• ベストアンサー

”レジ=レシート”について

go-trainの回答

  • go-train
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.11

レジメーカーでエンジニアをしております。現場での経験上から。。。 レジの打ち間違えよりも、売価の設定ミスが圧倒的に多いです。 特売の商品やバンドル(まとめ値引き)などはPOPと違う事が多いので注意して見てください。 また、2人制のレジの方が確実に早いです

ohnoah
質問者

お礼

go-trainさん、こんにちは。お礼が遅くなりました。 参考に致します。

関連するQ&A

  • レジにて「レシートのお返しでございます」

    某スーパーでレジのアルバイトをしています。 ウチの店のマニュアルでは、お客様がお買いあげ金額丁度を支払った際 「レシートのお返しでございます」と言う、となっています。 お客様に一度レシートを渡した後ならともかく、新たに渡すはずなのに「お返し」と言う所に疑問を感じております。 (「○○円からお預かり致します」「~のほう」「よろしかったでしょうか」などのファミレス言葉は厳禁、となってはいるのですが。) どのように言うのが適切でしょうか?

  • レジでのレシート確認は必要?

    びっくりドンキーにいきました レジで、ぴったりの金額を渡しました。 店員「ちょうど、お預かりします」 私 立ったまま 店員「レシートはご入用ですか?」 私「は?」 数秒の空白 私「はい」 店員 レシートを渡して「ありがとうございました」 このやり取りが理解できません。 私は、ちょうどの金額を渡して、相手もちょうど受け取ってそこで支払いは終了しています その後、客がレジの前に立っているのはレシートの受け取りのためではないのでしょうか? 何のために、聞くのですか? 基本的に聞くのは理解できないのでむかつくのですが、 百歩譲って、おつりと一緒に、レシートの確認は許せるとしても おつりもなく、レジでたっている客に向かってあえて聞く意味はなんですか? いらなければ、その場を立ち去るでしょうし、 コンビニなどでは、「レシートは・・・」と背中越しに聞いてくることもありますが いずれにしろ、要らない人はそのまま立ち去ります。 この店員は何のために確認をしたのでしょうか? レシートがいること以外に、客が、ぴったりの額でお互い過不足なく支払い完了を確認しているのに、レジに立ち続けている理由はあるのでしょうか? この二つに関してお答えください。推測でもかまいません。私が納得できそうな理由があれば教えてください。 今考えられるのは、アルバイトの学生の、頭を使っていないマニュアルどおりの会話くらいしか思いつかないです。

  • コンビニのレシートや領収証等について

    あまり書き方はうまくないかもしれませんが、よろしくお願いします。 *印のある語句は下に詳しく説明をしています。 いきさつです。 私はコンビニでアルバイトをしているのですが、毎回領収証を求めるお客さんがいます。 それ自体は別に問題では無いのですが、その領収証と言うのがレジから出す*1簡易的な領収証ではなく、*2手書きの領収証を寄越せと言ってきます。 新人で余り慣れていない子だと見ればそこのレジへ行き、何も書かずにそのまま数枚渡せと脅されたり、 手書きの領収証を渡したにも拘らず、手書きの領収証に*3内容を書き写した後のレシートも強引に奪おうとしてきます。 さらには、他のお客さんが不要レシート入れに捨てたレシートも全て持って帰っています。 私はお店の物(レシートや領収証)が何か悪用されているのではないかと思い、とても不安です。 直接私に何か実害があるわけではありませんが、余り慣れていない子がレジの時は脅されて困っていますし、何よりこう言ってしまってはアレかもしれませんが、気持ち悪く思います(私も手が空いていれば対応していますが、中々手が回らない状態なのでいつでも対応できているわけではありません) なるだけそのお客さんが来る前には不要レシート入れを綺麗にして、新人の子にも付くようにしていますが、忙しい時はどうしようもありません。 *印の付いた所の説明です。 *1コンビニでレジを終えた後に領収証を求めると、レジからレシートと同じ紙質の領収証が出てきます。 私の言う簡易的な領収証はそれを指しています。 *2店の印鑑を押してあり、名前、品代、金額、日付などを詳しく書ける領収証のことです。 印紙を貼るスペースもあったと思います。 *3手書きの領収証に金額や品代を書き写した後のレシートは店で保管する事になっていますが、新人の子は脅されて何度か渡してしまった事があるそうです。 以下が質問です。 1、そのお客さんは一体手書きの領収証やレシートを使い何をしているのか。 もちろん回答者さんには全てがわかる事ではありませんので、予想で結構です。 コンビニのレシートで何が出来るか、法律に詳しい方にお答えいただければと思います。 2、やめさせることは出来ないか? 他のお客さんが捨てたレシートを持ち帰らせないようにしたり、新人の子を脅させないようにしたいです。 3、犯罪だった場合通報できるのか? 特にここを聞きたいです。 脅迫罪や窃盗罪に当たるならば通報をしようかと思っています。 どうかお答えいただければと思います、よろしくお願いします。

