• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は病気ですか?)

私は病気ですか?

shinsenの回答

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.2

このサイトの注意書きに、、「それは○○という病気です/と思われます」「○○という薬を使用してみてはいかがでしょう」といった、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため、禁止させていただきますとありますように、どんな病気かを予想して書くことは禁じられています。 たとえば、おなかが痛いときに、お医者さんに行って、治療が必要かどうかを診察してもらうように、そういう症状があるのなら、はやめに医師の診察を受けた方がよいと思います。 たぶん、精神科や心療内科などを受診されるとよいでしょう。また、軽い不眠などの場合、内科でもお薬を出してもらえることがあるので、近所の開業医に相談してもよいと思います。内科医でも、医師なので、一般の人に比べると的確なアドバイスがもらえると思います。

kosumosu90
質問者

お礼

もーどうしていいかわからずに、 詳しく注意書きを読んでいませんでした。 精神科には行っているのですが 自分が精神的に病気だと思いたくなくて 眠れない症状のみを伝え薬だけ頂いていました。 次回、しっかり話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は何の病気ですか。

    私は何の病気ですか。 人と会話をする時… ・入り込んだ話をしようとすると言葉がスムーズに出てこない ・自分の動作や目線など常に意識してしまう ・全てぎこちない ・相手にもその緊張が伝わってる感じ ・誰とも話さない日が続くと自分は変なんじゃないかと人目を気にする ・でもおもしろいと思った時には笑える ・時々意識しないで平気になるがすぐまた意識してしまう ・人と話すのがめんどくさくて億劫になる 会話以外の時 ・メールがめんどくさい ・友人との距離感がわからなくなった ・人が多い場で時々緊張する ・多少浮き沈みのような小さい波はある ・毎日「今日は上手く話せた!」とか考えてしまう 以前は会話が得意で、深い話をしたり、相談に乗ったり、笑いを取ったり、突っ込んだりすることに楽しさを感じていました。 もう1年半以上この感覚が抜けないので前の感覚がわからなくもなってきました

  • 心の病気?!

     最近 あまりなれない人や 初対面の人に接する時 胸が締め付けられるような感覚になり呼吸も少し苦しくなったり、顔がこわばったり ものすごい疲労感が後でやってきたり。。。  どうしてここまで ストレスを感じるのか自分でも分りません。これは心の病気なんでしょうか? 私と同じような経験のある方などいるのでしょうか・・ これを改善するにはどうしたらよいのでしょうか。  教えてください。。

  • 何かの病気?

    こんばんは。 少し前から凄く気になっていたことを質問させていただきます。 私は寝るとき(余り眠くなくて、目を閉じているような時)、頭から体にかけて震え?みたいなものが起こります。 震えといってもブルブル震える感じじゃなく、例えるとすれば、頭にフライパンが有って、それを叩いた振動が体全体に伝わる感じです。 その症状?が起こっている時は、体が動かなくなるんです。 頭の振動とかから、金縛りとかじゃ無いと思うんですが… 本気で悩んでいます。どうぞご回答宜しくお願いします。

  • このような症状は何かの病気の傾向などでありますでしょうか?

    私は極度のあがり症だと自分で思っています。 人前に出て話したりする時は赤面やふるえ、喉が渇いたりします。 これらはまだあると思うのですが、私は先生などと一対一で話す時にしばらくすると涙が出てきてしまいます。 親しい人と話す時はなんとも無いのです先生などと話す時はどうしても涙が出てしまいます。 涙を出さないようしようとしてもどうしても出てしまうのです。 周りの話などを見ても涙が出ると言うのは聞いたことが無かったので質問させていただきました。 このような症状は何かの病気の症状などでありますでしょうか? 説明が分かりにくいでしょうが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 離人症という病気が引っ掛かります。

