• ベストアンサー

子供の矯正の時期

chaburinの回答

  • chaburin
  • ベストアンサー率49% (59/119)
回答No.2

元歯科勤務、矯正経験者です。 一般的に矯正で歯を動かすのには、永久歯が生えそろってから身長が止まるまでが最も移動させやすいと言われます。 これは身長が伸びているうちは骨も完全に硬くなっていないため。後は年齢が増すごとに硬くなるので成人してからの矯正のほうが時間がかかります。 ご指摘の >一度きれい並んでいればそんなに深く考えなくてもよいものでしょうか は、確かに一度矯正が終了したはずが、その後だんだんもどってきたという人も聞きます。 私が子供の頃に通っていた矯正歯科は矯正終了後も「これからは3ヶ月に一度」「6ヶ月に一度」「年に1度」と検診を受けて結局10年ほどお世話になりました。 時期的には良い時期だと思いますので、定期健診や移動を止めるリテーナーをつけてもらえるかなどの、「矯正終了後」のこともよくご相談されて選ばれると良いかと思います。

関連するQ&A

  • 大至急!(泣)歯の矯正と骨格についての質問です

    大至急!(泣)歯の矯正と骨格についての質問です 私は、現在21歳ですが、2ヶ月前から歯科矯正をうけはじめました。 私は、親知らずが生えてきてから、歯並びが悪くなり、またエラもはってきました。 さすがに、もう骨格の成長は止まったようですが、矯正をしていくことでまた、骨格が大きくなってしまったらどうしようかと悩んでいます。 身長は、中学二年で止まったのに、顔の骨は、だいたい18か19歳くらいまで成長していたように思います。 中学のときの写真を見ると今と明らかに?顔の骨格が違うので。。。 そこで質問なんですが、 矯正では、前歯を少し後ろにさげて、残った隙間は後ろから歯を前にずらしてくる形になるそうなんですが、 例えば、小臼歯よりは、大臼歯のほうが縦の長さが長いじゃないですか? だとしたら、もともと小臼歯のあったところに大臼歯がくることによって顎の骨に隙間?がなくなって、さらに顎の骨が大きくなったりするのでしょうか? それとも、うまいことそのままの骨の大きさのところに収まってくれるものでしょうか? 大きさのちがいといってもほんの少しなので、上手いこと小臼歯のあったところに大臼歯がおさまってくれるかな、とも思うのですが・・・ よく、顎が小さいせいで歯並びが悪い人は、歯並びを整えるのと同時に、顎も作っていくってきくのですが、 それは、普通の矯正器具をつけているだけで自然と骨格が大きくなっていくものなのですか? 矯正の先生には、成長期が終わったひとの骨格は、大きくしようと思ってもできないものだから心配するな! といわれたのですが、本当に大きくなったりしないでしょうか・・・ 何分私は、身長の成長が止まってからでも骨格が大きくなった者なので・・・・ でも、末端肥大症ではありません!! 大学病院の先生にも、矯正の先生にも頭のMRIやレントゲンみてもらいましたが、異常なしでした。 本当に、それが怖くてしかたないので回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 子供の歯の矯正について教えてください

    7歳になる娘がいます。歯の抜けるのがおそく、ようやく1本抜け、永久歯もそのあとから生えてきました。 ただ乳歯がびっしり生えていて、隙間がまったくなく、永久歯のはいるスペースがないと小児歯科の検診で言われました。 まだ顔が大きくなるので、絶対とは言わないけど、かなりの高確率で 矯正しないと永久歯が全部はいりきらずガタガタになってしまうといわれました。 女の子だけに、矯正するのにも気を使います。 小さいうちにやってしまうのがいいかと思う一方、小さいうちに麻酔したりするのも怖いし、給食なので固いものも食べたりするので矯正してるときついのでは?と思ったりもします。 中学、高校はお弁当なので食べ物はいいのですが、思春期につけるのは抵抗があるような気もします。 そうなると社会人になってしまうのですが・・・ 早くはじめるのと、大人になってからでは治療方法や期間など ちがってきますか? 子供さんで矯正されてる方どうでしょうか? そのうち矯正歯科をたずねようとは思っていますが、よろしくお願いいたします。

