• ベストアンサー

今年受験。これから何をすればいいの?(長文)

高校生活も残り1年となりもうすぐ3年生になります。ふと考えたんですが、自分は一体これから何をすればいいんだろうと・・・今までの高校生活は人から見ればだらしがなかったし、勉強も不真面目だった。 でも、残り一年せめて悔いの残らないようにしようと考えたんですが、一体何から手をつけていいか右も左もわかりません。そんな事人に聞くもんじゃないって言う方もおられるかも知れませんがどうかアドバイスお願いします。 まず、考えてるのが予備校。河合塾や代ゼミ。量はあるけど一体どこがいいの?自分に合ってる方と言われるがどう判断するの?まず学校終わってから行く時間はあるの?成績低くてもいいの?周りにもまだ行ってる人がいないのでどんな感じなのかもわからないんです。。。 次に成績。これが一番の不安。自分の学校は2期生なんですが今回学年末の成績が5段階評価にすると3.7相当だった。これは果たしていいのか?1年の時は末で2.9位でした。推薦は無理だとしてもこれから頑張って行ける大学はどんなとこがあるのか・・・?ちなみに社会、英語、情報が得意です。 勉強法。今までの成績からいくと、社会、英語、情報、生物等が得意なモノに含まれます。一方数学(かなりやばい)、化学、原文等は苦手ですね。この場合どんな事をすればいいのか? なんか質問ばかりになって申し訳ありません。 けど、真剣なんです!!お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watsuko
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.4

こんにちは、この春から大学生になる者です。 とりあえず大学受験をしたいんですかね? それならやっぱりまず予備校って思いますよね。予備校はまず体験入学してみたらいいと思います。 どこに行こうと最終的には自分でどれだけ勉強するかがすべてですが。 でもやっぱりいいなって思った予備校の方がやる気でますしね。 予備校の授業は大体4時半~、6時~、8時~ぐらいの3時間制が一般的かなって思います。 だから、学校終わってから行く時間はぜんぜんありますよ。 成績は最初はほとんどみんな低いですよー。あたしも一番下のクラスからスタートしましたし。 予備校は、自分でどれだけ勉強するかが勝負です。 ただ行くだけじゃ成績は上がらないですよ。 3.7っていう成績はよくも悪くもないくらいだと思いますよ。 これからがんばっていける大学ってのはがんばり次第だと思います。 めっちゃ頑張れば早慶上智だっていけないわけじゃないですし、MARCHを目指すのだって有りですよ。 今のレベルでいける大学を探すよりも、どこに行きたいかを決めてそれに向けて頑張るのが懸命だと思います。 大学でやりたいこととか、今興味があることとか、目指すものがなきゃ大学に行く意味がないと思うし、別に大学いかなくたっていいじゃんって話です。 数学と化学が苦手なら、文系にすれば使わないので心配ないですし。 理系に行きたいならがんばらなきゃですけど。 数学ができるようになりたいのであれば、まずは基礎です。 基礎なしに応用はできません。公式を覚えずして数学は解けません。 数学だけじゃないですけど、勉強はとにかく繰り返しが大切だと思います。 問題集を解いて、間違えた問題があったら、答えの解説を読みますよね。 それで「あー、そうか。」って思って終わりにしたら意味ないと思います。 その問題にしるしをつけておいて、後でもう一回やるんですよ。 その時にその問題がちゃんと解けたらちゃんと学習したってことです。 でも、そういう問題って意外とまた「あれ?なんだっけ?」って思っちゃうんです。 そうやって繰り返しやってるうちに、できるようになります。 受験問題ってパターンとか結構あるから、同じ問題をまた解くことはぜんぜん無駄になりません。 無駄にたくさんの問題に手を出すほうが半端な結果になると思います。 まずは、目標を定めることです。 根本的に大学に行きたいのかどうか、行かなきゃいけないわけじゃないですから、無理に行くこともないと思いますよ。 高校生の時点でやりたいこと、夢をはっきり持つことは簡単じゃないと思いますが、大学に行ってやりたいことを探すんでもいいと思いますし。 目標が決まれば、やらなきゃいけないことが少なからず絞られてくると思います。 今の状況だと考えが漠然としすぎていて、ちょっとアドバイスしずらいです。。 とかいってだいぶ文章長いですけど。笑 まー、最後の高校生活を悔いなく送ってくださいよ!! 受験するとなると、結構学校とかだるくなったりしちゃうけど、めっちゃ青春してくださいよ。 行事とか全部最後じゃないですか、思いっきりやってください!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FA76
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.3

