• ベストアンサー

大学・大講堂で講義は文系だけ?

大学って、大講堂で授業受けて、誰が誰かわからないというイメージがあるのですが、理系って人数少なかったり(医学部とか)、研究室とかで、高校の延長みたいな感じがするんですが実際どうでしょう? わかりにくいですがなにかご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんはー 私は文系なので理系のことはあまりわからないのですが、 大学自体の規模にもよるかもしれないと思います。 私の通っている大学は比較的人数が少ないので 文学系の授業も専門のものでは 研究室のような狭い部屋に数人、とかザラです。 顔も名前もすぐ覚えられちゃいます。 さすがに専門に入る前、 一般教養の授業だと大きい教室使ってましたけど、 それでも誰が誰かわからない、というほどではありませんでした。 ただ多分これはうちの大学だけの話で、 私大にも講義に行かれている教授の話を聞いていると、 大講堂で授業なのでレポート読むの大変、等とおっしゃってましたので、 他はどうなのかな?という気はしますねー。

その他の回答 (3)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

大昔の東大の理系ですが、一般教養科目は大教室での授業でしたよ。法学や人文地理なんて受講生数百名でした。でも漢文なんて10名以下でした。 しかし、語学や数学などの必修科目はクラス単位で授業しましたから、高校と大差ありません。クラスは第2外国語で分かれていて、約50名でしょうか。数学や物理の講義は2クラス合同ですが、実験はクラス単位だったと思います。 文系でも、語学はクラス単位で受講するので理系と同じだったと思います。ただし、第2外国語は受講数が大きく違っていて、中国語なんか2名でしたが、ドイツ語やフランス語は50名程度のクラスが編成できたようです。 3年から学部に進学しますが、学科(コース)によっては4~10人くらいのところが沢山ありました。工学部の火薬コースが確か4人、理学部天文学科が5人。卒業研究では教授または助教授1人当りの学生が2名ですから、文系マンモス校と比べると大差でした。 現在の東大でも、語学や必修科目は状況は同じではないでしょうか。 3年で学部にわかれると学年定員の少ないところはやはりあります。理学部情報科学科が28名、生物化学科20名、生物学科20名だそうです。生物学科人類コースなんて4名です。宇宙・地球科学科は定員59名ですが、天文コースでは10名です。 定員の少ない学科・コースは卒業しても就職先がないので、そんなに増やせないんでしょう。情報科学科は引く手あまたですが、別に工学部の情報系があるので、理学部で増やす必要はないんでしょう。

  • hanzuo300
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

理系でも一般教養とかの授業ならakira909さんの想像しているような感じじゃないでしょうか。 ただ、僕の大学は小規模なところなので『高校の延長』みたいな感じです。 ただ、研究室とかとなってくると高校とはまた違った雰囲気になるでしょうね。 大きい大学→大講堂で大人数で授業受ける。 割と小さい大学→授業では高校と重なる部分が結構ある。 でもどちらにしても、研究室となると少人数になる。といった感じでしょうか。

  • uchichan
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.2

理系の特色として 1.実験室が必要(実験室は器具が多くて,大人数の講義等は不可能) 2.元々お世話になる教授が一人に絞られやすい(大学教授の研究分野に絞り込まないと,論文発表できるようになる知識を与えにくい。また,そうしないと研究施設が使いにくくなる) 3.実験が中心であるため,危険を伴うので少人数制にせざるを得ない(相互確認をするには人数の上限があるだろうと予想される) と言うものがあると思います。  概して理系のみの大学では,以上の理由から講堂を持たないことが多いだろうと思います。講堂の存在意義はやはり,「多くの人数が『聴く』だけで勉強になる」文系(語学系)の授業に使われることにあると思います。  工業系の可燃物等を取り扱う危険なものは特に,高校生時代より少人数のクラス分けになると思います。指導者の目が行き届かない=爆発等の危険を回避できない・・という訳にはいきませんから。

関連するQ&A

  • 大学生活

    こんにちは。 今年度受験を控えている高3の女です。 大学生活について 今まで私が想像していたモノと 実際は違うところがあったりしてよくわからない部分があるので 大学に在学中の方 または大学を卒業なさった方に質問させていただきます。 ・現在私は理系で受験しようと思っているのですが やはり文系に比べ忙しいのでしょうか? ・また、色々なサークルに入って、人脈を広げたり 色々な人たちと関わっていきたいと思うのですが 医学部や専門の学部のみの大学だとそういった機会は減るのでしょうか? または医学部は他学部との交流が少ない等・・・ ・あと大学生活は中学高校とは違い、クラス感覚はあまりない と聞くのですが授業はいったいどういう感じで その中で友達等はできるのか という疑問がありますが 実際のところどういった感じなのですか? 私の今までの大学生活のイメージは 高校生活に比べ比較的休みが多く、楽で 私生活を充実させられて 自分のしたいことが出来る時間が増え、人脈も広がる というイメージだったのですが 実際にそうだったり そうじゃなかったりと意見が様々です。 周りにそういった相談をできる大人の方があまり居ないので お答えいただけたら幸いです。

  • 文系大学の経営と独立法人

    理系や医学系学部を持つ大学運営は文部科学省や経済産業省からの 研究資金が期待できさらに産業界から共同研究費などが収入源として 見込めるのではと思います。それに比べて文系の大学は独立法人化して 様々の経費はすべて授業料でまかなっておられるのでしょうか。 研究資金の確保や設備の維持費などどこから捻出されているのでしょうか。 決して単なる興味ではなく人材を社会へ送り出す重要な役割を持つ大学が 今後も健全に運営できるのかということが気になり質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 大学の文系学部と理系学部の不公平をなくしませんか?

