます。 まだまだ私自身にも余裕が無いし、彼等もまだ習い事出来る程しっかりしていないので、長男がせめて年長さんになってしっかりしてきてからと考えているのですが、男の子の習い事でお勧めなものはありますか?色々と広くアドバイスを聞いた上で自分で判断して、子供に体験させるなりしてから考えようとは思います。 私が考えているのは (1)いじめ等にうち勝つ精神的と自信を付ける為にも空手などの武道系 (2)男の子はワイルドな子になって欲しいなぁという希望がある。生きるすべを学んで欲しい(お父さんが電球も変えられない人なので、父親から本来学ぶべき事)ボランティアなどしての学びもあるかなぁと考えボーイスカウト (3)集団生活を学ぶ、基礎的な体力や精神力を身につけるという意味で、サッカーや野球 (4)基礎的な体力作り、広く一般的に入りやすいであろう水泳 子供が1人なら、2つ3つと掛け持ちもできそうですが、子供が2人なのでいずれか、まずは一つに絞りたいと思っています。 勿論、少しやって子供との相性が悪い馴染めないと思った時には無理強いするつもりはありません。 実際にこの習い事を小さい頃からやっておいて良かったとかそういうお話も聞けると嬉しいです。

  • 幼稚園のお通夜に子供は行っていいでしょうか

    家族経営の幼稚園の園長が亡くなりました。 今日お通夜です。幼稚園側からはプリントで斎場の案内があり、「12月に園長を偲ぶ会をします」とも書いてありました。 ここで質問です。お通夜と偲ぶ会どちらに行くべきでしょうか。 うちは主人がいないのでお通夜には私の子供2人(3年生・年長)つれていく事になるのですが幼稚園関係者や他の方がいるのであまり子連れで押しかけても・・・とも思います。でも個人的にお世話になった事を子供達も覚えていてお別れしたいといいます。 因みに、告別式は私が仕事の事情で参加は無理です。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 幼少時の習い事って大事ですか?

    今年4月から幼稚園の年長になった娘がいます。 来年小学校にあたって習い事って必要ですか?周りのママに聞くと「水泳」や「お絵かき・音楽教室」などやっていると聞きます。ただうちの娘の場合人見知りをするのでやっと幼稚園にも馴れた感じなので特にやらなくても?と思っていましたが、これからは入学準備的な事をやらせた方が良いでしょうか? 娘はひらがなやカタカナを書いたり、漢字(簡単な漢字)の読み書きや算数的な事(足し算・引き算)独学(主人が教えてます。)で遊びの延長みたいな感じですが興味があるようです。体を動かすのはあまり長続きしない感じです。走ったり・お友達と鬼ごっこは大好きですが・・・ 特にお友達のママからのお誘いはありませんが・・・ 主人も私も自分が(娘)がやりたいというのであればやらせる、途中で行くのを辞めてしまっても・・・泣きながら行く(習い事)のも・・・といままでは習い事は考えていませんでしたが、どう思いますか?ご家庭によって考えもあると思いますが・・・宜しくお願いします。

  • 恥ずかしがり屋の子供、どうやって治しましたか?

     幼稚園に通う娘が、かなり恥ずかしがり屋で、だんだん心配になってきました。  入園前から、人見知り激しい子だったので、子供が集まるような場所にはチョコチョコ連れて行き慣らそうと思ったのですが、相変わらずのまま、入園に至り、入園したら変わるだろう。と思っていたのですが、もう年長になるというのに、まだ浮いているような感じです。  まず、挨拶の声が出せない。  恥ずかしがってモジモジしたまま固まってしまい、例えば、おはようと誰かに言われても、とうとう言えないまま。  何かもらっても、ありがとうも言えない。  近所のおばさんが、あめなどを、どうぞ、と差し出してくれたりしても、欲しいくせに手も出せなくて、私の腕を取って代わりにあめをもらっ て。と、アピール。そして、もらっても、ありがとうも言えない。おばさんがいなくなると、とたんにペラペラしゃべり出す。  家ではうるさいぐらいオシャベリで、外では借りてきた猫。  幼稚園でもみんなの輪に入れず一人ポツンとしていることもよくあるようです。  幼稚園に入ったら変わるかと思っていたのですが、とうとう年長になってしまいました。このままだと小学校になった時、友達も出来ずに一人ぼっちになってしまわないか心配です。  同世代の子達は本当に屈託なく愛想よく、話しかけてきたりしてくれるのを見るともどかしくなってきます。  公園でお友達に偶然会っても、娘はやっぱりモジモジ。お友達は、○○ちゃん!と笑顔で寄ってきてくれるのに、照れてしまう娘。だまって何も言えないので、お友達もつまらないから行ってしまいます。  ただでさえ女の子ってグループを作りたがりますよね。大丈夫かな~?と思ってしまいます。  似たようなお嬢様をお持ちのお母さんがいらしゃればお話をうかがいたいです。