  • レシート控えが出るコンパクトなレジ

    お世話になります。 幅が35センチ前後以下のコンパクトなレジを探していますが、レシートの控えが出るものを教えてください。 (もしくは、レシートを再発行などできるもの、後レシート機能はレシートの発行をしない場合にのみできるそうなので、重複して発行いないものでした) いろいろ調べましたが、4万円以上の高価なものが多く、安価なものってありますでしょうか。

  • レジ点検について。

    CDショップでバイトをしている者です。 先日レジを担当していた際、お客様に誤ってクレジットカードのレシートを渡してしまった可能性があります…。 確信は無いのですが、点検の際クレジットカードのレシートが余りにも少なかったのと、同じ購入者のポイント付与確認レシートがお客様控えと店舗控えの両方とも手元に残っていたため、クレジットカードのレシートを間違えて渡してしまったのではないかとものすごく不安です。 ちなみに点検でレジの金額自体は誤差なくプラマイゼロでした。 しかし金額の誤差が無くても店舗で控える用のクレジットカードのレシートをお客様に渡してしまったとすればかなりまずいですよね…? 言い訳がましく聞こえるかも知れませんが、当方新人アルバイトでバイトを始めて20日目ほどです。レジの操作なんてしたこともありませんでしたし余計不安です…。 そもそもクレジットカードのレシートをお客様に渡したとして、誤差なしって有り得るんですか?また渡してしまったとすればどれだけまずいことなんでしょうか…。

  • 買い物後、レシート確認をしますか?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 20代主婦です。 週1~2回ほど決まったスーパーに買い物に行きます。一家の家計を預かる主婦としては、「少しでも安くイイ物を」がモットーです。何十点と買い込んでも1品の値段を覚えているくらいです。 今日は、148円定価の食パンに半額シールがついていたので購入しましたが、レジ後のレシート確認で148円のままでした。 並んでいる人も少なかったので、レジの若い男の子に話して、78円が返却されましたが、もし混んでいたら「言えないかも・・・・」と思ってしまいました。 レシート確認すると意外と間違いが多くて、値引きされていなかったり、1本しか買っていないきゅうりを3本分の料金取られていたり・・・・ みなさんはどうですか? 100円以下なら「まあいいわ」と思いますか? 私がケチなのかなぁと思ってしまいます。

  • こんなレジ体験ないですか?