    1年程前に両親が毎日、激しい喧嘩をするようになったのが、これの始まるです。 私はそれが本当に苦痛で、悲しくてたまりませんでした。 最初の頃は、「お父さん、あんなに言われて可哀相。でも、お母さんのフォロー?もしないと」という感じで気持ちを深く考えたりしてました。 周囲の人達にも思いやりがあると言われてました。 ですが日に日に変わっていきました。 辛い事(両親の喧嘩など)があると、今までのようにそのまま受け取るのではなく、違う何かに吸収させてから受け取るというか、 両親が喧嘩をしていてもベールがかかってるような感覚で、そんなに辛くなくなりました。 それからどんどんひどくなり、現実感を感じられなくなってきました。 自分が自分じゃなく、傍観者のように感じるという表現が一番しっくりきます。 これ以外には ・気分の浮き沈みが激しい(沈んでいる時は本当に死にたくなり、自殺の方法を調べるが、気分がいいときは、なんでもできる!死ななくて良かった!今日からまた頑張ろ!とい気持ちになります。これの繰り返しです) ・過食気味(痩せたいのにお菓子ばかりを食べまくります。 最近はおいしいとも思わないし食べたあと自己嫌悪に陥ります) ・外を歩いているときなど、意識が飛ぶというか、ただボーッとしているだけなのかもしれませんが、何か今までとは違う感じなんです。 (前に、後ろからバイクで近付いてきた男に痴漢されたのですが、触られるまで全く気付かったなど) ・以前は穏やかな性格だったのに最近は少しの事でイライラする   うまく説明できなくて伝わらないところもあると思います。 表現下手ですみません。 現実感が感じられないのが一番しんどいです。 今は気分が沈んでいて、本当に自殺を考えてしまいました。 でもやっぱり虚しいし死にたくはないってどこかで思ってます。

  • セディール VS ソラナックス

    人前で話すとき、極度の緊張をするため、βブロッカーのミケランを使用して、震えを抑えております。かなり効果があります。 但し緊張感は取れないため、抗不安薬を追加したいと考え、セディールと、ソラナックスを処方してもらいました。 ところが際立った効果は感じられませんが、セディールは、なんとなく落ち着けて、心が安定するような感覚を覚えます。 ソラナックスは、ただだるくなるという感覚です。 ネット等で調べますと、セディールは即効性がなく、数週間のみ続けないと効果が出ないとか、効き目がまったくないという評価が目に付きます。 ということは、人前で話すちょっと前に飲んでも意味がないということになります。 逆にソラナックスは、即効性があり、効き目があるという評価が多いです。 自分の感覚と違うため、自分の中で混乱を覚えておりますが、人それぞれで効果のあるクスリは違うものなのでしょうか? 自分としてはセディールを服用したいのですが、即効性がないため、頓服には向かないのでしょうか? その辺のご意見をお聞かせください。 ちなみに精神科の先生も、断言が出来ないような感じでした。

  • 私は病気ですか?(長文です)

     20代後半、既婚者の女性です。  私は今現在、自分自身の結婚生活や両親の不仲など、悩み(というよりトラブルという言葉が適切かもしれません)を抱えています。 そのため日常的に、夫や両親、親類などと深刻な話し合いをする機会が多いのです。  私の質問の意図は、そういった話し合いの場面で決まって体ががたがたと震えてしまうということです。手足の指先が冷たくなり、お腹の中から震えが次々に込み上げてくるような感覚で、上下の歯が噛み合わずうまく話すこともできません。ひどい時には15分くらい震えが治まらないこともあります。  話し合いの席で私の意見を言わなければならない状況になると必ずといっていいほど震えてしまいます。いわゆる「大勢の人前で話すときの緊張」というのとはちょっと違うような気がします。  この症状が出たのはここ2,3年くらいで、それ以前は日常で大きな問題がなかったせいか、震えの症状を自覚したことはありませんでした。  話し合いの内容は、私たち夫婦の離婚を前提にした金銭面や子供の将来について、また自分の両親の離婚問題などで、自分の望んでいない、認めたくない方向に話が進むと、だんだんと体が冷たくなってきます。その間に、人が話した言葉はあまり覚えていないように思います。  普通に生活している分には全く問題なく、体も特に悪いところはありません。  特定の状況下でこういった状態になってしまうのはおかしいですか?単なる現実逃避なのでしょうか? 冷静に人の意見を聞き、自分の考えも述べていきたいので できれば改善していきたいと思っています。 同じような経験をされた方の体験談でも結構です。 どなたかご意見をお願いいたします。  文章が得意ではないので長文乱文にて失礼いたします。

  • 私は病気でしょうか?

