• ベストアンサー

理工学部の一年生について…

blue-stone1970の回答

回答No.2

まず、履修する授業が決まってからになるでしょうが、理系の場合、毎日授業で埋まるのでは? 私は工学部でしたが、昼間は大学、夕方~夜はコンビニや居酒屋でバイトしてました。毎日バイトすることも可能でしょう。テストの時は、さすがにバイトは休んで勉強しましたけどね。 バイトは絶対するべきだと、私は思います。いろいろな面で成長できるはずですから。

gachinco
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 夕方から夜にできるなら、良かったです! 昼間はムリっぽいので…

関連するQ&A

  • 理工学部でできること

    今年浪人生です。 化学が好きなので理工学のある大学を受験しようと思っているのですが、先生に相談すると「理工学部にはいって何をしたいの?」と聞かれました。 受かったとしても、そこまで考えず大学に入るのはどうなのでしょうか? ちゃんと決まっていないなら、大学受験自体やめておいたほうがいいのでしょうか?

  • 近畿大学・理工学部進学後の下宿・アルバイト情報を教えてください。下宿代

    近畿大学・理工学部進学後の下宿・アルバイト情報を教えてください。下宿代を安くするにはどの辺りが良いでしょうか。大阪の地理は全く分からない高3です。通学時間・交通費・間取り等、あるいは大学近くで自転車通学のほうが安くつくとか、情報お願いします。また勉強に支障が出ない程度でアルバイトするとした場合の、仕事内容・時給、週何時間出来るか、あるいは理工学部は忙しいからアルバイトなんか出来ないよ等の情報でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 理工学部

    理工学部の環境・土木系の学科についての質問なんですが、大体一週間の内のどのくらいの時間が実験系でどのくらいの時間が講義などの座学ですか? 他にも何かこのような学科について教えて頂けるとありがたいです。

  • 理工学部と教育学部、どちらにいくべきでしょうか。

    早稲田大学の基幹理工学部と教育学部、どちらに行くべきでしょうか。 自分は早稲田の附属校の高校3年生で、12月までに進学希望の学部学科を決めなければいけません。 将来就く職業として、教師が選択肢のひとつとしてあるのですが、まだはっきりとは決まっていないので、教員免許がとれる学科に進学して、大学でまた考えようと思っています。 私は教師になるなら数学の教師になりたいのですが、基幹理工学部の応用数理学科と教育学部の数学科の間で迷っています。 その理由としては、 1.教師にならずにふつうに就職する選択をしても、早稲田の教育学部なら、一般企業へ就職する人の方が多いと聞いたので。 2.理工学部と教育学部はキャンパス間の移動が大変で、教育学部の方が効率的に勉強できると思ったので。 おもにこの2つです。 理工の方が、数学について奥深く学べそうですし、これはあくまで噂ですが、教育学部は内部からも外部からもあまり評判はよくない(うちの学校からも受験する人も、教育学部はほかに落ちた人が2番手3番手として選ぶイメージがあります)と聞いたので、理工の方が良いかなと思ったり、 教育学にも興味があるので、教育学部なら教育学を多く学べそうですし、理工で教職をとると、かなり忙しくなると聞いたので、バイトやサークルも思い切りやりたい自分にとっては教育学部の方が良いかなとも思います。 どちらにも良い点、悪い点がありますが、どれも情報がアバウトなので、なんとも言えません。 なので、詳しい情報と、皆様のアドバイスを、どうぞよろしくおねがいします。 特に、基幹理工の応用数理で教職をとると、具体的にどのくらい忙しくなるのかということを知りたいです。

  • 理工学部からでも消防士になれますか?

    僕はいま高校3年生です。 推薦でなんとかある大学の理工学部に受かりました。受かったのはいいですが、将来特にこれがしたいというのは決まってませんでした。ずっと将来のことについて考えているうちに、僕は消防士になりたいと考えました。しかし消防士の試験はかなり倍率が高いと思います。 消防士になるには理工学部からでもなれるんでしょうか?理系学部の大学から消防士試験に受かった方はいますか?やっぱり消防士になるには法学部など文系が強いんでしょうか?それとも大原などの専門学校がいいんでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 慶応の理工学部に合格したいのですが・・・。

    質問の通り、慶応の理工学部への大学受験を考えています。 現在高3で、受験は来年なのですが、 ほとんど今まで勉強はしてきませんでした。 慶応理工の受験を決めたのは、今年の6月頃のことで、 決めた日から予備校に通い、毎日15時間本気で勉強してきました。 そのせいか、数学に関しては無知だった(ほとんど数1から)自分が、 数3の微分積分までマスターすることができ、 英語に関してもセンター試験で8割はとれるようになりました。 この調子で夏休みに入り、 これから化学・物理の勉強を始めていこうと思っているのですが、 ハッキリいって、来年の2月の本試験までに、間に合うのでしょうか? 数学・英語に関しては余裕で間に合うのですが、 化学・物理に関してもほとんど無知の状態です・・・。 まるでドラゴン桜のような話ですが、勉強意欲だけは 地球上の誰にも負ける気はしません。 どなたか助言をよろしくお願いします。 私は本気です。

  • 理工学部・工学部

    マーチ、日東駒専の中で理工学部、工学部が有名(できれば建築、土木系)なのはどこでしょうか。 大学ガイドを見ても、紹介があるだけでそこらへんの事情はよくわかりません。

  • 横浜国立大理工学部の忙しさ

    横浜国立大の理工学部の機会系か電気系を志望しているのですが、ここは理工学部の中できつい方ですか?(時間割やレポート、授業の難しさなどで) 早慶や上智、理科大と比べても忙しいですか? また、国立大だと私立大学よりは基本的に忙しかったりするんでしょうか?

  • 早慶の理工学部の時間割

    早慶の理工学部の時間割を教えて欲しいです。 人によって違うことはわかっていますが、だいたいでいいのでどんな感じか教えて欲しいです。

  • 日本大学理工学部数学科ではパソコンを・・・

    今年の春から日本大学理工学部数学科に進学します。 ノートパソコンを4年間、大学の方から貸して下さるとのことです。 そこで質問です。 パソコンは毎日持ち帰りしたりするのでしょうか? 通学用の鞄を買おうと思うのですが もし、毎日持ち帰りするのでしたらパソコンが入るような大きさのものを買わないといけません。