    こんなレジ体験ないですか? おつりなしで、ぴったり渡してその後レシートが出てくるのを待っていました。 店員が、ちょうどお預かりしますといって、レジを打ちその間待っていました。 レシートが出てきたときに、「レシートいりますか?」と、聞かれました。 変だと思いませんか? 店員はお金がきちんとある、受取りましたと確認をして、客に答えているので そこで客の義務は終わっているはずです。 それでも、待ち続けるのは何か用があるから・・・・レシートが必要だから と考えるのが一般的であり、そこで質問するのは変じゃないでしょうか? だったら、私は何のために待ってるの?と聞いてみたいです。 あるチェーン店のマニュアルにはそんな会話はないといっていましたし、 その人たち独自の言葉なんだとおもいます。 また、980円の支払いに千円札だけをだして、財布も閉じてじっとたってたとします 「千円からでよろしいですか?」と、聞かれます。 この状態で、どうすればいいのでしょう? まだ、細かいお金を探さなければならないのでしょうか? なぜ、聞くのですか? 一度、何も持たずに千円札だけを持っていったこともありますが そのときも聞かれました。 財布も何もないのに、まだ何か出せと? 大手コンビニでもこんな感じですし、ファミレスでもスーパーでも、です。 「メニューのほう~。こちらのほう~。」『ほう』という言葉が乱用されているのも同じ年代です。 いったい、どういうつもりで、こんな質問をするのでしょうか? また、変わった体験をされた方いらっしゃいますか? レジのマニュアルをご存知の方、記載されているかどうか教えてください。

  • レシート

    スーパーやコンビニ・飲食店に行くと、できるだけレシートをもらいます。家計簿をつけているのでそうしているのですが、スーパーなどは言わなくてもくれますが、こちらが言わないとくれないところは「レシートをください」と言います。 これってどう思いますか。コンビニおにぎり1個とか、数百円程度のものでももらったりするのですが、何か「男のくせに細かいな」とか店員さんに思われているのではと思い、正直言いだすのが恥ずかしいときもあるのですが、おかしいでしょうか。たくさん買い物するとどこでいくら使ったか忘れるといけないので、そうしているのですが、そもそも家計簿などつけない方がいいのかと思ったりします。 以前、多少収入もよかったときはいくら使ったとか気にせず、といってお金を使いまくっていたわけではありませんが、あまり節約という意識はなく必要なものは自然と購入していました。しかし、今は多少収入も減り、月の目標とか定めて、その金額を越えそうになればできるだけ節約するとかやっているのです。 でも、どうもレジで最近レシートを請求すると拒まれることはありませんが、何となく嫌な雰囲気を感じたり、人間ちっちゃいなと思われているような気がして抵抗があります。 言わなくても自動的にくれるところはいいのですが、レシートを請求するっておかしいでしょうか。 些細な質問ですいません。

  • レジの預かり金額の打ち間違いは、店側にとって問題ありますか?

    ちょっと気になった出来事だったので質問させていただきます。 先日スーパーに買い物へ行った時のことです。 新人さんらしいバイト君のレジ打ちで、 購入金額が1,035円、お釣りなしの金額を出しました。 レシートをもらった時に違和感が。 もらったレシートには、お預かり10,305円お釣り9,720円と書かれていて、混乱してしまいました。 バイト君に「打ち直さなくてもいいの?」と聞いてみたところ、 「たぶん大丈夫です…」との心細い返事。 自分は問題ないので、その大丈夫の言葉を信じて帰りましたが、 店側としてはこういった預かり金額の打ち間違いは問題ないのでしょうか?

  • レシートの金額が違うとき・・・

    ここ1か月くらいの間で2つのお店で買い物をしたレシートの金額が違っていました。 (ホームセンターと薬局チェーン) 一つのお店は、買物のレシートの合計金額が違う感じがしたので 別の窓口で全部の商品を再計算してもらったらレシートと違う金額が出ました。 その後、お店の係りの人と一緒に最初のレジでもう一度計算してもらったら また違う金額が出ました。 3度も違う金額がでたのでほとんどのものを返品して買わずに帰りました。 もう一つは、買った商品の中でシャンプーの価格が棚に張り出してある値段では298円、 レシートでは498円と200円高い値段でした。 これは家に買ってから気がついたので、すぐにお店にいって事情を話した ところ200円は返してくれましたが、レシートはお返しできないということで 返してくれませんでした。 他のお客さんにも間違えた金額でお金をもらっていると思いますが、 お店で金額間違えがあったことの張り紙などしているのを見たこともないです。 レジの設定ミスだと思いますが、反面、詐欺のような感じもして 1度に多くの商品を買うのが気がひけます。 レシートをチェックするとか自分で自衛するしかないと思いますが お店では、レジのミスは公表しないものなのでしょうか?