こんにちは。 今年某大学に合格し、4月から大学生になる者です。 まず、No.2の方がおっしゃっているように、 こういう質問をする際には出来るだけ校外模試等の結果(偏差値・合格判定など) を教えてくれると回答する側も答えやすくなります。 したがって、今の情報量では >これから頑張って行ける大学はどんなとこがあるのか・・・? という質問には答えることが出来ません^^; また、情報の授業に関しては私も高1のときに履修しましたが、 残念ながら大学一般入試においてはあまり役に立たない科目かと思います。 次に、成績のことについて。 TOPSHADEさんがどの程度の学力なのか具体的に分かりませんが、 英語が得意ということは多くの大学の入試において有利なことだと思います。 なぜならば現在、一般入試では理系文系を問わずに 殆どの大学で英語の試験は科されるからです。 そして勉強法について。 私は文系で化学は履修しなかったため、現代文についてお答えします。 現代文が苦手、点数をとれない、という人に共通して見られるのは、 「きちんと文章を読んでいない」ことだと思います。 悪問(答えが出しにくい問題)を除けば、 現代文の答えというのは必ず課題文中に書かれています。 したがって、「きちんと文章を読」みさえすれば必然的に答えが出てくるのです。 さて、そこで「きちんと文章を読む」にはどうすれば良いかということですが、 私は文章に読み跡(キーワードとなりそうな語句に線を引っ張るなど)をつけるのが一番良いと思います。 最初はどこに線を引けば良いのか全く分からず適当に線を引いたり、 それが嫌になったりしたとしても、 繰り返し練習すれば必ずどれがキーワードなのか分かるようになってきます。 私自身高2までは現代文が苦手だったのですが、 国語の先生に言われいやいやながら(笑)読み跡を付け始めてから 現代文は一気に得意科目へと変わりました。 面倒でも是非一度試してみると良いと思います。 (もちろん即効性のある方法ではないので最低1~2ヶ月は根気強く!!) 長文になりましたが、最後に。 今からその気になれば頑張り次第で大部分の大学には行くことが出来ると思います。 現在のTOPSHADEさんの学力と、 一年後に大学を受験するときの学力はおそらく全然違っていると思いますから、 現在の段階でどの大学に行けるか、ということを気にするのではなく、 とにかく自分がどのような方向・どのような大学に入りたいのかを決める、 それが大切なことだと思います。 残り一年間を無駄にすることなく、一日一日を大切に過ごしていってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shoon
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

5段階評価でどれくらいと言われても、どんな程度の学校での評価でどんな評価法を取っているのか分からないので、絶対的にどの程度の学力があるのか判りません 得意とか苦手とか言われても実際どんなレベルにあって得意とか不得意なのか、まったく分かりません もうちょっと分かりやすい指標を示すべきではないでしょうか(模擬試験の成績や現在の状況で現実的に行けそうな大学等) また行きたい大学によって、必要な学力は全然違います それによって受験勉強の計画も変わってくるでしょう 具体的にどの程度の大学に入りたいのかも示すべきです なので具体的な話、となると限られますが、 かなりヤバイとおっしゃる理科、数学については、教科書を復習することをおススメします 要は定理や公式の導出方法を復習して教科書の演習問題を解いてみてください 半端に問題集に手を出すよりよっぽど効果があります

