• ベストアンサー

配偶者控除について教えてください。

kitori11の回答

  • ベストアンサー
  • kitori11
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

この問題は入り組んでいて文字だけではごちゃごちゃになって説明しにくいのですが、下記URLの説明がわかりやすいと思います。 ご主人の所得が1,000万円を超えている場合については 「パート収入と配偶者控除・配偶者特別控除の関係」 の表の下に書いてあります。 私の個人的な考えですが、この問題を考えると103万や130万のところでの段差ばかりに目が行きますが、あまりそれこだわらず、働けるなら十分働いて収入を高くしていったほうが結局得だと思います。 130万を超えると、基本的にはずーっと右肩上がりなわけですから。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/shikari/data/etc/part_time2004.htm
inotimoete
質問者

お礼

130万ですか…。 分かりやすいサイトを教えてくださり、ありがとうございました。 印刷しました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 配偶者控除

    税金のことについて教えてください。 主人の年収は、1800万円前後です。 私は今年、仕事を始めました。 添削のアルバイト(雑収入)とパート勤めです。 配偶者控除の範囲内で働きたいと考えています。(配偶者特別控除は主人の年収ではうけられません) 12月末までの収入の予想は、雑所得としての添削44万円、給与所得としてのパート59万円弱 合わせて103万円以内を考えていますが、雑収入扱いの添削のアルバイトでは初期投資とパソコンインク代等で10万円強かかっています。 質問ですが、(1)この10万円は必要経費とみとめられ、あとパート勤めで10万円分余分に働くことはできますか? この場合、領収書は必要ですか? (2)100万円を超える分には住民税がかかってくると思いますが、自分で市役所等に申請しなければいけないのですか? (3)もし103万円以内の場合でも、すべての書類が必要ですか? 教えてください。

  • 配偶者控除について。

    今現在、103万の枠内で働いています。 130万円の枠を超えて働く場合ですが 1月から働く場合と(この場合は年収160万前後になりそう) 今から(5月から)働く場合、(この場合は年収130万円を少し超える程度) 主人の配偶者控除がなくなることで 主人の支払う税金の増額はどちらも同じなのでしょうか? 社会保険や住民税、所得税は収入が増えた時点よりかかるので あまり支障はないのですよね? 主人のほうの税金の変化がよくわかりません。

  • 配偶者控除について..

    現在パートで働いていまして今年の年収が120万ぐらいになりそうです。配偶者控除は受けられないが配偶者特別控除は受けられると聞きましたが、その場合主人の所得税・住民税がかなり増えてしまうとの事で税金の掛からない103万未満で調整した方が良いのか、103万未満でおさえた場合、配偶者控除と配偶者特別控除は両方控除してもらえるのか。もし120万の所得を得た場合、主人の所得税・住民税は月どれくらい増えるものなのか。どうすれば損をしないですむのかとても悩んでいます。主人の年収は510万で現在は私と子供1人扶養となっていて、住宅借入金等特別控除も受けています。 なにぶん素人為わかりやすいアドバイス宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除と税率に関して

    配偶者控除と税率に関して 自分でも色々調べてみたのですが、私の理解が正しいのかどうか教えてください。 我が家は現在、配偶者控除のみ受けている状態です。 (配偶者特別控除は対象外となっています。) 主人の税金に関してですが、主人の現在の収入は税率が33%の枠に入っています。 私が仕事をはじめ、完全に主人の扶養から外れた場合、 (私は自分で厚生年金に入ることになります) 配偶者控除がなくなりますが、これがなくなっても税率33%の枠は変わりません。 この場合、例えば主人の年収が1500万だったとすると、 現在は配偶者控除(103万?)を引いて1397万に33%の所得税がかかっているところを、 単純に1500万に33%の所得税がかかることになると考えて正しいでしょうか? 配偶者控除がうけられず、妻が働き、 一番損をする枠は、妻の収入が103~140万の間だと書いてあるところもあったのですが、 例えば私が250万の収入になると仮定すると、 これは我が家にとってどれほどプラス(最終的に手元に残るお金として)になるのか 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除と配偶者特別控除

