• ベストアンサー

寝ているときの・・・

suu-4の回答

  • suu-4
  • ベストアンサー率40% (68/167)
回答No.4

心配しなくても大丈夫ですよ~(^。^) 正常な証拠です。 #2の方もかかれたようにモロー反射と言うもので、お腹にいたときの胎動と同じものです。

関連するQ&A

  • 新生児の赤ちゃんについて

    生後2週間の赤ちゃんについてですが、右目のみ常に涙が出るようになり目ヤニも溜まっています。 清浄綿を使って目ヤニを拭き取っていますが、1時間後には目ヤニが溜まっていて目が開けにくいような感じがします。 左目は特に涙も多くなく目ヤニも出てきません。 初めての子育てで分からない事だらけなので病気なのかどうか悩んでいます。

  • 病気のお子さんをお持ちの方、どうやって乗り越えられ

    病気のお子さんをお持ちの方、どうやって乗り越えられましたか? (生後3ヶ月の我が子、珍しい病気を2つ持っています。) 1つは、生まれた時から少し大きめの「脂腺母斑(頭~顔にあるアザのようなもので、その部分に髪が生えていません)」があり、ずっと悩んでおり、我が子に申し訳なくて・・・ 毎日泣きながら子育てする毎日でした。 将来手術すれば目立たなくなるんだ!美容整形でも植毛でも、出来ることは何でもやればいいんだ!と毎日自分に言い聞かせて2ヶ月。や っと子育てが楽しめるようになってきた矢先に、赤ちゃんに痙攣が起き、「点頭てんかん(精神発達遅滞と伴うことが多い、難治性のてんかん)」と診断されました。 とても珍しい病気を2つも抱えて生まれてきた我が子。かわいくてかわいくて仕方ないのですが、病気の原因を考え、悩み、自分を責め続ける毎日です。 点頭てんかんの発作は2週間ほどで治まったのですが、毎日、再発したらどうしようという不安と、発達のことが心配で心配で生きた心地がしません。 (再発することが多く、その度に発達が後退するそうです。1割くらいの方は、完治することもあるそうです。) 退院して1週間、大きな発作はありませんが、目の動きがおかしいような感じだったり、痙攣しているのかな?と思わせるような仕草をすることがあり、その度にどうしようもない不安に襲われます。何も手につきません。 発達障害の有無はすぐにはわかりません。痙攣の再発も同じように、何年も見ていかないとわかりません。 今回大学病院に入院して、病気と闘っている子供はたくさんいるんだ、ということを知りました。 しかし、偶然にも私の周りには、病気や障害を持って生まれてきた赤ちゃんはひとりもいません。 それなのに、どうしてうちの子が・・・という思いで苦しくてたまりません。 母親の私が思いつめても仕方ない。ましてやそれで体調を崩したり、精神を病んでしまっては誰も赤ちゃんのお世話をする人がいなくなってしまう。そうわかっているのですが、マイナスな思考が止まりません。 現在の環境は、両親は離れたところに住んでいるので、子育てで頼ることはできません。 主人は仕事が忙しく、月に休日が2日ほど。帰りも毎日11時くらいです。でも、私のことをすごく心配してくれて、時間の空いた時に電話をくれたり、話をよく聞いてくれます。 この不安な気持ちを主人や両親に話しても、心配をかけるだけな気がして。平気なフリをしてしまいます。 あまり暗い話ばかりしては嫌われてしまうのではないかと、それも怖いんです。 私は母親として、これからどんな心構えで子育てしていったら良いでしょうか? また、妊娠中にできたママ友との付き合いはどうしたら良いでしょうか? (まだ病気のことは打ち明けていません。もし発達が遅れるようなことがあったら、お互いに気を遣い、話も合わないですよね・・・。) 同じような悩みを持ち、乗り越えられた先輩パパさんママさん、どうかアドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 (ダラダラと長文になってしまい申し訳ありません。)

  • 赤ちゃん犬を購入するリスク

    生後20日程の犬の赤ちゃんを買いたいと思っています。 何度か見に行き(他も)、やはりその赤ちゃんが欲しいのですが、赤ちゃんの時期に購入してしまう事の リスクはなんでしょうか。 現在は母・兄弟犬と暮らしており、実際に引き取れるのは1ヶ月ほど先になります(生後2ヶ月弱になった頃))。 その間の病気などが心配要素になってくるのでしょうか。 質問としては、 (1)ヘルニア、出べそ、アンダーショット、オーバーショットなど、受け取るまでの期間に状態が現れてくる ことはありますか。 (2)本日、もう一度出向き、もっと詳しい話を聞かせてもらう予定ですが、 その際聞いておいた方がよい事項などありますか。 現時点では問題箇所はないそうです。 すでに生後2~3ヶ月に成長している子犬を購入した方がよいのか迷っています。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひご回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 目の病気!?

