• ベストアンサー

二人目出産

yubucchoの回答

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.3

2月に第3子を出産しました。うちも1番上が小学生だったので、里帰りというわけにはいかず、私の両親に産後自宅のほうに来て助けてもらいました。 うちは主人の休暇が溜まっていたので、入院中は主人が休暇をとってみてくれました。が、日頃子供の世話はほとんど私が見ていたので心配でした。帰宅後に連絡帳をチェックするように主人にも、また子供にも言い、明日の用意で図工の材料とか特別なことがあったら早めに把握しておけるように頼んでおきました。私は月曜日に子供を送り出した後、入院し昼頃出産しましたので、火曜日~金曜日を乗り切ってもらって土曜日に退院しました。 お母さんがいない間は自分の用意は自分でしてね、お母さんはあなたを信じているからね、みたいなことを入院前に話しておきました。担任の先生にも連絡帳でもし急にお産になったら、祖父が学校のほうへ迎えに行ったりするかもしれませんとかお願いしておきました。 いろいろ心配しましたが、ちゃんと乗り切りましたよ。帰宅後はその分たっぷり褒めてあげました。

mintgreendino
質問者

お礼

なるほど~。 休暇の存在も忘れてました・・・。 そうでした。そういう便利なものがありました! その辺は夫と相談してみます。 もしかしたら「産後に使いたいんだけどな~」 なんて言うかも知れないので。 土日をうまくはさんで陣痛が起こってくれれば ばんばんざいなんですけどね・・・。 長男の時は妊娠中毒症で産前も1週間入院したので そんなことにはならないようにがんばります。

mintgreendino
質問者

補足

ありがとうございます。 の一言を書き忘れました。 「ありがとうございました!」

関連するQ&A

  • 2人目の出産について

    2人目の出産について悩んでいます。 私は専業主婦をしており3歳の子どもがおり、現在2人目を妊娠中です。 2人目を里帰りするか、自宅で産むか迷っています。 上の子がかなりやんちゃでいつも振り回されていて この子1人ならなんとかなるのですが2人目の出産時の入院中の上の子の世話、産後の生活に不安があります。 夫も飲食業で働いており、休みも少なく拘束時間も長いので帰りも遅いです。 特に予定日の3月は夫の仕事が忙しくなるシーズンで定休日の休みも不定期ですし、もちろん有給なども難しそうです。 一時保育なども考えたのですが時間内の送り迎えを考えると厳しい。 夫の実家は電車で2時間程で両親共働きな上、同居の姉夫婦がいるので私も気を使うので遠慮したいと考えています。 実際、義母は管理職で休むのは厳しいと言われました。 私の実家は新幹線など乗り継いで4時間程で父は他界、パートの母と独身の兄が居ます。 母は里帰りしても良い、私達に任せると言っており。 また一週間ぐらいなら、こちらに世話に来ても良いとは言ってくれました。 ただうちは車も持ってませんし、母はこちらの家に来たことがないので土地勘もなし不安は多いです。 私は里帰りのほうが私も上の子も安心とは思いますが、1人目も里帰りでしたし、また産前産後の約2ヶ月近くまた夫に子供に会わせられないのも心苦しいです。 夫はやはり産まれた子を出来るだけ早く抱きたい。けど自分がな休めないのもしょうがないとも考えているようです。 2人目も里帰りしたいと言うのは私のわがままでしょうか? 夫、子どものためにも上の子を預けるなどして、こちらで産むほうが良いのでしょうか? 長々とわかりにくいところもあるでしょうが、どうかアドバイスお願いします。 出来たら同じような経験があるかたからのアドバイス、経験などが聞きたいです。