TOPSHADE
質問者

お礼

どうもすみません。 模試の方の結果を出すべきでしたね・・・ 教科書かぁ。考えてなかったな~。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんわ!! まず、質問ですが、行きたい学部や大学ってありますか?? 何かやるにしても、まずは大きな目標を持って、そのために小さなことからコツコツやっていくことが重要です。 お話聞いてる限りだと理系か文系かもよくわかりませんが・・・英語や社会が得意なら文系なのかな? 大学はどこでもよければ入れる大学はいくらでもあると思います。 今や倍率のない女子大なんかは結構ありますし! でも、少しでも名の知れた大学に入るのは結構大変です。 誰もが聞いたことのあるような大学に行きたいと思うのなら、それなりの努力を要すると思います。 あと、大学入試に情報って科目はありませんよ! 私は情報という授業を受けたことがないのでわかりませんが・・・。 もしかしたらなんらかの形で役立つことはあるかもしれませんが、入試には直接関係しないと思います。 予備校選びですが、大手は授業の質などは良いところも多いですが、勉強は基本的に自主学習です。 予習や復習を自分からきちんとやらないと通っている意味がなくなってしまいます(>_<) もし自分で勉強できないようなら、家庭教師や1対1の個人塾に行った方が良いかもしれませんね。 勉強法ですが、まずはどの科目をどれくらい勉強するべきなのか、考える必要があると思います。 数学がヤバイと言っても、私大文系なら数学を学習する必要はないし、もちろん化学だって必要ありません。 国立大学志望ならセンター試験がありますから、どの科目も勉強する必要があります。 自分が受験するにはどの科目が必要なのか、まずはそれを調べてみてください☆ どのように勉強したら良いかはその次ですよ!

TOPSHADE
質問者

お礼

まずは志望校からということですか。 情報はない・・・書いてから気付きました・・・ 丁寧な解説ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校生活に身が入らなくて......

    僕は進学校に通っている高校2年生です。高校に入って1年になりますが、高校生活に身が入りません。高校入学当時は、やる気があり過ぎというほどありました。中学校の時は、成績はいつも上位(といっても全校生徒150人くらいの中学校でした)で、社会科が得意だったのでその当時は、社会の先生になりたいと思っていました。しかし、高校になってからは、320人中230位くらいの成績です。原因は勉強をしないと分かっているのですが、入学して段々勉強しなくなりました。そして、夢であった社会の先生も自分には本当にあっているのだろうかと疑問が出てきて、夢も何か分からなくなりました。こういう感じで、高校生活に身が入りません。高校二年生なので、そろそろ勉強を始めないといけないのですが、こっちもやる気が出ません。夢も分からなくなって、目標もなくて、どの大学に行こうかということも考えていなくて、このままじゃいけないと思っています。こんな自分を本当に変えたいと思っています。このまま無意味な高校生活を送って行く事が、高校に出してもらっている親にも申し訳ありません。どうかご意見をお願いします。

  • 今年3年生の受験生ですが

    今年3年生の受験生です。 滋賀県の守山のとある学校の生徒です。。今私は大変悩んでいるのですが、高校で彦根東高校に行きたいと考えております。成績は学校のテストで400点~450点ぐらいです。 ですが、彦根東高校はこの守山からではとても遠いと思うのです。電車で行くまでに学校で疲れてしまい、結局勉強ができずに浪人して終わりそうで怖いのです。 でも、あの学校は進学実績がとてもよく、私の父の京都大学に毎年何名か受かっているぐらいです。 そこで聞きたいのですが、やはり学校は遠いとだれてやる気がなくなり、勉強しなくなってしまうのでしょうか? こういうことを経験したことがある・今現在経験している等の方は回答お願いします。

  • 中学受験

    冬休みが勝負だとか言いますけど、どのくらい勉強したらいいのか・・・。 英語と数学しかしていません・・・。 理科は得意だから、残り国語・社会の2つです。 国語はあんまりしなくてもなんとかなるらしいから、問題は社会です。 社会は全部嫌いなのでさっぱりです・・・。 何かいい社会の勉強方法やいいサイトとか、ありませんか? 誰か教えてください><;;