    僕は某大学の文系学部に通っています。 部活の理系学部の友達に聞くと、理系学部は授業がいそがしくレポートや研究も多くて大変だそうです。 一方、僕がいる文系学部はというと、授業にもよりますがレポートもさほど多くないです。中にはレポートが多かったり、テストが厳しいような授業もありますが履修しなければ良いだけです。それで卒業することもいくらでもできます。テスト前だけ授業に出て単位をとった、という話もザラに聞きます。文系学部は甘い世界です。僕もその甘さに慣れてしまって、たまに授業をサボったり遅刻したり、レポートを出さないなどはあります。でも、テスト前だけ出て単位は取るという卑怯なマネはできません。 これは理系学部ではありえない話だそうです。授業中に寝ていたら起こされるそうです。レポートも多いらしいです。出席を取らない授業であっても出ないとついていけないそうです。 僕は文系ですが、これでは理系の人がかわいそうと思います。なんでこんなに文系と理系は差があるのでしょうか?

  • 文系大学からの理転

    4月から4回生になる者です。 現在は文系の大学に在籍しており、就職活動中です。しかし、私の就職活動の状況が思わしくなく、あまり気が乗らないまま内定をいただいたところに就職してしまう...ということはあまりしたくないなぁ...と思っています。そこで最近、大学院への進学も考え始めました。「文系大学からの理転」を考える理由は2つあります。 □もともと機械工学に興味があり、今の勉強を続けるよりは工学系の研究をしたい □最終的にはやはり企業に就職したいと思っているので、女性の文系大学院卒では就職が難しいのではないか?? また、私が「難しいのでは??」と考える問題点もあります。 □本当に理系大学院だったら文系大学院卒に比べて就職への希望が持てるのか?? □機械工学に興味がある...と言っても、高校時代は生物系の理系だったため、物理を選択していない(大学では空き時間を利用して工学部の授業も受けていました) □そもそも文系の大学に行っておきながら理系の大学院へ...と考えることそのものが愚かなのでは?? このようなことは私のワガママだ!!考えが甘すぎる!!ということも重々承知の上ですが、皆様の意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学のクラス制(60人ほど)の場合

    今度目指す大学は「60人」1クラスといいます。大学では、クラスの人の名前はわからないほどと聞いていたのですが、これでは高校と変わらないと思います。実際、大学では、「クラス制・大人数制のどちらがいいと思いますか。」クラスになじめないことを思うと・・・。あと、医学部も人数が少ないので、同じようなクラス制を取っているのでしょうか。(またはそれに似たもの)メリット・デメリット、クラス制の経験者、医学部経験者のかたなどよろしくお願いします。

  • 理系から文系の大学

    私は来月から高2で理系です。 しかし、法学部に興味を持ってしまい悩んでいます。 そこで、皆さんに聞きたいことがあります。 高校で理系の勉強をしていた人が、文系の大学に行くことは、可能なのでしょうか? 高校は理系だが大学は文系という人がいたら、単位は大丈夫でしたか? またその時に勉強で困ったことやこれは有利だったなというのがあれば、教えてほしいです。 お願いします。

  • 文系学部を受験 大学で理系科目の講義

    志望は文系学部なのですが、趣味レベルの範囲で大学で数学の講義を受けることができたらなと思ったのですができますか? 研究がしたいとか単位として認められないとかは気にしていないです (文系の人間が理系科目の単位を認められる制度があるのか知りませんが)

  • 名城大学の文系

    名城大学の文系学部ってどうなんでしょうか??理系の大学っていうイメージが強いです。ちなみに私は経済学部に気になっています 指定校推薦の枠があったため、一応・・・という気持ちでオープンキャンパスには行きました。それが意外によくていい印象が残っています。 だけど私は地元の人間じゃないので資料やオープンキャンパスだけではわかりません・・・名城大学ってどうなんでしょうか?? いろんな人の意見を聞いてから指定校推薦に出願するか考えたいなぁって思っています。名城大学についてちょっとでも知っている方がいれば何か教えてください。

  • 大学の講義内容について

    初めまして。 私は国語が好きなのと、幅広く多彩な内容を学びたいと思い、人文学部や文化学部などに入りたいと考えています。 しかし、大学というのは教員の研究テーマの内容を詳しく学ぶと聞いたので、 幅広く色々なことを勉強することは出来ないのでは?と不安になりました。 例えば比較文学の講義で、日本と中国の文学を研究している教授の授業は日本と中国の文学ばかりを勉強しなくてはならない、またはそれが中心になってくるのでしょうか? 大学で幅広い勉強をするのは可能なのでしょうか? 回答待ってます。よろしくお願いします。

  • 文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築)

    文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築) 私は文系の地方中堅国立大学の3年生です。 数年前から建築に興味をもちましたが、 なかなか踏ん切りがつかず転部せずそのまま文系学部に在籍しています。 このまま文系職に就職をする道と建築を勉強し研究職を目指す道のどちらを選ぶか本気で悩んでいます。 文系学部卒から理系の教授になることは現実的に可能なのでしょか? また一度就職してから大学院に戻り教授になれるのか、 建築学科の研究職の現状などについて知っていることがあればアドバイスお願いします。 気軽な意見や厳しい意見も含めてお伺いしたいです、 よろしくお願いします。