  • 里帰り出産をしなかった方、教えてください

    現在妊娠8ヶ月の妊婦です。2歳半の娘がおり、夫と3人で暮らしています。2人目出産を控え、産後どうするかを考えています。 夫の実家は自宅から車で5分ぐらい、私の実家は自宅から車で25分ぐらいのところにあります。1人目出産の際、産後は夫の実家でお世話になりました。自分の実家に帰らなかった理由は主に、 ・私の両親が共働き(自営業)。 ・私の兄弟(学生と会社員)がまだ実家に住んでいる上、家が狭くて余っている部屋がない。 ということです。夫の実家でお世話になったのは、 ・舅は単身赴任で姑は在宅パート。 ・姑との関係が良好で、産後の面倒を見たいと言ってくれている。 ・夫の部屋が余っている。 ・自宅からも近く、夫の実家なので夫が会いに来やすい。 という理由からです。 ところが、1人目の産後、赤ちゃんのお世話について姑に言いたいことが言えなかったり、夫のそばにいられない不安も募って産後うつになってしまいました。姑は産後うつというものがあることを知らず、理解してもらえなくて姑との関係は悪化しました(現在は表面的には落ち着いています)。結局産後うつから私が娘と一緒に数週間実家で静養することになった際、姑は自分が孫の面倒をみたいと言い出しました。 今回、2人目出産にあたって当時のことを思い出し、産後は自宅で1人で頑張ろうと思っています。私の実家の状況は1人目の時と変わっておらず、家も狭いので2歳の子と赤ちゃんと私が3人でお世話になることは物理的にも無理です。また、今回は気難しい舅が単身赴任を終えて夫の実家にいることもあり、夫の実家でお世話になることは考えていません。 実家の両親は2人で店をしているので、母に家事を手伝いに来てもらうことはできません(休日には来てもらえると思いますが)。姑は、「よその家で家事をするのはいや。それならうちに来て」という人です。夫の仕事は忙しくて帰りが遅かったり休日がないことも多く、家事を手伝ってもらうことは期待できません。買い物は宅配を頼もうと思っていますし、2歳の子と赤ちゃんのお世話をするのがつらければ、2歳の子だけ少しの間でも実家に預けようと思っています(2歳の子は私の実家が大好きで、度々お泊りしています。私の両親も、2歳の子だけなら仕事をしながら面倒をみられる状況です)。 でも、夫は「心配なので1、2週間でいいからどちらかの実家にいてほしい」と言っています。 そこで、里帰り出産をせずに1人で頑張られた方、どのような感じだったか教えていただきたいのです。 ちなみに私は、1人目出産後、精神状態は不安定になりましたが体はとても元気でした。

  • 二人目を里帰りせず出産、上の子は?

    はじめまして。6月に二人目出産予定です。 上の子は現在年中で5歳の男の子です。 今回、上の子の幼稚園もありますし、里帰りせずに自宅から通える産院で出産します。 ちなみに、実家は県外(高速で3時間)、義実家は車で30分で同県です。 出産で入院する際の4日間、上の子をどうするかで悩んでいます。 産院には、24時間託児施設が併設されており、申し込めば入院中はみてもらえます。 母体の落ち着いている時は、申し出れば託児所の方に面会にも行けます。(母と同室で泊まることは無理なようです) 最初は、義実家で入院中預かってもらおうと思っていたのですが、やはり4日といえども、上の子と離れるのは寂しいですし、上の子にも赤ちゃんと早く慣れてもらいたい気持ちもあります。初めての兄弟ですから。 義両親に毎日病院まで連れて来てもらうのも大変ですし、私自身産後のくたくたの時に義両親に毎日来られるのも休めないのでしんどいです。(上の子には毎日会いたいですが…) そこで、入院中は併設の託児所の方に預かっていただき、夫の仕事が終わった頃に夫に託児所にお迎えに来てもらい、赤ちゃんと少しの間面会してから帰宅、というスケジュールで退院まで乗り切れないか、と考えています。 まだ夫には相談していませんが、「俺の親に預けた方が面倒やないし楽やん」と言われそうです。 確かに託児所に預けた場合、夫には毎朝病院隣の託児所まで送ってもらって、仕事終わりに迎に来てもらってと手間はかかります。夫からすれば、4日くらい両親に預かってもらったらいいじゃないか、と思うかもしれません。 それもごもっともなのですが…私自身の気持ちの問題です。 4日であれど、私からすれば他人の義両親に上の子を任せ切りにするのは心配でたまりません。 義両親は別に悪い人ではないですし、たまに遊びに行ってもよく上の子と遊んでくれます。 お世話に関しては心配はないと思うのですが、何だか子供を取られるような感覚になってしまって、どうしても目の届かない所に4日も預けたくありません。 また、仮に預ける事になったとして、上の子を連れて毎日面会に来られるのも嫌です。 義両親には体も落ち着いた頃、退院前日か退院日くらいに面会に来てもらいたいと思っています。(病院では、できるだけ面会は自宅にて、と規定がありました) 実両親は、退院後にお見舞いに来る予定です。(身の回りのことは専門のスタッフが行ってくれるので付き添いは不要と病院側にも言われていますから、退院後にとお願いしました) この件に関して何度も息子にどうしたいか聞いていますが、ママが入院していないということがあまりよくわからないみたいです。ですが、4日ママとパパと離れて義両親宅に泊まるのは寂しいと言っていました。 本人が寂しいと言うなら、夫には面倒をかけますが送り迎えを4日間お願いして託児所の方がいいのでしょうか。 入院までに一度、託児所の一時託児を利用してみて、どんな環境なのか、息子に体験させようとは思っています。 皆さん、里帰りせずに二人目出産した方は、上の子はどうされましたか?

