• 締切済み

お子さんが初めて言葉を話し始めた時のことを教えて下さい

chiahiriの回答

  • chiahiri
  • ベストアンサー率44% (121/270)
回答No.5

男の子は本当遅いんですよ^^; 女の子と比べちゃいけないとよく男の子の先輩ママさんは言います。 もちろんはやい男の子もいますよ^^ でも全体的に2歳頃に単語を話す子が多いです。 私は4歳の女の子と1歳半の男の子がいますが娘は9ヶ月頃からママ・パパなどを言い出し、2歳前にはペラペラと話し、1歳半には「ママおちゃんぽいくたい(お散歩行きたい)」などと話していました。 が息子は11ヶ月の頃1度だけたまたま「ないない」と言っただけで現在もわけのわからないおたけびをあげています^^; 唯一そうかな?と思うのが「ばぁ」です。 障害の目安としては声自体が出ない。 出ても「あー」などと自ら声を出さない。 話すことに興味がなく「ここ数日、息子の大好きなバナナを見せながら「バ、ナ、ナ」と 言ってみせると、息子は「バ、バ、バァー」と言います。」ということをしない。 などいろいろありますが素人では判断しにくいですが息子さんは大丈夫そうですね^^ もちろん今後2歳を過ぎても全く・・・という場合は相談してください。 もしくは1歳半検診はもうお済ですか? まだでしたら1度聞いてみてはいかがですか? どうしても気になるというのならば育児相談などを今はいたるところでやっているのでそこで相談してみるとか。 なるべくたくさん話しかけてあげる。 口を見えるように話しかける。 間違っていても何か話したら褒めてあげる。 などしてあげるのもいいですが成長するのを優しく見守ってあげてくださいね^^

pika-pika-7
質問者

お礼

やっぱり男の子は平均すると遅いのでしょうね。 たまたま知り合いの子が男の子なのに早かったので、余計に焦って いました。 1歳半検診はもう済んでいて、一応2歳の頃にもう一度様子を見せて 下さいと言われています。ただ、それも「どちらでもいいけど」と いうニュアンスだったので、そんなに深刻な状況ではないのだと 勝手に思っているのですが^_^; もう少し長い目で見ることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳4ヶ月 言葉が遅い子の成長

    言葉が遅い2歳4ヶ月の息子がいます。 発音悪く普段接している人以外は聞き取りにくいです。 宇宙語もありますが、何か一生懸命伝えようとしているな~と感じます。 ・2語文は少し増えてきたが、単語や宇宙語メイン ・何食べる?何飲む?には単語や指差しで答える。 ・おかわりが欲しい時はちょうだいではなく、パンない!ジューチュない!と言ってアピール ・こわい~、やったーなど感情を少し伝えられる ・こちらの言うことはほぼ理解していて、単語やジェスチャーでやりとりでき、指示も通る ・言葉が遅い以外に心配な点はない 言葉遅いな~とは思いますが、1ヶ月前と比べるとすごく成長しているなと感じます。 よく、2歳半や3歳で言葉の爆発期がきたと見ますが、息子にも爆発期こないかな~と期待しています。 言葉が遅かった子、どのように成長しましたか?

  • 「言葉が話せる」とは?

    健診などの問診票に、「意味のある言葉をいくつ言えるか?」といった項目がありますが、具体的にこれはどういうことを指しているのか、曖昧でわからないところがあります。 以下の項目は、話せる言葉の数にカウントしていいものなのか教えて下さい。 1)犬だけでなく、動物全般を「ワンワン」という 2)おかあさんといっしょのぱわわっぷ体操を聞くと、「ぱわわ!」という 3)ネコを見ると、決まって同じ声、同じ音のうなり声を出す「あ”~っ」というような声というか、言葉。この他にも、いくつか、決まったものを指した自分なりの言葉があります。日本語ではないけど、これも言うなれば意味のある言葉ですよね? 4)一時期よく言っていたけれど、言わなくなった言葉は?例えば、一時期よく物を持つときなど「よいしょ」と言っていたのですが、最近がいわなくなりました。その他、星を見て「キラ」や、何かをして「できた」も一時期のブームで終わりました。 5)いないいないばあの本を、自分で読みながら「ばあ」と言っている 6)何回かだけ言った言葉は?例えば、バナナをみてバナナっぽい言葉を言ったのを数度だけ聞いたことがあります。 うちの子は、まだ1歳4ヶ月なので、1歳半健診までは時間があるのですが、1歳半健診に限らず、問診表を書く機会があるたびに、質問が曖昧で、う~ん、これでいいのかなあ~と思いつつ、けっこう適当に記入していしまっています(^_^;) なので、今後の参考にさせてもらいたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。 あと、本題から外れますが、よく、ブーブーやワンワン、ママなど話せるか?という項目がありますが、車、犬、おかあさんと教えている場合は、言いませんよね? やっぱり車や犬、お母さんは、発音しにくいから、ブーブーなどに比べると遅いのでしょうか?

