• ベストアンサー

ガセビアの沼の背景

RaveRacerの回答

  • ベストアンサー
  • RaveRacer
  • ベストアンサー率72% (66/91)
回答No.1

自分も、毎週の様に、貼ってあるので ちょっと気になったのですが… ふと、あるブログさんの記事の事を思い出しました。 http://revilog.com/binbou/archives/006713.html 自分は、こちらに書いてある事と同じみたいだと感じたので 演出と言うより、サブリミナルのような?宣伝だと思ってます。 もしくは、「口コミマーケティングで売上げが伸びるか?」みたいな トリビアの種の為のネタだったりしたら、少し興味がわきますが それは無いでしょうね。

gamy-cho
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。毎週のように貼ってあるのですか…。  やはり何らかの意図があると思えて仕方ありません。番組側が何かのアクションを起こすまでは内容は秘密にされているとか、そんな感じの宣伝かなにかなのでしょうね。

関連するQ&A

  • 「トリビアの泉」の「ガセビアの沼」の女性

    「トリビアの泉」の中の「ガセビアの沼」のコーナーで“うそつき”と言う女性が誰か教えて下さい。

  • トリビアの泉・ガセビアの沼コーナーで

    トリビアの泉・ガセビアの沼コーナーで「うそつき」という女性が毎週登場しますが、名前は何という人なのでしょうか?同じ人ですよね。

  • 8/31のトリビアの泉のガセビア

    8/31のトリビアの泉のガセビアの沼って何でしたっけ? どうしても思い出せないんです・・・ ガセビアのデータベースも見つけたんですが、まだ更新されてないようで。 お暇なときにでも答えて頂けると嬉しいです。

  • ガセビアの沼 No.1・2・6・8・9 について

     トリビアの泉深夜放送の頃からのファンでずっと見ていたのですが、最近あんまり私的に「へぇ」な内容がないので、番組から離れていました。  その間に「ガセビアの沼」という新しいコーナーが始まっているようなのですが、その中で、詳しい説明を知りたいネタがいくつかあります。  データベースを検索したのですが、ネタしか書いてなく、ガセである根拠や、では真相はどうなのか等、番組をご覧になっていた方で、ご説明願えませんか?  知りたいネタは次の5つです。    ガセビアNo.1     ニュース(NEWS)という単語はN(北)E(東)W(西)S(南)からきているというのはガセ    ガセビアNo.2     つまようじのミゾは折って「つまようじ置き」にするためにあるというのはガセ    ガセビアNo.6     つむじを押すと下痢になるというのはガセ    ガセビアNo.8     外科医には「手術中トイレに行かなくていいようにオムツを履いておく」という決まりがあるというのはガセ    ガセビアNo.9     木の年輪で東西南北がわかるというのはガセ

  • 女優さんの名前

    現在フジテレビの「トリビアの泉」の「ガセビアの沼」に出ている女優さんの名前を知っている方、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • トリビアの泉で流れているBGMのタイトル

    よろしくお願いいたします。 トリビアの泉で最近、「ガセビアの沼」という コーナーが始まりましたが、このコーナーで、 ガセビアのネタを沼に沈めるときに流れる BGMのタイトルを知りたいのです。 女性の独唱で、「ダバダ~♪」って感じの奴です。 昔からテレビのバラエティなどで、「愛のテーマ」 のようなシーンで、とても頻繁に使われてきたもの ですが、これのタイトルや素性をご存じの方、 よろしくお願いします。

  • ガセビアの沼の・・・

    フジテレビ「トリビアの泉」の中のガセビアのコーナーに出ている「うそつき」の決まり文句でコーナーを締めくくる女優さんの名前が、どーーしても思い出せません。気持ちが悪くて仕方がないので、ご存知の方教えて下さい。

  • ガセビア教えてください

    あなたの知っているガセビア教えてください。

  • みなさんが知っているガセビアを教えて下さい。

    みなさんが知っているガセビアを教えて下さい。 (※ガセビア→多くの人が勘違いしている知識のこと) 例えば、実際にガセビアの沼に出た例でいくと、 「つまようじの上の部分はつまようじ置きに使うというのはガセ」 「ペットボトルに水を置いておくとネコよけになるというのはガセ」など・・。 教えてもらってばっかりじゃアレなので僕も1つ紹介します・・。 「沖縄の人は台風で悩まされているというのはガセ」 沖縄の家は殆どコンクリートで作られていて丈夫なので家は滅多に壊れません。 また、窓ガラスも分厚いので風でガラスが割れることも滅多にありません。 確かに農家の方はきついかもしれませんが、基本的になんともなく、 逆に学校が休みになるのでみんな喜んでいたりします(^^;

  • 「教える」という沼

    外国人(成人)に自宅で日本語を教えています。 教室を開設して10年が経過しましたが「教える」という職業が(私には)あまりに深く、気が遠くなることが今なお少なからずあります。 4年位前までは教科書にそって教えていましたが、段々カリキュラムの順序(教える文法の順序)に「どうしてだろう」と思うことが多くなりました。 それでも言語学者の方々が研究に研究を重ねて作り上げたカリキュラムですから、必ず意味があるのではと使い続けました。 ある頃から「この文法をこの文法の前に教えては、不都合があるのだろうか」と数年間、我流でカリキュラムの変更を繰り返し実験している間に、学習者の混乱を出来るだけ防ぎ、最小限の負担で学び進める方法論のようなものを自分なりに作り上げました。 同じ学習量を1/3の期間で完成させ、お褒めの言葉もいただくようになりました。 しかし一方で、私自身はいつまでたっても自信がつきません。 教える者として学べば学ぶほど(調べれば調べるほど)底無し沼にいるようで、まだまだ私が知らないであろう多くのことを思うと、気持ちがとても沈みます。 時々、自分を励ますように「親はなくとも子は育つ」という言葉を思い出してみたりします。 この言葉を私の件に引用するのは妥当でないかもしれませんが、私がそこまで切羽詰まって思い詰めなくても、学習者はそれなりに言語を習得していくものかもしれないと少し達観してみるのです。 その他にも、どれほど腕の良い医師がいたとしてもいなかったとしても、結局のところ人は皆死ぬ。 そのような帰結を思うと、少し気持ちが楽になります。 「もっと気楽にありのままを教えればいい」と助言をいただいたこともあるのですが、子供が母国語を習得することとは異なり、成人が外国語として日本語を学ぶにはそうもいかないような気がして(私は海外在住で学習者も日本語を使わなければいけない環境にいません)結果的に自分自身に責任を過剰にかけすぎているように思います。 今年の9月から教室は一旦休んでおり、丸3ヶ月が経過しました。 これまでのことを振り返ると、非常に楽しかった一方で非常に辛くもあります(辛いのは主に自分との闘いです)。 教えるという職業を底無し沼のように重く感じてしまう、という私の意見と同じ方はいらっしゃいますでしょうか。 もし貴方様がそうでありますようでしたら、どのようにご自身と向き合っていらっしゃいますか。 もし貴方様が私と同じ意見でないようでしたら「教える」ことをどのように考えていらっしゃいますか。 違う職業の方が向いているのかもしれないと思うこともありますが、出来ることならばこのまま続けていきたいと思います。 OKWAVEで、私はこれまで多くの質問をさせていただき、多くの気付きをいただいてまいりました。 今回の投稿はちょっと漠然とした私の不安(?)の相談で、とりとめがなく申し訳ありません。 もし何かお気づきのことがありましたら、アドバイスをいただければとても嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いします。