• ベストアンサー

今春高3になる妹について-国語能力の欠如-

kirinkoの回答

  • ベストアンサー
  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.7

子供に作文指導をしています。 まず、皆さんがおっしゃっているように、国語は公式もなく、勉強をしても達成感や定着感がつかみにくい教科ですよね。 国語力をなんとかしたいのなら、とにかく経験値を増やすしかない。 大平光代さんの「だからあなたも生き抜いて」というベストセラー本をお読みになったことはありませんか?彼女は中卒で20過ぎまですさんだ生活を送ったのち、一念発起して司法書士や司法試験を受けるに至ります。そのために短期間で並々ならぬ努力をしますが、何しろ最初は中学学力さえままならない状態。そこで彼女は中学1年の参考書選びから始めたのです。 妹さんの場合も、まずはプライドを捨て、徹底的にハードルを下げた参考書・問題集選びから始めることをお勧めします。 また、公文のプリント学習もゆるやかな階段をのぼりながら、それでいて合理的に進むので良いと思います。この年齢で教室に通うのはちょっと、というのであれば、通信教育形式で取り組むことも可能です。 本についても、ミュージカルの本ならこのみ、それ以上にならなかった、とのことですが、それ以上にならなくてもよいので、本を手に持つ習慣だけは続けさせたほうがよいです。興味のある本だけでも、文章に触れることが大事です。その中から文章作法を知らず知らず学びます。

関連するQ&A

  • 看護学校受験の国語の四字熟語・ことわざ対策

    看護学校の受験を考えているのですが、試験科目の国語の四字熟語やことわざがすこし苦手です。専門学校のレベルなので大学受験用の参考書はすこし難しく重いように思います。 また、社会人入試のほうなのでどの程度の熟語やことわざを覚えたらよいのかよくわかりません。 なにかおすすめの参考書や勉強法などあったら教えてください。 ちなみに苦手な小論文もあります。 よろしくお願いします。

  • 適正試験とは?

    こんばんわ. 急な話なのですが, 来月,福祉系の専門学校を受験することになりました. 試験科目は,   作文,適正試験(~国・数~),面接,現代国語 となっています. ここで登場する,『適正試験』とは就職試験などでよく用いられるSPIなどと 同じようなもの,と考えても良いのでしょうか? 受験するのは就職試験ではなく,入試です. もし違っていたらイタイです(^^;) しかも,適正試験と別にわざわざ『現代国語』と表記されています. 適正試験に(~国・数~)となっていて,国語が含まれているように思うのですが... 良くわからなくて困っています. こんな細かいことを受験する学校に問い合わても良いものでしょうか? どなたか,アドバイスお願いします.

  • 大学を数学で受験するか国語で受験するか

    大学を数学で受験するか国語で受験するか 大学の志望を最近、看護学部から農学部に変えました。 一般入試を視野に入れて一般入試の必要科目を見たところ、数学IAか国語(現代文・古文)が選択になっていることに気が付きました。 高1まで文系で志望が看護学部だったため高2で理転したのですが、学校の試験の成績も模試の成績も数学は悪くいくら頑張っても点数は上がりません。(数II数Aは、数I数Bよりはマシです)受験をするにあたってはやはり数学よりは国語の方が良いのではないかと思い始めました。(模試の自己採点も国語の方が高いです) しかし高2は現代文・古典を授業で取らずに数IIBを取ってしまった為に一年間のブランクがあります。 今年は現代文・古典共に授業があるのですが、去年は全く国語を全くやっていません。 夏休みから現代文・古典・漢文を勉強しても、一般受験には間に合いますでしょうか? 不安で仕方ありません。 アドバイス、意見などお待ちしております。

  • 一橋・早慶法学部の受験対策(国語の予備校講座について)

    一橋・早慶法学部を志望している高校3年です。 現在、国語が現代文、古典ともに苦手で、点数がのびません。慶應大は試験科目に国語はなく小論文なので、そちらはそちらで対策を練っております。しかし、一橋大や早稲田大は国語があります。 数学や地歴等は学校と家庭学習のみで当面はやっていくつもりですが、国語と英語は今年度から予備校に通おうと考えております。 しかし予備校のパンフレットを見ると、国語の講座が、現代文と古典でを一つの講座(年間のすべての講座のうち現代文と古文と漢文に配分)という講座はなく、分かれています。つまり英語も含めて両方とろうとすると、週3日予備校に通わねばならないことが分かりました。週3日予備校に通うことは、他科目のことも考えると非常に負担です。 そこで、現代文と古典の講座、どちらを優先すればよいでしょうか。アドバイスを教えてくださればありがたいです。

  • 現代国語について・・・・・・

    国語の試験で特に小論文が全く解けません!!その前に内容が理解できません。とても困っています。昔から国語のテストだけダントツ悪く、苦手意識が消えません・・・。更に漢字が英単語に比全然覚えられません(泪)英単語は見てるだけでも覚えても、漢字は何回書いて覚えても、どうしても思い出せません。 どうすれば、国語が得意になれるでしょうか?!??! このままだと、キライになっちゃいそうで嫌です。 アドバイスください!!!!!!!!!

  • 現代文の読み取るコツを教えてください

    私は、国語の現代文が大の苦手で・・・・ 今年受験なのですが現代文が中々解けません。 どうしても受験までに得意になりたいです。 しかし、自分ではどうしたらいいのか分かりません。 どうしたら現代文が得意になりますか? また、コツを教えてください。 試験科目は、数学と現代文、面接です。 受けるところは、准看護学校です。

  • 国語の大学入試対策

    私は、大学入試で特に国語の勉強した記憶がないのですが、高1の娘は、学校外の模試の国語の試験が特に苦手です。私立の札幌市内の大学入試の国語の試験に向けて、基本的な問題を解けるようになるための良い問題集があったら教えてください。

  • 国語総合のオススメの参考書を教えてください!

    今年高校3年生で都立板橋看護専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は生物1、英語1、国語総合(漢文除く)、数学1です。 学校の先生になにを勉強すればいいのか、ポイントなどをきいてみても参考書買って出そうなところをやりなさいとか適当な回答しか返ってこないので質問させていただきました。 教えてほしいのは一般的な高校の国語総合の範囲やおすすめの参考書を教えてほしいんです。 あと国語総合とはなんですか?現代文や古典となにが違うのでしょうか。 お願いします! 学校は頼りになりません、教えてください!

  • 国語総合(古文・漢文は除く)

    九州医療センター 福岡看護助産学校の入試科目に国語総合・現代文があります。 国語総合はどのような問題なんですか!? また、過去問は著作権のため非公開です。 よろしくお願いします。

  • センター入試のことについて教えてください

    まずは見てくれてありがとうございます^^ 私はいま看護師を目指していて高2です 看護系の学校の入試の科目を私の学校で調べたところ、だいたいの学校は生物、数学、英語、現代文で受けれることが分かりました これは学校独自のテストの科目だと思います それで、今はセンター利用で受けることができる学校も多いですよね でもセンター試験は現代文はなく国語という科目だけ… 自分でセンター利用で受けることができる学校を調べればよいのですが、家にはパソコンがなく、ケータイでも学校でもうまく探せませんでした 看護の学校をセンター利用で受験する場合、現代文がないのでやはり古文、漢文も勉強して国語を受験しなければいけないのでしょうか… 無知で申し訳ありません 内容がわかりにくいかと思うのですが 回答お願いします!