  • 感情を言葉に表せない(?)子

    1歳10ヶ月の男の子がいます。 言葉が遅く、最近ようやく単語が出はじめて、今は 【ん~ご(りんご)・ばなな・ん~ばん(パン)・にんにん(にんじん)・きゅうい(きゅうり)・きいろ・お(青)・かか(赤)・わんわん・ぶーぶー(豚)・もーもー(牛)・がーがー(鳥)・かんかん(踏切)・うーうー(消防車)・ぶーん(飛行機)ばいばい・ちょうだい・てって(手)・くっく(靴)・とーて(取って)・ないない・いないいないばあ・と(ありがとう)・ねんね・いや・じゅーしゅ(ジュース)・ぼーい(ボール)・こんこん(ノック)・いえ~い・のむ・いる(要る)・まんま・だっこ・べる(食べる)・1~10(ち・んに・んばん・よん・ご・く・な・ち・きゅう・じゅう)】 などの言葉が言えます。 ただ、感情を表す言葉が言えないのです。 ご飯の時に『美味しい?』と聞いても、何も答えずひたすら食べ続け、 大好きなものを見て『○○好き? 』と聞いても何も答えません。 感情を言葉にできないというのは、どこかおかしいのでしょうか? 言葉には出ませんが、好きなものを見たり、嬉しい時、楽しい時には 満面の笑顔で声を出して笑います。

  • 感情を言葉に表せない(?)子

    1歳10ヶ月の男の子がいます。 言葉が遅く、最近ようやく単語が出はじめて、今は 【ん~ご(りんご)・ばなな・ん~ばん(パン)・にんにん(にんじん)・きゅうい(きゅうり)・きいろ・お(青)・かか(赤)・わんわん・ぶーぶー(豚)・もーもー(牛)・がーがー(鳥)・かんかん(踏切)・うーうー(消防車)・ぶーん(飛行機)ばいばい・ちょうだい・てって(手)・くっく(靴)・とーて(取って)・ないない・いないいないばあ・と(ありがとう)・ねんね・いや・じゅーしゅ(ジュース)・ぼーい(ボール)・こんこん(ノック)・いえ~い・のむ・いる(要る)・まんま・だっこ・べる(食べる)・1~10(ち・んに・んばん・よん・ご・く・な・ち・きゅう・じゅう)】 などの言葉が言えます。 ただ、感情を表す言葉が言えないのです。 ご飯の時に『美味しい?』と聞いても、何も答えずひたすら食べ続け、 大好きなものを見て『○○好き? 』と聞いても何も答えません。 感情を言葉にできないというのは、どこかおかしいのでしょうか? 言葉には出ませんが、好きなものを見たり、嬉しい時、楽しい時には 満面の笑顔で声を出して笑います。

  • 1歳6ヶ月 言葉の遅れ

    今月1歳6ヶ月検診を受ける男の子のママです。 実はうちの子は意味のある単語は話せません。 まんま、あぎゃ、ぱぱぱなどの発音程度です。 お昼にTVをつけっぱなしだったのもまずかったと 思うんですが、やはり言葉が遅いでしょうか? 今まで話しかけはしてますがおかしそうに笑うだけで 発音しようとしませんでした。 親の真似も気に入った事はすぐ覚えますが (積み木を積む、リモコンのスイッチを押すなど) バイバイなど興味のない事はしません。 何か言葉を教えるのによいアドバイス&育児本 ありましたら教えて下さい。 検診の時ひっかかるのではないかと心配して おります。

  • 一歳児、言葉が出ては消える。

    一歳四ヶ月の息子がいます。 一歳になった頃、あ行の言葉を「ば」で言うようになりました。 (バナナ、ママなど) このまましゃべるようになるのかなと見ていましたが、 そこから2~3ヶ月、ほとんど話さなくなりました。 たまーに真似して繰り返し言いましたがそれも数回。 この頃私の体調不良で児童館などめっきり行かなくなり、 医師からは刺激のない生活が原因と言われました。 最近、また話すようになり、パパ、ママなど五語くらい覚えました。 二週間くらい調子良くお話ししてましたが、また消失しました。 しかし以前は理解していなかった言葉の意味を最近分かったかのか、 「スプーンどこにあるの?」と聞いたら探したり、 見つけるとコレコレと嬉しそうに「ぷ!」と言ったり、 うさぎが出てくる歌を歌うと絵本でうさぎのページを開いたり、 歌はとにかく好きで私が鼻歌を歌うと、その歌が流れる絵本を探します。 これも毎日のことではないですが。。 いったん話し始めたら早いよ~なんて聞きますが、 息子は必ずいったん収まってしまいどうしてかなと悩みます。 たくさん話かけてるし、息子も宇宙語はたくさん話します。 (ぶぁ~い、あ!うっく。じじじじじ!あっうっくっぴ~や~)など。 皆さんのお子さんもいったん収まったりしましたか? 医師に伝えたら「うーん。。」で終わりでした。

