• ベストアンサー

車高調整

teltelの回答

  • teltel
  • ベストアンサー率48% (41/84)
回答No.1

ご存知かもしれませんが、フロントを下げられる限界はハンドルを切ってバネが縮んだときにフェンダーに当たらない高さです。通常は20mmくらいはコーナーとかギャップで縮むと思われますので、それ以上下げないほうが懸命ですが、カッコ的に下げたいのであればフェンダーのツメ折りやインナーフェンダーの加工をした上で全長の短いバネ(今が250mmであれば200mmとか)に変えて車高調のロアシートの位置を調整してみれば良いと思います。 バネの全長が短くなるとストローク量が減るので乗り心地は悪くなりますよ。

takeshinze
質問者

お礼

迅速な対応ありがとうございました。今後参考にします。

関連するQ&A

  • 車高調について。

    オークションにて、車高調を購入しました。車はレジェンド(KB1)です。 出品者曰く、「着いてるバネのバネレートは8キロ前後」と有り、柔らか過ぎるのでレートを高めな物に交換を勧められました。そこでなのですが、レジェンドには何キロ位が良いのでしょうか? ちなみに、オデッセイ用の車高調でワゴン仕様なので柔らかいとのことです。レジェンド用の車高調って少なく、ダウンサスを基準にバネレートを考えると問題無い気がするし。

  • 車高調を調整したのですが、車高が思ったより落ちません。

    ネジ式車高調を入れているのですが、 マニュアルによれば、ネジ山で1cm下げると、 約1.5cm車高が下がると記載されています。 実際にはネジ山で1.5cm位さげたのですが、 車高で約5mm位しか下がりません。 調整した後に馴染ませる必要があるとの事で、 調整後約10キロ位走行後に再度計ったのですが、 特に、変化がありませんでした。 バネが遊んでいる訳でもなく、何処かに引っかかっている様子もないと思います。 スプリングもセットで購入している物なので、 基本的にはカタログ値に順ずると思うのですが.. こんなに誤差ってあるものなのでしょうか? 車高調のメーカーはテインのタイプCSです。 何か考えられる原因があれば、教えてください。

  • 車高調のバネレートと自由長

    現在HKSのS-StyleCを着けていますがフロントが4Kとやわらかすぎるので強めにしたいと思ってます。バネレートは10Kぐらいが希望なのですが自由長は現在250mmが着いてますSwiftあたりのバネですと9インチ228mm・10インチ254mmの二つあたりだと思うのですが9インチと10インチどちらも装着可能なのでしょうか?また9インチ装着と10インチ装着した場合それぞれ車高やショックの負担?みたいなのも変わってくるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 直巻きスプリングについて(車高調)

    先日、圭オフィスの車高調を購入したのですが、装着後にバネレートを変更したくなりました。 そこで、なにか別メーカーの安いスプリングを購入しようと思うのですが、サイズがよく分かりません。 IDというのは、スプリングの内径のことでしょうか?それともロアシート等の径でしょうか? ちなみに圭オフィスのは、ロアシートの直径が60mmでした。 ID60のバネを購入すればいいのか、少し大きいID62のバネを購入すればいいのか、アドバイスよろしくお願いいたします。 それから、安いメーカー等があれば教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 車高調のスプリングを換えたいのですが、

    現在フロント10kg、リア4kg、200mmで フロントはプリロード0から1cm弱あげた状態でフェンダーの隙間が指1本入らないくらい、 リアはプリロード0の状態で指3本くらいです。 ゴツゴツしたくらいの乗り心地が好みなのと、 もうひとふんばり欲しいので、少しレートをあげたいと思ってます。 ただ、希望として車高をフロントは2~3cm上げ、リアは少しだけ下げたいと思います。 レートが上がると沈み込みが減ると思うので ・フロント 10kg→12kgか14kg 200mmのまま ・リア    4kg→6kgか8kg 170~180mm レバー比などを考慮しなければこの計画で希望の方向にいけるでしょうか? ただ、リアは段差などを抜けたときに衝撃がくるときがあるので 伸び側が足りないのかな?と思いつつ、そもそも貰い物なので、 ヘルパースプリングはついてませんが本来はあるハズなのかもわからないのですが・・