    こんにちは。 前回も一時所得の件で相談させていただいたのですが。 来年、主人の扶養に入るにあたり満期の保険料で一時所得が25万円発生します。 その中に父が私名義、私受取り(事実上は父のものになる)のものが含まれて おり、私自身の保険料だけだと一時所得は発生しません。 前回の質問にて103-25万円の収入であれば、標記の控除も受けることが 可能だと教えていただきました。 そうなると25万円分、仕事をセーブする必要があり、母がそのことを心配して 私の保険を中途解約し、本来受け取る保険料の差額を母が支払うと言い出したのです。 父は震災で建て直した家の借金にその保険料を充てるつもりでいるので私としては 78万円の収入でいいと思っているのですが、母は、再度のパート探しの必要が あるのと収入減になるのを申し訳ないとの考えです。 長くなりましたが、130万以下なら主人の保険には加入できるのでその金額まで 収入を得ようと思うのですが、標記の控除があるのとないのでは大きな違いはあり ますか? 主人の年収は320万円程度です。

  • 配偶者特別控除

    主人が会社で年末調整の書類を持って帰りました。 その中に「配偶者の所得金額について給与年収が65万円以上の場合は、配偶者本人の源泉徴収票の写しを添付してください」とありました。 今年、パートを始めて、1年間の私のパート収入は合計80万円弱です。 たしか年間収入が103万円超えると税金がからんでくる、、と思ってたんですが、65万円を超えると、何か税金がかかるんでしょうか? そもそも、配偶者控除というものが良くわかってないので、税金額(?)にどう響くのかさっぱりわかりません。 こちらで、いろんな参考URLも拝見しましたが、用語が難しすぎて、、、、 どなたかわかり易く説明していただけたら、、と思います。 よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除申告書を書いてますが・・・

    「税金」とか「保険」とか聞くと、よくわからないことだらけです。 いくつか疑問な点があるので、わかる方がいらしたら教えてください。 ・2月まで正社員、3月からはパートで働いています。その時に、夫の扶養に入りました。 ・パートの給与明細には、「基本給A円+非税通勤費B円」としてお給料をいただいています ・1月から12月までの合計所得(見積額)は、2月までの源泉にある額とパートの給料額を足して、 パート交通費を入れなければ130万円未満ですが、交通費を入れるのなら130万円を越えてしまいそうです。 1. 交通費(非税)は、130万円の計算の中にいれて考えますか?   (健康保険の扶養から抜けたくないので、130万円未満にきっちり抑えたいと思っています) 2. この場合、配偶者特別控除申告書に記入する「配偶者の合計所得金額(見積)」の給与所得の収入欄には、    2月までの源泉にある額+パートお給料に交通費は足しますか? 2. 12月が終わって最終的に収入金額が違ってしまった場合はどうすれば?(数万円とか) 3. 何か私の収入を証明するものを提出するのでしょうか? 4. 所得税がひかれていないのですが、あとから何かありますか? わからなすぎて、すみません。 よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除!?

    今、パートで働いているのですが、友人から年間130万円までに抑えておいたほうがいいわよ!と言われました。今、枠ギリギリのところで働いているのですが、そこで質問です。130万と言うのは総支給額のことですか、交通費も含まれているのでしょうか。 現在会社から所得税のみ引かれているのですが、所得税も引く前のすべての金額のことでしょうか。教えてください。

  • 配偶者控除について教えてください。

    配偶者控除について教えてください。 現在、夫は会社役員で年収は1500万円以上です。妻の私がパートで働いた場合給料(所得)が103万円以内であれば配偶者控除が受けられますよね?130万円以内でも配偶者特別控除が有ると聞きましたが、夫の年収に制限があるとか… ズバリ、一番お得な働き方(所得)は103万円以内と言うことでしょうか? 他に税制上とか気をつける点が有りましたら教えてください。 全く知識が無いもので、宜しくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除申告書について

    配偶者特別控除申告書について 主人の扶養に入りながら、私は今パートを2つ掛け持ちしていて、12月まで掛け持ちを続けると1,030,000円を越えて1,400,000円位になる見込みです。 1.主人の扶養のままで大丈夫なのか。 2.配偶者特別控除の枠に入る事によって、市民税や所得税が私自身支払わないといけないのか。 3.扶養《1,030,000円以内》でも市民税や所得税が私自身支払わないといけないのか。 4.配偶者扶養と配偶者特別控除の違いは何か。 無知な者で、税務署に電話して聞いてもあまり良く分かりませんでしたので、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。