  • 6歳子供の矯正

    先日、矯正歯科に行ったところ子供の歯の矯正をしたほうが良いと言われました。永久歯が生えているのが下の前歯だけなので今の段階では永久歯の生えるスペースがないのでスペースを作ってあげることだそうです。上下とも装置を固定して広げてあげてそれから永久歯が生えそろったら外側に矯正装置をつけるとのことです。大きくなってからだと抜歯をしての矯正になるかもと言われました。来年から小学生なので学校でも装置をつけているのは何かと心配です。どうなんですかね。今から行ったほうが良いのか・・・。永久歯が生えそろってからのほうが良いのか・・・。迷っています。だれか詳しい方がいらっしゃったら宜しくお願い致します。

  • 子どもの歯の矯正

    9歳の子ですが乳歯が抜けて永久歯が生えてこない為、何本か抜かれました。1本生えてきましたが、歯科医で顎が小さいので歯の生えるスペースが少ない。歯と歯のスペースを広げる矯正を勧められました。このままではガタガタの歯になるそうです。ほとんどが乳歯で永久歯が1本の状態で行う必要はあるのでしょうか?ある程度の永久歯が生えて歯並びが分かれば必要だと思いますが・・・。この様な状態で矯正された方いませんか?また、詳しい方がいましたらご教授をお願いします。

  • 子供の歯の矯正のタイミングについて

    小学2年生の歯の矯正についてお伺いします。 子供の下前歯間に隙間があります。 小児歯科2件で矯正について話を聞いたところ、 ・骨格もこれからまだ変わるから、5・6年生頃になってから考えたほうがよい。 ・すぐに矯正を始めても大丈夫(早く矯正を始めたほうが他の歯が永久歯に生え変わる場所のためにもよい) と全く違うお話をされ悩んでいます。 子供の歯列矯正をされたことのある方、どのタイミングで矯正を始められましたか? 参考までに聞かせていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の歯科矯正

    みなさんこんばんは。小2の子供(8歳、男の子)ですが、上の前歯が下の前歯にほぼ全面かぶっており、しかも歯(下顎?)が左にずれており、 右の奥歯は完全にかみ合っていないです。通っていた歯科(矯正の専門ではない)は、左右にずれていいない子供なんていない、普通ですよっと説明。 「永久歯が生えてから、矯正をするのが望ましい」と言います。 本当でしょうか?  自分は、確かにある程度は自然の治癒力で直ったほうが良いと思います。 ただ、自分の子の歯は、思春期に下あごが伸びたとき不具合を起こすような気がしますし、矯正専門医にもそのように言われました。 最近の子供の矯正事情も「永久歯が生え揃ってから」から、 「混合歯のうちに矯正が行う」に変わってきたとお聞きします。 どのように思われるでしょうか?    また、埼玉(大宮、浦和、久喜、上尾、岩槻等)と東京で良い子供の矯正歯科ありますでしょうか? 出来たら、顎関節もみれて、値段の安いところが良いです。 よろしくお願いいたします