  • ホイールのはみ出し対策

    ホイールのはみ出し対策について教えてください。 先日ツライチを狙ってホイール交換をしました。 ジャッキアップ後は車高が上がってしまっていますので交換直後はわからなかったものの、本日確認すると、ホイールがややはみ出しています。 (人によってはギリギリセーフというかもしれません、素人計測で2,3mmほど出ていると思います) 現在導入している車高調ではこれ以上車高を低くできませんので、対策に困っています。 フェンダーモールのようなものはつけたくありません。 調べてみたところ、以下のような対策手段があることを知りました。 ・バネを切る(車高を無理やり落として対応) ・バネを換える(バネだけを柔らかいものに換えると車高が下がるらしい) ・フェンダーを叩きだしてもらう 車高を下げた場合、フェンダーの内側との干渉も考えられますので、爪折と合わせてフェンダーを少し叩いて出して貰うのがベストかな?と考えています。(走行性能も落としたくありません) しかし、ここで私が挙げた3つ以外にも何か有効な手段があるのではないか?あるいはほかの手段がベストだよ といった意見、お知恵がありましたがご教授頂きたいと思って質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 橋の継ぎ目や路面の段差で衝撃音

    カローラフィールダー(NZE141G)にテインのストリートアドバンスを半年ほど前から付けております。 当時から気にはなっていましたが、橋の継ぎ目や路面の段差で かなり大きな衝撃音が出ます。 『ダン!』『ガン!!』という感じ。 底付きしているわけではありません。 抵抗を減らすためにリアのショック減衰力を最弱にしてます。 乗り心地は特に変わらない、ノーマルよりいいってな意見が見られますが、 車高調でそれはないという意見もあります。 付けてもらったショップに聞いても、乗り心地優先ならノーマルに、とも言われてます。 一応ストロークを伸ばすためにリアを10mm伸ばしたのですがあまり変わってないのかも。 ストリートアドバンスはネジ式なので、車高を上げるとバネを縮めることになり 硬くなってしまうのも要因でしょう。20mmupしたときは結構ひどかった。 何でこんなこと言うかといいますと、先日、後席に老人を乗せたのですが その感想は、『衝撃音がしなくても振動がひどい、背中を背もたれから離していた』 ということでした。 ある程度の乗り心地は犠牲になるかも、とは思ってましたが、ここまで酷いとは思ってなかったです。 何かいい方法がある方がいらしたら教えてください。 減衰力を少し強めれば解消するのでしょうか? 元々の位置より下げるとバネも柔らかくなり底付きするというショップの意見もあり それはするつもりはないです。 ノーマルに戻すことも視野に入ってます。もったいないけど

  • 車高調をつけたらグニャグニャ動きます

    車は 日産 フーガ 350GT ネジ式の車高調 TEIN COMFORT SPORT を中古で購入(公表では2.5万キロ走行)装着しました。 車高をタイヤとフェンダーが被る位まで落してもらった(恐らく全下げ)のですが 段差、継ぎ目等を乗り越えた際挙動がおかしく 左右前後でグニャグニャとねじれる感じがします。 この車高でこの違和感をなくすことは可能ですか? 最悪車高を上げればならないのでしょうか? <スペック> ・ねじ式車高調整 ・単筒式構造 ・16段伸/縮同時減衰力調整式 ・別売りのEDFCに対応 ・強化ゴムアッパーマウント付 ・スプリングレート フロント:7.0k リア:8.0k ・基準ダウン量(ノーマル比) フロント:-35mm リア:-15mm ・可能車高調整範囲(ノーマル比) フロント:-64~-19mm リア:-32~+2mm

  • 車高調の限界下げについて

    困っております。 今、JB1のライフにRS-Rのネジ式の車高調を装着しており、リアはアクスル加工で限界まで下げてタイヤが被るぐらいまで下げて見た目的にもツラウチ状態なんですが、フロントだけは、限界まで下げてもフェンダーとタイヤのすき間に指1本半ぐらい入るまでしか下がりません。 スプリングを変えてみたのですが、あまり変わらずで、車高調を交換というよりも今のままでもっと下げる為にはフロントの場合どうしたら良いでしょうか? 詳しい方教えていただけますでしょうか?

  • 車高が左右で違うのですが・・・

    最近、念願のユーノスロードスター(平成3年式、NA6CE、Vスペ)を中古で購入したのですが、リヤの車高が左右で異なることに気が付きました。 フェンダーとタイヤのすき間が、左が約6センチ、右が約3センチです。 真っ直ぐ走るので、走行上問題がないのかもしれませんが、よく見ると車が傾いて見え格好が悪いので、簡単に直るようなら直したいです。 ショックとサスについて詳しくないのですが、黄色いダンパーと緑色のバネが入っています。多分、バネだけを交換してローダウンしてあると思います。 アライメント調整をしても直らないでしょうか? 考えられる原因と対処法について教えてください。