  • 高校受験 国語 長文読解

    ぼくは第一志望を城北高校にしています。 (上板橋にある偏差値70の学校) 国語が足引っ張りすぎで困っています。 英語50 数学90 国語40とかです。 一応合格最低点はとれるのですが、 数学がミスったら終わりだし、なんと言っても安心、 得意にはなれずとも苦手はけしたいと思います。 自分は先月から受験勉強をはじめたものですから 追い込みもなにも今までやってきたことがありませんから 勉強方がわかりません。 とりあえず暇さえあれば(中学私立なので電車とか) 本を読むように心がけていますが、 なにか勉強法といったものはございますか? 出口の国語の0で勉強させてもらっているのですが。。。 解き方とかはあるのですかね? 国語は成績が上がりにくい科目とはいっても、 なにか解決法は絶対あると思っていましてね。 どうぞよろしくお願いします。 助けてください。

  • 大学受験に関して

    宅浪で東京大学の文科一類、早慶の法学部、政経など社会科学系の学部を目指します。経済的な事情で大学受験を諦めていました。自宅で独学で参考書を使用して勉強するという条件で親の許可がおりました。実質二浪になりますが、2012年受験予定です。ですから、残り時間は約一年間です。また、三浪は経済的に不可能です。高校時代は最低限の勉強はこなしましたが、受験勉強はしていません。ブランクが一年間あります。得意科目は英語と社会科で不得意科目は数学と国語でした。英語は一年間のブランクはありますが、英検二級を持っています。数学は小中学校から大嫌いでしたので、高校でもそれを引きずって定期考査はいつも赤点かそれに準ずるものでした。高三の科目選択で切ってしまいましたので、もうほとんど覚えていません。全ての科目を基礎からやり直すことになりますが、自分で決めたことなので絶対に合格して見せます。 皆さんにお聞きしたいのは、受験勉強に関するアドバイスとこのような状況から東大や早慶の看板学部に合格した前例があるかどうかです。どうぞ宜しくお願いします。m(__)m

  • もうすぐ受験なのですが。。。

    こんにちわ。 今中3で高校受験について考えています。 私は英語が得意で、英語科を受験しようかと考えたりもしています。 中学2年の最後のテストから成績があがっています。 この間は 学年総合19位でした。 塾には行ってますが、理科と数学をおそわっています。 (英語は他の教科ほど勉強していないのですが) 学校でも英語だけ学年1位や一けただったりします。 しかし、それだと将来の職もしぼられてしまいなやんでいます。  女優さんになりたいという目標もあり、英語って大事かなぁと思ったりもしています。 もちろん、女優という職をそれなりの覚悟のうえやりたいといっています。事務所探しなどもしました。泣くこともできます。   けれど、問題は、数学なんです!!!!!! かなりです。。。 中学1,2年生の時は勉強ほっぽリ出してました。なので、 中学1.2年の数学の勉強がわからないんです。 1次方程式の応用・1次関数の応用・図形・・・ これでは 数学で受験をおちてしまいます。 あと、理数系全般がダメで・・・。 気象もいまいちなんです。 なんでもいいです。 受験に関すること 理数系の勉強法など 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 英語が不得意を得意にしたいんですが・・・

    高校2年なんですが11月に模試がありました。その結果が、昨日返却されましてそしたら、英語がひどい成績でした。私は、数学・英語・物理・化学の4教科受けたのですが、英語がひどい成績でした。それは、今に始まったことでは、ありません。中学校のときから英語は、苦手教科で、どうしても得意には、なりません。どうしたら得意とまでは、いかなくとも模試が良い成績になれるのか勉強方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 国公立受験を18日後に控えた受験生です。