  • 2歳児(男の子)の言葉について

    今月末で満2歳になる男の子の言葉のことで質問です。 言葉は遅い方でしたが、最近ようやく単語がすこしずつ増えてきたように思います。 でも単語の中の1語だけで表現することが多く、母親である私には理解できても、他の人には???な言葉ばかりです。 例)ぶどう⇒「ぶ」 みかん⇒「かん」    いちご⇒「い~ち」 飛行機⇒「こう」 など。 息子が言うごとに、私が「ぶどうね」などと、きちんと発音してあげていますが、それをまねる気配もなし・・・。 きちんと発音できる言葉もありますが、最近この1語での表現が増えてきたので、少し心配しています。 同じような方いらっしゃいましたか? また、どうすれば言葉を促していけるでしょうか? アドバイスお願い致します。   

  • はじめて話した言葉教えてください

    もうすぐ11ヶ月の息子がいます。 最近、喃語もどんどんいろんなバリエーションが出てきて、そろそろ意味のある言葉を話すんじゃないか?なんてドキドキしています。 また、はじめての言葉が「ママ」だといいなぁと期待もあったり... そこでみなさんの「はじめての言葉」エピソードを教えてください。 何ヶ月くらいにどんな言葉を話しましたか?

  • 笑う時の発音と言葉について 「だははは」の「だ」?とか。

    笑う時の発音は 「ははは」の「は」が一般的です。 次には「ハヒフヘホ」となります。  「ヒヒヒヒ」は心理的にちょっと変わっていますが、 「ふへほ」は かなり一般的です。    それに けっこう そのへん発音自体は世界的に共通しています。   ここでは、その言語学的、生物学的な回答を期待しているのではないのですが、そのような人間の世界に共通の笑いの謎を追っていく過程ではあるところなのです。  お遊び的質問でもあるのですが、 上記の意味ではまじめな質問でもあることをご理解ください。  1、その「ハヒフヘホ」の前につく言葉として、「ダハハハハ」とか「ブはははは」とかの「ダ」とか「ブ」とか「ガ」とか あるいは母音(アイウエオ)(「アははは」「イひひひ」とかの事です。)とかありますが、、最後のアイウエオ以外は、 実際にはあまり使われないと思われますし、発音上自然ではないように思われるのですが、  なんでそのような言葉がうまれたのでしょう?  2、上記の「ハヒフヘホ」とそれに「アイウエオ」を前につけた笑いの発音は その日本語表記も含め だれでも かなり自然なものと感じ、認識していると思うのですが、  それは、体の構造や 人間の生活からいったいなぜ そう感じるのか説明できる方はおられますか?  例→ 「ア ハハハ」 「オ ホホホ」‥。  3、サルの笑ってるような表情は、仲間であることや地位とかを認められたいという時とか恐怖と関わる時に 似た表情となるそうですが、 とても ほんとうには笑っているとは思えません。(わたしの感じですが‥。) なぜ人間だけが 心から 腹から 体中で 笑ったりする生物であるのでしょうか?   動物は母音しか発音できなかったのでしたっけ? わたしは生物学苦手意識のせいか、そのへんもよく解からないのですが、 もし動物が笑うなら 「あ あ  あ 」とかは言いそうですよね。その似た表情とともにです。      この1,2.3について、みなさんのご意見をいただけたらと思います。          よろしくお願いします。       

  • 1歳半になる息子の言葉の事で質問させてください。

    1歳半になる息子の言葉の事で質問させてください。 「意味のある単語」を話さず、遅いのではないかと周りから心配されています。 ご飯の事を「マンマ」と数回言った事はあるのですが、後は、うにゃうにゃしか言いません。 様子を見る限りでは、目も合うし、耳も聞こえているようだし、 うにゃうにゃと何か言おうとしているので、個人差では・・・と思っているのですが、 周りが、他の子は1歳で上手に喋っていたのに!病院へ行ったほうが!等と言われ、 一時私の方が参っていました。 結局病院でも、今の時点では分かりません、詳しい検査も、もう少ししないと出来ませんし、と 言われ、様子を見てくださいと言われました。 1歳半で言葉を喋らなかった経験がおありの方に、どうかアドバイスを頂けましたら・・・ それと言葉というのは、突然話すものですか?何か兆候がありますか? もうすぐ1歳半健診です。その時になってもお話しないと、ひっかかるのでしょうか・・・ ちなみに「指差し」も「バイバイ」もしません・・・ 走ったり、運動自体はとても活発なのですが・・・ 声かけも、出来るだけするようにはしています・・・

専門家に質問してみよう