• ベストアンサー

第2外国語について

piusの回答

  • ベストアンサー
  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.6

一位ドイツ語 私はドイツ語選択でした。中国語は漢字だから分かりやすいと言うものでもないと思うんですよ。例えば、 Ich habe ein buch. なにか似ていると思いません? I have a book. に ドイツ語と英語は似ているので、とっつきやすいと思います。しかも、第二外国語とはいえ英語で言う中一・中二レベルなので覚えることを覚えていれば、テストも問題ないはずです。しかも、ドイツ語を勉強したおかげで英語で今まで気づかなかったことが気づいたこともありました。 二位中国語 純粋に話者の絶対的人数が多いから。理由はそれだけです。ただし、これからの中国がどういう方向性に進むのかわからないので、ただ将来ビジネスに役に立つかといえば??? 三位フランス語 まず、難しい。特に発音が。それに英語との共通点がドイツ語ほど多くは無いのでとっつきにくい。 以上です。 スペイン語があったら間違いなくお勧めするんですけどねぇ。

hyper1234
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局 第1希望:ドイツ語(英語と似ている点が多い事から) 第2希望:中国語(これからますます経済成長などの点で発展していき、日本との交流もそれなりにある?そして、日本に近いことから) 第3希望:フランス語(・・・) にしました。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 第二外国語の履修

    今年社会学部に入学した大学1年です。 選択必修外国語(いわゆる第二外国語)の履修のことで悩んでいます。 私は語学には特に興味が無く、英語は好きで上達したいとは思いますが、他の外国語に興味がありません。 しかし、選択必修として2単位以上とらなければなりません。 正直、大学で2単位とったくらいでその言語を使えるようになるとはとても思えませんし、だからといってもっとたくさん単位をとってまで上達したいとも思いません。 それよりも、もっと興味のある社会学科目や、英語をやりたい、と思ってしまいます。 ちなみに、履修できる外国語は中国語、朝鮮・韓国語、フランス語、ドイツ語ですが、TOEIC対策の英語の科目も「選択必修外国語」の選択肢の中にあるので、英語だけをやりたいのであればそれも可能のようです。 しかし、やったこともない外国語を先入観だけで「やっても意味がない」と決めつけて履修しない、ということはもったいないのではと思うようになり、どうしようか悩んでいます。 そこで、 ・第二外国語を履修して役に立った経験 ・第二外国語を履修して良かった・悪かった ・この言語がおすすめ などがあったら教えて下さい。 たくさんのご意見をお待ちしています。

  • 単位の取れる第二外国語

    今、大学で第二外国語を取るように言われています。 フランス語・ドイツ語・韓国語・中国語の中から 選びます。 この中で興味のない外国語ばっかしなので、 単位を取れることを優先したいです。

  • 第二外国語を選ぶとき

    26日の大学の入学手続きの際に第二外国語を選ばなければならないのですが、どの外国語も全く触れたことが無く、どういう観点で選んでいいかわかりません。 みなさんは、どうやって選びましたか? また、ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語・スペイン語の5つのなかで、 1:巻き舌のあるものとないもの 2:日本人が文法を学びやすいもの を教えてください。

  • 大学での第二外国語

    春から大学生になるものです。 大学での第二外国語を、 中国語・フランス語・スペイン語・朝鮮語・ドイツ語 の中から選ぶのですが迷っています。 これからを考えると中国語なのでしょうが、あまり興味がありません。 フランス語は美しいので少し興味があり、ドイツ語は吹奏楽をやっているのでほんの少し興味があるのとオペラも少しやったので興味があります。 「中国語は簡単だけど発音が大変」「ドイツ語やフランス語は難しい」 などと友達にはいろいろ聞くのですが、混乱してしまってます。 学部は社会学部で将来の夢は編集者です。 単位の取りやすさなども踏まえておススメを教えていただきたいです。 お願いします。

  • 大学の外国語選択について

    大学の外国語選択について質問いたします。 少々長くなります。 入学手続きの書類と一緒に、外国語選択の書類も提出しなければいけません。入学手続きの期限が迫っているため、なるべく早く決めようと思っています。 英語は必修です。スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語から選びます。 一年生は必ず学び二年生からは希望のようです。また、希望人数によっては第一希望が通らないということで第一~第五希望まで順位付けします。 それぞれの特徴または学びやすさ等が気になりますので、分かる方は教えて下さい。 ちなみに、必修の英語も苦手な科目なので、覚えやすいものを選択したいです。今考えている第一希望は中国語か韓国語です。

  • 第二外国語

    大学に無事進学する事だできました。 しかし、入学前に第二外国語を決めなければなりません。 ロシア語、朝鮮語、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語 があるのですが、いまいち何を選べばいいかわかりません。 個人的にロシア語、朝鮮語はあまり興味がありません。 第二外国語は実用できると思うな。とよく言われてますが 観光に行くときに使える程度なんでしょうか?? 観光になるとフランス、ドイツ、スペインに絞れます。 この3つはどれも興味があるので本当に悩んでます。

  • 大学での第二外国語について

    大学に合格することができたのですが、手続きで英語以外に第二外国語を選択しないといけないのですがどれにしたら迷っています。 語学を勉強しなければならないようで迷っています。 理工学部なんですが語学は中国語、フランス語、ドイツ語の3つです。 どれが一番いいのでしょうか? それぞれの特徴や覚えやすい語学を教えていただけるると幸いです。

  • 第2外国語

    私はこの春、大学の言語文化学科に入学することが決まりました。 入学手続きはこれからなのですが、その書類の中に 必修第2外国語の履修届があって・・・ つまり、入学する前にどの言語をとるか決めないといけないんです。 それで私はどれをとったらいいか迷ってるんです・・・ 第2外国語にはフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語、朝鮮語があります。 私は最初、スペイン語か朝鮮語がいいかなと思ったのですが 実は私は日本語教育をやってみたいなと考えているので そしたら中国語圏の外国人に対応できる中国語をとるべきなのか? とかいろいろ考えちゃって・・・ もうすぐ書類を提出しないといけないので どなたか私にアドバイスをください・・・

  • 第2外国語について

    似たような質問があったらごめんなさい。 大学に入学して第2外国語の授業選択が今週あります。。 ドイツフランススペインなどの中から2つ選べるのですが、一つは中国語をやりたいと思っています。 あとひとつ、ドイツ語にするかスペイン語にするか迷っています。 どちらも初めてだしとっつきにくいかとも思うし、両国の文化にも触れてみたい。。 でも中国語は絶対やりたいのでどちらかに絞らなくてはいけません。。 少々難しくてもいいと思ってます。 参考までにドイツ語とスペイン語どちらがいいかアドバイスをいただけたらいいと思いまして・・・。 よろしくお願いしますm..m

  • 大学の第二外国語科目の選択

    今年の春から大学歯学部の一年生になります。 今入学手続きの最中で、 第二外国語科目の希望記入があって、 ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語があるんですけど、 中国語に関しては、昔何年か住んでたので、もう学ぶ必要はないですけど、 どれを選べばいいか迷ってます。 もしアドバイスがあれば教えてください。