  • 二人目出産 里帰りするか悩んでます。

    妊娠4ヶ月、3歳の男の子のママです。 今出産入院中の上の子の世話と産後の生活のことで悩んでいます。 私自身は慣れた自宅と現在通院している参院で出産をしたいのですが、上の子のことを考えると里帰り出産をしたほうがいいのか考えています。 夫の両親が自宅から車で5分とかからない場所に住んでいます、私の両親は車で高速を使って1時間30分程。 夫の母親はとても親身に世話をしてくれると思うのですが、夫の母親は実母ではなく、出産・新生児等の扱いは経験がないので、育児等に関してわからない事が多すぎて正直安心して子供をあずけられません。 夫の父親は実の父ですが、殆ど子育てをした経験がなく上の子をかわいがってくれますが、危なっかしくて、数時間なら良いのですが数日も預けるのは無理だと思っています。実際上の子がまだ乳児の頃、ミルクを飲んでいると横に寝転がりまだ飲み途中の哺乳瓶の乳首をくわえ、それをまた子供の口に入れたことがありました。私がその後『消毒してある哺乳瓶だから~』と話すと私が非常識な人間だと怒り、義理の母にも私に誤るように言われ、しかたなしに誤りました。現在も妊婦は酒を飲めない(飲まないほうが良い)というのが解らないので、食事の席で私にお酒を勧めてきます。これも断ると私が悪者です。それに息子は一度も夫の両親の家に泊まったことがありません。夫は長男で何かと長男の嫁は~とか常識が無い嫁だ~と言われています。 ですが夫の両親は二人目の出産で上の子を預かり、世話をする気でいます。 私の両親には子供はとても懐いていて、実家へ帰るとお婆ちゃんと寝るといって私のいない部屋でも寝ています。お風呂も私とは入りません。子供の扱いも両親共になれているので安心できるのですが・・・ このような状況でも私や夫の立場上里帰り出産するのは避けたほうがいいでしょうか。夫は仕事が忙しくあてになりません。 長男の嫁は里帰りしないものでしょうか。 上の子が嫌がっても、今後の為には近くにいる義理の両親に預けたほうがいいでしょうか。 もし里帰り出産する場合、何と言えば角が立たずに住むでしょうか。 色々考えすぎてしまいノイローゼ気味です。長文になりましたが、どなたかアドバイスお願いします!