    最近、他人が自分のことを嫌っているんじゃないか?とか関係もない人間に腹を立てたり、ほんの些細なことに苛立ちを感じてしまいます。 時に、攻撃的な考えの時もあればすごく平和な考えの時もあります。 人間だから誰でもそうなだとは思うんですが、起伏が激しすぎる気がします。 電車などで嫌な人が居れば無視をすればいいのを分かっているのに全く無視ができずその人が居なくなるまでイライラしたり、自分の伝えたいことを理解できない人間がすごく多いことにウンザリしたり。私の伝え方が悪かったりもするのだろうとは思うのですが、そんなこと以上にイライラしてしまいます。 平和な考え方ができる時は決まってその後すぐにイライラが始まるか、ものすごい虚無感や孤独感に襲われます。時には寝れない様な時もあります。 後は、人の言葉を素直に信じれずに無駄に裏をかいてしまってその人から離れたくなったりします。 そういうことが多く起きた夜はベットで横になると、すごく大きな部屋に放り込まれた様な感覚になり、自分が自分じゃないような恐怖感や近くにあるはずの物が遠くに感じたり、親の怒る声が幻聴で聞こえることがあります。 この幻聴は小学生から度々あって、大人になると減るには減ったのですが、外にいる時もぼーっとするとその現象か起こるようになって冷や汗をかくようになりました。 この幻聴はそんなに数は頻繁ではありませんが、月に1度はなっています。 私は何か心の病や精神的な病を患っているのでしょうか? もしそうであれば、どの様に病院に相談しに行けば良いでしょうか? どなたか教えてください。

  • これは何かの病気?

    私は小さいころから周りが見えていなかったみたいで、一人で別のことをしていたり、 今でも皆が知っているお知らせを知らなかったりして、「マイペースね」と言われてしまいます。 友達という友達が出来ず、せっかくメル友になった人とも 何回か話すうちにあきれられてしまうんです。 とにかく人とのコミュニケーションが苦手で、和の中に入っていけず、 誰かと一緒にいても楽しい!という感覚がありません。 一人で本を読んでいるときはとても楽しいです。 キョドキョドしていて自己不信、電話がまともにできない。 誰かといても、一人でいるかのように振舞ってしまうので、 すぐ嫌われて離れていってしまいます。 でも、言葉が出てこないんです。目が合わせられないんです。 本当にツライです。 極度の恥ずかしがりやで、人間としてダメだと今まで自分を責めてきました。 今まで精神科に行ったことはありませんが、行こうと思っています。 大学生にもなって誰とも付き合えない自分をどうしてもまともと思えないんです。 これはやっぱり何かの病気でしょうかね。また精神科に行く前にアドバイスをお願いいたします。

  • 病気?障害?

    私は極度の人見知りです。 学生時代に仲良くしていた友達グループから仲間外れにされ、嘘を付かれてハメられる(笑者にされる)などの経験から人嫌いになり人と接する事が苦手になりました。 大人になるにつれ色んな経験をして人見知りも少しマシになったなと思っていたのですが、ココ数年で人見知りが復活、直ぐに緊張して体温が上がり全身真っ赤になる、変な汗をかく、そして極め付けは、今まで何ともなかった美容室で顔まわりの髪を切ってもらう時や巻いてもらう時に顔まわりを触られる(近いのが)怖くて首が固まってしまうようになりました。 目を閉じて深呼吸し心の中で大丈夫、大丈夫、大丈夫と唱えてやっとの思いで乗り切っています。 私は何かの病気か、もしかすると障害があるんじゃないかと思うようになり、色々調べて、症状などを当てはめてみたり、セルフチェックをしてみたりするけど、該当するものがありません。 唯一非定型うつ病というのが1番当てはまるかなと思いましたが、チェック項目に当てはまらない所もあり、しっくりきていません。 その他精神的な部分で言うと、カナリの劣等感を抱いていて、いつ死んでも良い、早く寿命が訪れてほしいといつも思っています。 芸能人が若くして亡くなったと言うようなニュースを見ると不謹慎ですが、羨ましいと思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、ここまでで何か思い当たる病気や障害はありますか?