  • 子供の歯列矯正の事なのですが…

    子供の歯列矯正の事なのですが… 子供の歯列矯正の事なのですが… 4歳と6歳の子供がおります。 二人とも、下の歯が上の歯より前に出ていて(顎は出ていなのですが…) 口を閉じると、下の歯が上の歯より前に出てしまう状態です。 歯科検診のたびその事はひっかかっていて、噛みあわせ逆との診断でした。 もしかしたら、永久歯にはえかわるタイミングで何とか出来るかもと言われた事があったので 上の子の下の乳歯が2本抜けた事もあって、歯医者さんに相談に行ったのですが、 そこの歯医者さんは、矯正の専門の先生がいなく月2回ほどしか矯正の来られないらしく、 少し娘の口の中を見て「私は、矯正専門ではないので分からないので矯正の先生予約されますか?」 と言われいちお予約は入れたのですが… その先生が言うには、小さければ小さい時から始めた方がいいとの事だったのですが… このままだと、アントニオ猪木さんのように下アゴだけ成長して出てしまうと言われてしまいました。 それで、いろいろ帰ってネットなどで調べてみたら、矯正は成長がとまって大人の顔が完成してからでないと意味がないと書いたあ事もあり、どうしたらよいものかと思い質問させて頂きました。 二人ともとなると費用もかさみ心配です 近親者で受け口の者はいないので遺伝とかではないのですが… 予約は入れましたがキャンセルして急いで受診する必要はないのでしょうか? 今は、様子を見た方がいいのでしょうか?

  • 子供の矯正の抜歯について

    中学一年生の息子が矯正をしています。 下の歯が出ていますので、口がいつも開いた状態です。上下二本ずつ抜歯をした方が良いと言われましたが、顎の骨の成長がまだ止まっていない間に歯を抜いても、大人になった時に支障はないのでしょうか? 大人になってから抜かなければ良かったという事にはならないでしょうか?

  • 子供の矯正について

    子供の矯正治療で教えてください。 子供:小3で顎が小さい割には歯のひとつひとつが大きくて、歯並びは悪く、いわゆる出っ歯の状態です。出っ歯を気にしていますし、噛みあわせ悪く噛んで口内炎にすぐなります。 2件、矯正治療の話を伺うと、それぞれで違う治療と見解をいただきどちらにしようか悩んでいます。 ・1軒目:顎を広げる(床矯正装置)をしても、ひとつの歯が大きいため、結局抜歯し矯正、治療も長く     なる。      上の歯を下げる治療を1年ほどしてから、ブリッジの矯正(抜歯はする可能性あり)治療。      治療期間は、トータルで4年ぐらいかも ・2件目:顎を広げる(床矯正装置)を4カ月ほどして、小5ぐらいになったらブリッジ矯正。      抜歯せずとも出っ歯をなおすことは可能と話しています。      トータル3年ぐらいか、やってみないと・・・・・という感じです。 私としては、顎が小さく/歯が大きいとなれば、1軒目の話のほうがすんなりなるほどと思うのですが、素人なのでどうしたら良いかと悩んでいます。 どちらかの矯正をされた方や、メリットデメリットがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。            

  • 4歳の子供の矯正について

    現在4歳半の子供がいます。 虫歯の検査もかねて私と一緒に半年に一度定期健診をしてもらってます。 今年のはじめくらいに、歯と歯の隙間がほとんどないので、しばらくしたら矯正をした方がいいと言われました。 先月にも、検診で診てもらったのですが、矯正は来年から始めたいので、半年後にまた来てくださいと言われただけでした。 半年後というと5歳になります。 今の時点ではこのままにしておくと、歯がガタガタになるとも言われてます。 先日あるママの集まりで、偶然、夫が歯科医師だという方がおられて、矯正なら、歯科矯正専門のところに行った方がいいと言われました。 歯科矯正専門の歯医者さんなら、看板にも歯科矯正と書かれてあるそうです。 確かに、私と息子が通っている歯医者さんは歯科矯正とは書かれてありません。 歯科矯正専門のところで一度見てもらった方がいいのでしょうか? 今通っている歯科医院は、友人の紹介で、頭痛や神経痛、肩凝りなども歯科治療などで治してくれたり、食べ物に関するアドバイスや、金属を使った詰め物が体に及ぼす影響など、親身になってお話してくださるし、地域の子供たちを診て回っている先生でとても信頼はしています。 でも最近矯正に関するキーワードでネットで調べていると、床矯正などもあると知り、矯正専門の先生に一度診せてみた方がいいのかなとも思うようになりました。 矯正専門の歯医者さんに息子の歯を診てもらった方がいいのでしょうか?