• ベストアンサー

平面図形を横(縦)にk倍したら面積もk倍?

今やってた高校数学の問題集に 「平面図形ならどんな図形だろうと縦(横)にk倍した時に面積もk倍される」 みたいな事が解答の経過で平然と書かれてるのですが、どなたか証明を教えて頂けないでしょうか? 高校数学の範囲でお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

面積の素朴な定義はこうです。 ある単位(1cm×1cm なら、1ヘーホーセンチ)の升が、その図形の中に何個(場合によっては小数点を含む)入っているか。 つまり、10ヘーホーセンチの図形の中には、1cm×1cm の升が10個入っているのが見えるわけです。 これを縦にk倍します。 中に入っている升目も一緒に縦に伸びます。ただし、数は変わりません。 縦に3倍したとすると、もとも、1cm×1cm の升目が10個入っていたのが、3cm×1cm の升目10個に変わるわけです。 つまり、面積は、3倍になります。

tambourineman
質問者

お礼

その1cmX1cmの部分を超微小にすれどんな形の図形にも対応できそうですね。分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

なーに、簡単なことですよ。 XY座標系で、 ・X軸とY軸のいずれか一方の目盛間隔をk倍にしてから、図形を描く。 もしくは ・図形を描いてから、X軸とY軸のいずれか一方の目盛間隔をk分の1にする。 どっちにしても、この後は簡単。

tambourineman
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.4

三角形なら横にk倍したら面積がk倍になるのはいいと思います。もし気になるなら,一辺が水平の三角形に制限してもいいです。それなら問題ないですね。 多角形(凸でなくても凹でもよい)の場合,(一辺が水平な)三角形に分割できるので,横にk倍すれば面積もk倍になります。 一般の図形の場合周上にn個の点をとって線分で結んだn角形を考えると,横にk倍した時n角形はk倍になります。nの数を多くすれば元の図形との誤差がいくらでも小さくなりますから,元の図形もk倍になります。

tambourineman
質問者

お礼

区分の考え方は無敵ですね。確かにそれならどんな図形でも3角形になると考えてよさそうです。ありがとうございました。

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.3

積分で考えると y=f(x)とx軸、直線x=a,x=b で囲まれた部分の面積は S=∫[a,b]f(x)dx ですよね。 縦にk倍した図形(グラフ)は、y=k・f(x) だから 面積は ∫[a,b]k・f(x)dx=k∫[a,b]f(x)dx=kS 横にk倍した図形(グラフ)は、y=f(x/k),直線x=ka,x=kb だから t=x/k とおくと dx=k・dt x:ka→kb のとき t:a→b 面積は ∫[ka,kb]f(x/k)dx=∫[a,b]f(t)k・dt=k∫[a,b]f(t)dt=kS こんな感じでも確認できますが......一般的ではないですね。

tambourineman
質問者

お礼

確かに高校の積分でいけますね。ありがとうございました。

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.2

三角形が縦(横)にk倍されたら面積もk倍されることを証明できればよいと思います。 そしてどんな平面図形も分割すれば三角形になることを証明できればよいと思います。

tambourineman
質問者

お礼

どんな図形も分割すれば三角形になるっていうのが初耳でしたが、上の方の回答と一緒に考えれば納得です。ありがとうございました。

  • gengen4
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.1

高校数学って…数IIIの区分求積でもよければ証明できますが。 平面図形を無数に区切っていてそれを全部たすのが区分求積なわけで、そのひとつひとつがK倍されるので、区分求積で考えれば、全体の面積がk倍の面積になるのは当然です。Σを使った計算とかで詳しく証明したいけどつらいので自粛。 区分求積なしでって言われたら証明しにくいですね。やっぱ積分で証明するんですかね? あれ円って縦にk倍したら面積k倍になんのかな?ってふと疑問に思ったけれど、半径1の円をk倍して楕円を作って面積もとめたらkπになりました。 やはり証明は区分求積でしょう…

tambourineman
質問者

お礼

実は僕がひっかかってたのも楕円を円に直して考えるっていう問題で、y軸方向にk倍したら面積もk倍で…っていう内容でした。確かに区分求積でΔxがkΔxになったら積分すると面積がk倍になりますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確率や平面図形を好きになりたい