    国公立受験を18日後に控えた受験生です。 最後の追い込みです。 幼い頃から成績は上位に位置していましたが大学受験で初めて勉強での高い壁を感じました。 得意な英語に関しては幼い頃からLaboに通っていてspeaking,listeningには相当な自信があり成績も偏差値は70超えでした。 ところがそれがあだとなったのか現在取り組んでいる大学の試験問題では歯が立ちません。 文法でボロボロ点を落とし文構造を見抜けず単語と熟語の蓄えは非常に少なくここにきて相当困っています。 正直今まで学校の英語の先生の能力には満足できませんでした。 「文章全体をつかめてないな、文法見て日本語訳しているだけだな」 しかし三年生になってやっと尊敬できる英語の先生に出会いました。 訳すだけではなく、語られている経済や歴史や政治問題について、深く調べ、教えてくれる先生です。 他の先生は目もつけない(気付いていない?)私も全く疑問詞せず通りすぎていたけれど非常に大切な文のポイントをチェックし、「ああ、すごい!!!」と毎回思わせてくれる素晴らしい先生です。 私は、高校受験時から苦手意識のあった数学に学生生活をかけてとりくみ今では苦手意識もすっかりなくなり成績も上昇中です。 ところが得意だった国語がどんどん下がり自分でも「?」の状態です。 やはり数学をやりすぎたせいでしょうか。 海外へホームステイへ行った時にはあんなに楽しかった英語が今では苦手意識さえ芽生えてきています。 英語に関しては、努力がものをいう教科だと聞きます。 しかし友人を見ていて感じるのはやはり幼い頃から英語に親しんでいるかいないかで、「感覚」的な英語の能力に明らかな差があります。 逐一訳したあとに「この文章何言ってるのかわからない」という話にあきれることもあります。 先生も、英語の先生なのに、発音はカタコトの日本語英語です。 「なんで偏差値70も超えられるの?」と聞かれても、これは「感覚」があるからだと言わざるを得ませんでした。 長文を読んでても、何を言ってるのかわからない、という人の気持ちはあまりわかりませんでした。 言語に関する文章なら言語に関すること、子どもの発達に関する文章なら子どもの発達について書かれている、シンプルなことです。 これまで学校の英語の勉強に苦を感じなかった、実力もあった、というのはやはり私の思いこみでしょうか? 英語教育、受験英語とは、どういうものなのでしょうか? それとも、私は幼い頃から英語にふれてきただけで、高校で苦しんで英語をこつこつ頑張ってきた人に、いつのまにか抜かされていたのでしょうか? 自分の能力をまだまだ信じている自分です。 これまであまり、しかられしぼられた経験が無いことを非常に恥じています。 厳しい回答でもかまいません。お願いします。

  • 受験勉強が・・・

    今年、高校受験を控えている中学三年の女子です 成績は中の中ぐらいで、普通よりちょっと頭悪いかなという感じです。 なのに、未だに受験勉強を本格的にやっていません! やろうと思って、過去問を買いました。 でも、全然わからなくて、全く進みません・・・ 都立高校に入りたいのですが、英語、理科、社会がとてつもなくひどいです・・・。 受験生なのに、Vもぎで、英語16点でした 泣 長くなってごめんなさい・・・ ここで本題に入ります。 勉強の仕方がわかりません! 国語・数学・英語・社会・理科 この五教科の勉強の仕方を教えて下さい!! お願いします!!!

  • 受験勉強の方法

    私は中学校3年で受験を控えているのですが 私の受験したい高校は偏差値56の結構レベルの高い学校です。 ですが今の成績のままでは確実に落ちる。 私立高校受験もしなければいけない。といわれました。 数学と英語が苦手なのですが 今から勉強して間に合うでしょうか? よければこれからの勉強方法や勉強時間の目安なども 教えていただけるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • なぜアメリカ人の監督は日本人の監督にブロックサインについて「秘密だ」と言って教えようとしなかったのでしょうか?
  • 日本人が野球チームがやっている「ブロックサイン」を初めて見たのは、日本のプロ野球チームがシーズン前のキャンプでアメリカに行ったとき、アメリカのプロ野球チームが「ブロックサイン」をやっているのを見たのが最初だそうです。
  • また日本人の監督はアメリカ人に詳しく教えられなくても自分でブロックサインを作ることがなぜ出来たのでしょうか?
回答を見る