  • 2人目 出産 困っています

    1歳10ヶ月の男の子の母で、2人目妊娠中です 1人目は主人と一緒にいたくて 出産の前後 しばらくの間 実家から母にきてもらい 色々としてもらいました 2人目は 主人と一緒にいなくてもいいと思ったので 里帰り出産するつもりでした で、今回 出産する病院を探すため 実家にいます でも実家とはいえ 転勤族だったため 今の両親の家は 私には土地勘がありませんし 友人もいません(田舎で 交通の便も悪く 外出できません) 私自身ここの家の中でも外でも居場所ややることを見つけることができず とてもストレスがあります 1歳10ヶ月の子供はなおさらです 両親は自分たちのことで一杯で 子供(孫)の世話はあまりできない感じです。2人目出産の前後ここの家で過ごすことが難しい気がしていて、里帰り出産はやめようかなと思い始めています で、2人目出産の時 (1)陣痛が始まって 病院に行くときと入院期間中 上の子を見てくれる人 (2)退院後の家事や育児を手伝ってくれる人 どのようにして探せばよいのでしょうか 今 上の子が泣きわめいていて 変な文章ですが アドバイスお願いします

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

  • 2人目の出産・・・同居の場合

    はじめまして。 今2歳2ヶ月の娘がいる妊娠13週の「ちっちまま」です。現在東京在住 です。 1人目は転勤先が北海道だったことと真夏の出産だったため、わざわざお金 をかけて暑いところへ帰ることもないだろうと私の実家(埼玉)に帰ることな く出産しました。そして出産後母に来てもらいました。 来年頭辺りから夫の両親と同居(神奈川)が予定されています。とてもいい 人たちなのでそれに関しては何も不安はありません。 でも出産をどこですべきか悩んでいます。普通同居の場合は夫の実家で出産 直後を過ごすのでしょうか?夫は「それが普通なんじゃないの?」といいま す。私にとってはやっぱり気を使う相手なので実家へ戻って産後を過ごした 方がいいのでは?という思いと、それって失礼に当たるのかしら?という思 いが交錯しています。 一般的にはどうなのかを教えてください。 また、もし里帰りする場合は上の子はどうしたらいいでしょうか?私は当然 実家へいっしょに連れて行くものだと思っていたのですが、これも夫は「見 てくれる人がいるんだから家(夫の実家)に置いていくべきだろう」とい います。でも3歳にもならない娘をおいて1ヶ月以上も離れているなんて考 えられません。夫も「そんなに長い間(娘に)会えないなんて耐えられない よ」と言っていますが会社からは夫の実家より私の実家の方が近いのだから ちょくちょく会いにくればいい、とおもってしまうのです。 これって私のわがままなんでしょうか?皆さんのご意見を教えてください!

  • 二人目の出産。産後里帰りするかどうか迷っています。

    来春3月に二人目を出産の予定です。 上の子は3月時点で2歳0ヶ月。 実家は私の住んでいるアパートから車で約10分と近いですが、 産後、里帰りするか、アパートに母に手伝いに来てもらうか どちらがよいか悩んでいます。 上の子の時は、産後1ヶ月間里帰りしました。 初めての子育て、オムツとおっぱいに追われて寝不足が辛い中、 実家にいさせてもらってずいぶん助かりました。 今回は、母のほうから 「上の子もいるのし、アパートに私が手伝いに行ったほうが  お互い楽なのではないか?」 と提案がありました。 私もそうかなぁと思ったりしましたが、 来てもらうとなると時間限定ですから、 お昼間、家事や買い物を手伝ってもらえるとしても、 上の子の朝食や夕食のお世話、入浴は私がすることになるだろうし、 (夫は育児には非常に協力的ですが、  帰宅は早くても10時を過ぎるので、夕食・入浴の世話は無理) 上の子の時の事を思い出すと、新生児の世話をしながら それらをこなすのはちょっとしんどいかなぁ と思ったりもします。 (甘え過ぎ!?という気もしますが・・・) その点、実家にいれば 基本的には上の子はじじばばに任せて、 自分は下の子のお世話に専念できて かなり楽かなと・・・・。 ただ、上の子の時、 実家にいて逆に気を使ってしんどかったこと・・・ 特に週末に夫が泊まりに来たときに 両親と夫の間で気を使ってすごく疲れたのも事実。 (決して双方の仲が悪いということではない) そういう面では、 母に来てもらうほうが気疲れはないし、 上の子も自分の家で変わらない生活ができ、 父親にも朝は毎日会える生活になる点で よい気もします。 2人目を出産された方、 みなさんどのようにされたか、 その結果、良かった点、大変だった点などを アドバイスして頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産せずに乗り切れられますか?