    休み明けテストで全教科満点を目指して勉強している、高校1年の者です。 しかしどうしても、数学が好きになれません・・・ 範囲は平面図形、確率などなのですが、少しでも難しそうな問題にあたると辛くなってしまいます。 他の人はできてるはずなのに、どうして自分は出来ないんだろう・・・と卑下してしまいます。 わからない悔しさとつらさで、数学をやっていても正直楽しさを見出せません。(忍耐力をつけなくてはですね。) どのようにしたら平面図形や確率の問題を楽しく解くことができるでしょうか。 平面図形や確率は、具体的にどのような学問に繋がっているのでしょうか。

  • センター試験 平面図形の証明問題

    こんばんは。 高校1年生です。 ニューアクションという網羅系の問題集を使用しています。 数学Aの範囲に平面図形という単元があり、その問題に取り組んでいるのですが…。 とにかく証明問題がほとんどを占めていて、苦手です。 そこでききたいのですが、センター試験で証明問題は頻出なのでしょうか?

  • (数学)背理法、平面図形の証明について質問です

    今、数学で背理法を勉強しています。 しかし、なんだか難しいです・・・。 問題の答えなどを見ると、なんでそんな発想が浮かんでくるんだ!!みたいなものが多々あります。 そこで質問なのですが、こういう問題というのは、パターンなんですか? こういう系の証明だとこういう手順で答えを書いていく。みたいな・・・。 あと、平面図形についてなのですか、これも解答を見なければまったく分かりません。 定理などは覚えていますが、それを使う場面がいまいち。 授業でもこういう問題の時はこの定理を使えという教えはあるわけないですし・・・。 これは問題集をひたすらやって慣れるしかないのでしょうか? ちなみに大学受験を控えています。 東京理科、早稲田位までいけたらと思っています。 これらの大学では、背理法による証明や、平面図形関係の証明問題は出るのでしょうか? 最後の質問は解答していただかなくてもかまいません。

  • 平面図形について

    高3で数学の勉強をしています。 MARCHの理工学部志望で現在黄チャートをひたすら解いています。 ところでIAにある平面図形の分野なんですが、センターや私大入試の過去問を見る限り全く出題されてない気がします。 平面図形は入試には出ないんでしょうか? チェバ、メテラウス、接弦定理や法べきの定理、内心、重心などはベクトルで使うことはあるので、最低限公式の理解と暗記はやっておくべきだと思うんですが、チャートの例題や章末にある平面図形の特有の問題(ex.証明)問題は入試に出ないのでやらなくていいんでしょうか? 時間がなくて焦っています。

  • 平面図形が理解できません。

    今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

  • 図形で囲まれた面積について

    xy平面状において x^4+y^4=ax^2y (a>0) によって囲まれる図形の面積を求めよ。 この問題の解き方をお願いします。

  • 図形の面積

    数学の問題で、曲線で囲まれた図形の面積と微分の関係をまとめなさいという問題が出たんですが、よく分からないので教えてください。

  • 平面図形がニガテ

    4月から高2です。 国公立大志望です。 題名の通り数A範囲の平面図形がとてもニガテです。 図形から数値を求める問題はできてきていますが、証明問題となるとお手上げです。定理をつかったり補助線を引いたりで頭がこんがらがります。他の確立、命題とかはなんとかなっているのですが…。 数Iの方の図形問題も数値を求めるのがほとんどなのでなんとか解けています。 このまま高2の数Bに入っていくと明らかにまずいでしょうか? センターでは、数IA,数IIですますこともできるのですが…。 今後の平面図形の対策を教えてください。

  • センター試験の数学Aの平面図形の範囲

    センター試験でのみ数学が必要なんですが、数学Aの平面図形の範囲では、図形の証明問題まで学習する必要はあるのでしょうか?基本的な知識(方べきの定理や2つの円の位置関係など)を知っていれば十分でしょうか? 邪な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • ベクトルと平面図形の問題です。3

    ベクトルと平面図形の問題です。3 A(1,0),B(-1,3),C(-2,1) を頂点とする三角形ABCの面積を求めよ。 【答え:11/2】 S=1/2{│AB→││AC→│sinθ} の公式をつかって解こうとしたのですが、 どうしても答えが合わなくって… ヒントまたは解答をどなたかお願いします