• ベストアンサー

マッチングトランスについて

マッチングトランスとは、 どういうときに使用するのでしょうか? 特に、1次側と、2次側のインピーダンスが同じもの の意味がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.3

> つまり、2次側に1~2kオーム程度の抵抗を かませて見ると良いのでしょうか? その通りです。 ゲインを測れる環境をお持ちのようなので、適当に抵抗を繋ぎ替えて、ピークが(ある程度)低くなるような負荷抵抗を選べば良いと思います。 > それとも、素直に1:1のトランス > たとえば、サンスイトランスで言うと > ST-73A 1k:1k > ST-78 10k:10k > を使用した方が良いでしょうか? 巻線比は気にしなくても良いと思います。 インピーダンスだけ見ればST-78の方が良いですが、それ以外の特性が不明なので、総合的にどちらが良いかは分かりません。 2KΩ:600Ωのトランスを使って、600Ωを負荷に繋いでも、前段の機器が壊れることはまずないので(歪みが増えたり、最大出力電圧が低下することはあります)、実際に聴いて違和感がなければそのまま使ってみては如何でしょうか?

goodeha
質問者

お礼

とても丁寧なお返事ありがとうございます。 追加で何度も質問してしてしまいましたが、 いろいろと良くわかりました。 おっしゃられた通り、試してみます。 本当にどうもありがとうございました。

goodeha
質問者

補足

ST-78 10k:10k を、用いたところ、 音質、特性的に問題のない良好な結果が 得られました。 何度もお答えいただきありがとうございました。 2006/08/24

その他の回答 (2)

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

#1よりも更に自信がないですが。 > 37Hzあたりを中心にして、 > +5dbほど増幅されてしまいました。 600Ωの出力をハイインピーダンスで受けているのではないでしょうか? (RCA端子の不平衡入力は、殆どがハイインピーダンス受けになっています) トランスをオープン(に近い状態)で使用すると、周波数特性が暴れるはずです。 規定のインピーダンスの負荷を繋げることで、特性がフラットになるので、試しに2次側に600Ωを繋いで再度測定をしてみて下さい。 但し2次側に600Ω負荷ということは、1次側でも2kΩ相当の負荷ですから、ライン出力からすれば相当重い負荷になります。 特性と負荷との兼ね合いで、2次側の負荷をもう少し軽く(1kΩとか5kΩとか)出来るようなら、軽めにしておいた方が無難だと思います。 既に2次側に600Ωを入れていたり、不平衡でなく600Ω平衡受けをしている上でのご質問でしたら、残念ながら私には原因が分かりません。

goodeha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、2次側に1~2kオーム程度の抵抗を かませて見ると良いのでしょうか? それとも、素直に1:1のトランス たとえば、サンスイトランスで言うと ST-73A 1k:1k ST-78 10k:10k を使用した方が良いでしょうか?

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.1

余り自信がないですが。 > 特に、1次側と、2次側のインピーダンスが同じもの > の意味がわかりません。 平衡~不平衡(バランス~アンバランス)の変換に使っているのではないでしょうか。 例えば機器間を600Ωで接続する時は必ず平衡接続しますが、機器内の増幅回路は必ずしも平衡増幅とはなっていないので(現代風の高級オーディオ機器以外では、むしろ不平衡増幅が当たり前)、そうすると入出力にはトランスが必要となります。 その際、インピーダンス変換(または昇圧・降圧)も必要であれば1次~2次のインピーダンスが違う値のマッチングトランスを使いますし、変換の必要がなければ600Ω:600Ωというトランスになります。

goodeha
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 使用用途として、 オーディオのラインノイズフィルターにしたい のですが、 手持ちの 2kオーム:600オーム を使用してみたところ、 37Hzあたりを中心にして、 +5dbほど増幅されてしまいました。 他の帯域では、+-0dbでした。 トータルとしも、+-0dbでした。 ぐぐって見ても、仕組みがわかりませんでした。 もしよろしければ、どうすればよいのか、 何が悪いのか、教えていただければと思います。

関連するQ&A

  • マッチングトランスのインピーダンス

    マッチングトランスを使うと、巻き線比の2乗の割合でインピーダンスマッチングができると言うのは分かるのですが、その時のトランスのインピーダンスは考えなくて良いのでしょうか? 仮に巻き線比では、1次側と2次側の回路のインピーダンスがマッチングしていたとしても、トランスのインピーダンスがそれぞれ接続されている回路とマッチングしていないと意味が無いと思ったのですが、実際のところどうなんでしょう?

  • トランスのインピーダンス変換

    トランスのインピーダンス変換 トランスのインピーダンス変換について教えて下さい。 トランスは巻数比の2乗がインピーダンス比になるので、1次側がFETによるスイッチング回路、 2次側が200Ωの純抵抗、巻き数比が1:2とすると1次側から見た2次側のインピーダンスは50Ωになる と思うのですが、2次側から見た1次側のインピーダンスはどの様に計算すればよいのでしょうか?