    この秋出産予定です(現在5週目)。 出来れば産後1ヶ月くらい実家で過ごしたいと思うのですが、夫は“親に頼らず、夫婦二人だけで頑張ろう”と言っています。 実家は車で約30分の所にあり、夫の実家は車で10分の所です。 夫は朝5時半から夕方6時頃まで仕事でおらず、昼間は私一人きりになるため、不安です。 夫の両親は実家が共に遠距離だったので夫婦二人で全てこなしていたそうです。(産後1ヶ月は全て義父が家事をしていた) 私の実家は痴呆が進んだ祖母がいて母が世話をしており、母に負担がかかるから、という考えも夫にはあるようです。 義母は入院している義父の世話を毎日朝から晩までしているので、義母にお世話になるのも悪いなと思います。 昼間たった一人きりでも何とか乗り切られるでしょうか? 夫は家にいる間は赤ちゃんの世話をしてくれるそうです。

  • 2人目以降の時に里帰り出産をしなかった方

    文字通りの質問なんです。 今まで似たような質問をされた方のを見させて頂いてますが、あえて自分の状況ので質問させてください。 今、2人目の妊娠で出産は来年なのでまだまだ先の話なんですが、実家の両親(特に母)といるのが精神的に苦で出来れば今住んでいる場所で産み、産後も家族だけで赤ちゃんのお世話をしていきたいと思っています。 母は私がまだ2人目を妊娠する前に「次も帰ってきて出産すればいいんじゃない?」と言いました。1人目のときは出産に対して無知だったし何もかもが不安だったので迷うことなく里帰り出産をしました。 ですが、丸2ヶ月いたのですが(予定日の1ヶ月前から1ヶ月健診の日まで)、実の両親にも関わらずひどく気を遣い、嫌で嫌でたまりませんでした。父は夜勤がある仕事をしているので日中寝なくてはいけないときもあるので赤ちゃんの泣き声で起こしてしまうのが本当に申し訳なかったし、もちろん母の就寝中も申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 そんな気持ちはもたなくていいのに・・・と思う方もいらっしゃると思うのですが、私の性格上、両親だろうと義両親だろうとどこにいても精神的に苦痛になります。 食事や洗濯などはすごく助かったのですが、実家にいても沐浴やオムツ替え、着替えなども自分で全てやりました(ママなので当然ですが(^^; )。でもこういうことを実家にいるにもかかわらず全部自分でやるなら自宅でやっても同じこと。なにより、精神的にすごくきつかったのでもうコリゴリで帰ってきました。 なので今回はどうしても今いるところで産みたくて里帰りのことは頭にいれていないのですが、やはり1人子供がいるので問題点があります。 ・旦那が泊まり勤務がある仕事 ・陣痛が来てもすぐに帰ってこれる仕事ではない ・泊まりでいない夜に陣痛がきたら上の子はどうするか…(預け先がない) ・自分の入院期間中の預け先 子供は出産予定の時点で3歳になります。 産後のことは1人を育てているのでうまく手を抜けるところは抜くので不安はあまりありません。 ちなみに旦那の両親も離れたところに住んでいるので上の子は見てもらえません。 2人目以降で私と似たような条件の方で里帰り出産を選ばなかったママさん&パパさん。いらっしゃったらどんなことでもいいのでアドバイスを下さい!

専門家に質問してみよう