    生後1週間のプードルの赤ちゃんの片目が腫れているのですが、病気でしょうか?4頭産まれ、その子だけ成長が遅く、病院で点滴してもらっています。明日、病院へ行く予定ですが、気になるので詳しい方いましたら回答よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • これも育児ストレス?

    生後10ヶ月になる赤ちゃんの母です。 赤ちゃんはわりと育てやすい子、だと言われてます。 病気をせず、食欲もあり、夜は寝ます。 それでも家事の途中で甘えてきますし、夜は添い寝しないと寝ません。 後追いするのでトイレにいくのも自由ではありません。 オムツを替えたり、離乳食を作ったり、決して楽ではないと思います。 仕事をやめて、結婚して、子育てして、とそこまでしか人生設計をたてていませんでした。 今、将来が不安でなりません。 子供の養育費はこのままで足りるのか。 仕事につけるのか? マイホームは? 友達は出来るのか? (遠距離恋愛のあと結婚して、遠い土地に引越ししてきました) どうすれば毎日、楽しく、不安なく生きていけますか? 対処法は?

  • 赤ちゃんの寝れないぐずり

    生後2週間の女の子をもつ新米ママです。 うちの子は昼も夜もミルク後は寝てくれて、ぐずることもありませんでした。それが昨日から、夜は今まで通り寝てくれるのですが昼はぐずりっぱなしでまったく寝なくなりました。 母は、「眠いのに寝れなくてぐずってる」と言っていました。たしかにあくびをしてます。 赤ちゃんは寝れなくてぐずることがあるのですか?また、うまく寝ることができないのですか?

  • ハムスターの赤ちゃんのお腹

    ハムスターの赤ちゃんのお腹(生後12日)がパンパンにはれています。 (母親は生後5週間で妊娠してしまったので子育てが苦手で11匹生まれて、次々に亡くなり今2匹だけになりました) なぜだか2匹ともお腹が膨らんでいます。 1匹は内出血しているようにも見えます。2匹とも元気があまりありません。どうしたら良いのでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。今夜9:00で病院も閉まっていますし、明日までもつかどうかわかりません。

  • 生後2週間・・・抱き癖について

    生後2週間の赤ちゃんがいます。 うちの子は抱っこでないと寝てくれず、授乳の後などには必ず抱っこで寝かせてから布団に置いています。授乳後すぐ布団に置くと泣き喚きます。 母は抱き癖がつくから布団に寝かせてからあやして寝付かせなさい、と言いますが、授乳後すぐ布団に置くとあやしてても赤ちゃんが泣きながらどんどん興奮していってしまい寝るどころか怒り出します。 そもそも抱っこしないと寝ない赤ちゃんは多いと思うのですが、新生児のうちに抱っこしすぎると抱き癖ってつくものなのでしょうか? 抱き癖をつけないためにはどうすればいいのでしょうか? 抱っこでないと寝ないお子様をお持ちだったりする方々の経験談などを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 平熱が高いんです。

    生後2週間の赤ちゃんのママです。 出産後入院中から赤ちゃんの体温を毎日測っていたので、退院後も続けているのですが、うちの赤ちゃんは平熱が37.3~37.5度くらいなんです。 赤ちゃんの平熱は36.5度~37.5度と産院で聞きました。赤ちゃんの平熱の上限がうちの子の平熱なのですが、何度になったら発熱と判断していいのかわかりません。 先日元気もあって食欲もあるけど赤い顔をしていたので測ってみたら37.9度もあってびっくりしました。とりあえず服を着替えさせたら平熱に下がり様子を見ていたら大丈夫なようでした。 36.5度が平熱の子と、37.5度が平熱の子とでは、発熱っていう体温が違ってくると思うのですが、平熱が高い場合どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 母乳育児神話と長期入院

    1歳4ヶ月の次男の事です。次男は生後すぐに先天性の病気が見つかり根治手術が終わるまでの4ヶ月を病院で過ごしました。おっぱいを吸ったのは病気が見つかる前の1日だけです。その後は搾乳した母乳です。 手術はうまく行き今はとても元気に過ごしています。ただ、子育てをしながら、心の片隅にあること。 それは「生後すぐに母親から引き離す母子別室はいけない」とか「母乳で育てなさい」とか「母と子の絆は生後すぐから」などという言葉です。「将来の人格形成に影響がでてくる」という脅しにも近い言葉。 愛情いっぱいで、抱きしめるだけでは不十分なのでしょうか?長期入院といった形で母乳育児ができなかった方の子育てはどうだったのでしょうか。 参考にさせていただきたいのですが。

専門家に質問してみよう