  • インピーダンスマッチングについて

    こんにちは。 インピーダンスマッチングについて勉強をしている大学生の者です。 いろいろと調べているうちにわからなくなってしまったので質問させてください。 インピーダンスマッチングとは、送り出し側回路の出力インピーダンスと、受け側回路の入力インピーダンスを合わせること。とありますが、 これは、「入力インピーダンス=出力インピーダンスとする」いうことではないのですよね・・? 入力インピーダンスがR+jX、出力インピーダンスがα+jβの場合、インピーダンスマッチングの条件はR=α、X=-β。 入力インピーダンスの共役複素数=出力インピーダンスですよね。 今までは高周波の場合は共役複素数をとるのだと認識していたのですが、分布定数線路を勉強していて、分からなくなってしまいました。 分布定数線路は高周波ですよね。 だから、私はインピーダンスマッチングの条件は共役複素数をとることだと思ったのですが、 「Zin (入力インピーダンス)= Zo(出力インピーダンス)であればマッチングが取れているので、反射してくる信号はありません。」 とあります。 どうしてZin=Zoでインピーダンスがマッチングするのですか?? 頭がこんがらがってしまい、基礎的なことも分からなくなってしまいました。 どなたか回答をお願いします;;

  • トランスの突入電流について

    トランスの突入電流の大きさは、 電源側のインピーダンスによって 変わってきますか? 教えてください。

  • オートトランスのインダクタンス

    オートトランスのインダクタンス インピーダンス変換を行う為にトロイダルコアを使用したオートトランスを利用しようと思うのですが、その際のインダクタンスはあまり気にしなくて良いのでしょうか? 「トロ活」を読むとトランスのインピーダンスが入出力インピーダンスより十分に高く、自己共振しておらず、コアが飽和しなければ良いという印象を受けたのですが、この考え方で正しいでしょうか? これまでは、トランスのインダクタンスの周波数特性がフラットなところで使用しないと性能が出ないと考えていたのですが・・・。

  • トランス飽和時の位相について

    トランスが飽和に近づくと、インピーダンスが低下しますよね。 理想的なトランスでは1次側の電流の位相は電圧より90°遅れると思いますが、 飽和によるインピーダンスの低下で、電圧と電流の位相差が無くなっていくという理解でよろしいのでしょうか。

  • インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。

    インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。 高周波領域において、信号源と負荷との間の信号線の距離が 信号の波長よりも長くなるときに、インピーダンスマッチングの問題が生じるということは知られています。 そのため、信号源の出力インピーダンスと、負荷の入力インピーダンスを合わせなければ 信号は100%伝わらないということは分かります。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_zmachi21.html 原理的には、上記のページに書かれてあるようにインピーダンスが同じであるほど、 消費される電力値が大きくなるため、反射波が速く減衰し、定在波が立たなくなるため インピーダンスは合わせた方が良いとされます。 しかしながら、やはり私は原理的な理屈がどうしても理解出来ません。 私が分からない箇所は、なぜ反射波が生じるのですか? 反射波を速く減衰させるために、エネルギーを速く消費させた方が良いのは分かりますが、 そもそもなぜインピーダンスがマッチングしていないと反射波が起きるのでしょうか? それと、反射波が生じるかどうか別として、信号が負荷に伝わるかどうかは、 インピーダンスマッチングとどう繋がりがあるのでしょうか? インピーダンスマッチングは反射波を速く減衰させるために有効であることは分かりますが、 信号の伝達効率が上がる理由が分かりません。 また、インピーダンスがマッチングしていなければ、どうやっても信号は伝わらないのでしょうか? ケーブルの長さが信号の波長の整数倍であるなら、伝達効率が上がるような気がするのですが あまり変わりないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自作回路のマッチングに関する質問

    高周波回路において、インピーダンスマッチングは重要なことですが、 同軸ケーブルなどインピーダンスが書いてあるものは分かりますが、 自作回路のインピーダンスはどうやって求めれば良いのでしょうか? また、どうやって自分の回路のインピーダンスマッチングをとれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • トランスの飽和時の励磁インピーダンスについて

    トランスの励磁インピーダンス?について質問です。 平常時のトランスの励磁インピーダンスが既知である場合、これくらい直流電流が重畳して飽和に近づいたらこれくらい二次側の出力電圧が下がる、といったことは数式で表現できるのでしょうか。 トランスの磁束密度、巻き数などのパラメータを使った原理の説明 のページはよく見るのですが、そこから励磁インピーダンスの求め方を示すサイトが見つからなかったので、上記のことがわかりませんでした。

  • トランスについて

    トランスとトランジスタを組み合わせて使用して、低圧(DC5~12V)からDC1kV程度まで昇圧する 回路を組みたいと考えています。 2次側は電流はそんなに必要ありません。(数10mA程度) そのために使用するトランスを探していますが、初心者のためよく分かりません。 そういうトランスは「出力トランス(アウトプットトランス)」という呼び方でいいのでしょうか。 以下のURLのトランスは昇圧トランスと考えていいのでしょうか。 また、トランスは1次と2次を入れ替えて使用してもいいのでしょうか。 また、安く(数百円程度)昇圧用のトランスをインターネットで販売しているお店をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、もしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=4265

専門家に質問してみよう