• ベストアンサー

円周率3?

小学校で円周率を3と習った人、そういう話を聞いたことある人いますか? 今読んでいる本に-なかなか興味深い本なのですが-、ゆとり教育のために3.14の小数点以下を省いて3にしてもよい、という時期があった、と書かれています。いつごろのことなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • mopmop
  • お礼率76% (171/223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.12

私もぜひ,「No.2の方のリンクの中の3番目のリンク(文部省の次の次)」を熟読されることをお薦めします。 改めてURLを書いておきますと,こちらです。 http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t028.htm No.3のリンク(校長先生が書かれたページ)は,「円周率が3になるというのはデマである」という点については全く正しいのですが,「それならば進級の指導要領で何が変わったのか」という点については,一応書いてはあるけれど突っ込み不足というか分かりにくいというか。 また,私も以前,別のサイトにこの問題について書いたことがありますので,一応リンクを張っておきます。 http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA327.HTML (一番最後の「うにうに」というのが私です) 要点だけ書いておきますと, 「円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」 という点では,新旧の指導要領で変わりはない。 つまり,どちらの指導要領でも,「円周率の値」としては「3.14」となっている。 (教科書ではたいてい,もっと長く無限に続くということも書いてあります。出版社によっては数百桁載せているところも。) 変わったのは「目的に応じて」の目的が何であるか,という点。 旧指導要領では,丸太の直径から周を求めるなど,概算の場合に3を使っていた。 新指導要領では,小数第2位まである数のかけ算ができなくなったので,筆算で求める場合は3(か3.1)を使い,どうしても3.14を使いたいときは電卓を使う,ということになった。 なお,ここでいう「旧指導要領」とは,1992年度から実施されたもの(小学校の場合。以下も同じ)。 「新指導要領」とは,2002年度から実施。 また,新指導要領は2003年12月に一部改正され,学校の判断で,必要に応じて指導要領の範囲を超えて教えて良いことになりました。 (それ以前でも,独自の判断で教えている学校はあったと思います。) なお,この「円周率が3になる」説が流れた正確な日付は把握していませんが(個人的にはちゃんと調べたいと思っているんだけれど),新指導要領が告示されたのが1999年12月(答申はその少し前)なので,たぶんそのころではないかと思います。 No.2で >2002年頃のことですね。 >円周率を3として教えるというデマがワイドショーで 流れたのは。 と書かれていますが,これは違うと思います。 2002年というのは指導要領が実施されて,新しい教科書とカリキュラムで授業が始まった年度であり,すでに円周率騒動は沈静化していました。 (といっても,あまり話題に出なくなっただけで,実際には今でも「円周率は3になった」と思いこんでいる人は結構いるようです。) 実際にはその3年ちょっと前に指導要領が告示されていますので,話題になるのなら告示されて間もない頃でしょう。

mopmop
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 円周率=3というよりは、「小数の乗法及び除法の計算については、1/10の位までの小数の計算を取り扱うものとする。」のほうに問題があることが良く分かりました。 他にもいろいろ問題があるようで、中学・高校で皺寄せがきそうですね。 一つ目の参考URLのリンク「教育課程審議会」に飛べなくなっているのが残念です。

その他の回答 (13)

  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.3

ゆとり教育の一環でしたっけ。デマ説が流れていますが。

参考URL:
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC278.HTML
mopmop
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • happyrui
  • ベストアンサー率40% (62/153)
回答No.2

2002年頃のことですね。 円周率を3として教えるというデマがワイドショーで 流れたのは。 そのヘンのことが、以下のURLで詳しくわかります。

参考URL:
http://www.kyo-sin.net/qa.htm
mopmop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.1

4~5年くらい前だったような。 今はまた3.14と教えているようですね。

mopmop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 4~5年くらい前というとニート問題の少し前かな? かなり反感を買ったようですね。

関連するQ&A

  • 円周率

    wikiによりますと円周率は、「2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている。」とありますが、どうしてこの計算結果が正しいとわかるのでしょうか? これが正しいと判断するのは、円周と直径も同様に精密に測定する必要があると思いますが、現代の技術でこれだけの高い精度で測定ができるのですか?

  • 円周率を何桁まで言える?

    皆さんは円周率を小数点以下何桁まで言えるのでしょうか?

  • 円周率を・・・

    円周率の小数点以下5桁を二乗すると9.8695877281になるんですよね? それを四捨五入すると答えはいくらになるんですか? 四捨五入のやりかたを忘れてしまいました・・・ 低レベルな質問で申し訳ありませんorz

  • 円周率取得後の扱い

    pythonで円周率の処理をしています 言語はなんでもいいのですが、今やっているのはpythonです # コード import math num = float(math.pi) print(num) で円周率を取得していますが、format関数を用い、指定小数点桁数(例:小数点10まで表示、11桁以下)切り捨てをやりたいのですが、最後の数字(小数点以下10桁目)が常に四捨五入されてしまいます。 円周率を操作する上で、四捨五入が起こらないようにする作法(コード記述のルール)はあるのでしょうか?

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • そんなんでいいのか、円周率

    こんにちは、 みなさんは、この話を知っていますか? そしてどのように思いますか? わたしは、なんだか腹が立ってしまいました。 最近の学校で、円周率を 「3」と教えているところがあるそうです。 子供に「3.14だよ」とか 「3.14159・・・って何万桁も続いていて、今もそれをコンピュータで計算したりしてるんだよ」というと 「3でいいの!学校で習ったんだから」といわれるそうです。 これって、ちょっと納得できないです。 けど、どこに、だれに文句を言っていいのかわかりません。 どう思いますか。そして、このままでいいんでしょうか? 特に教育関係者のかた!

  • ゆとり教育「円周率=3」の謎

    1992年度から2008年までの学習指導要領で、 円周や面積の求め方についての導入学習(ある単元の最初期に手始めとして行う学習)において、「円周率を3で計算」するとしたそうです。 これは、指導要領改訂の結果、小数点による乗法や除法を習っていない段階で幾何学の学習が導入されようになった結果の所為とのこと。 1.このようないびつな教育課程になったのは何故でしょうか?  小数点を習ってから円周や面積を計算させればよいではないですか。 2.日本国以外で円周率=3で計算させる教育を行う国はありますか?  アフリカとかでやってるから真似したとか? 3.この教育を指導的に推進した人物は誰ですか? よろしくお願いします。

  • 円周率について。

    円周率について。Machinの公式π/4=4arctan1/5+arctan1/239で、arctanのテーラー多項式を用いて円周率を小数第4位まで計算しました。それぞれの級数を第3項まで計算したのですが、第4項以 降を省略しても小数第4位までの計算値に影響がないことを言うにはどうしたらいいのでしょう?正直明らかな話なのですが師曰く、「無限和をとって示す」か「第4項以降の和が0に近付くことを言う」とか…?うろ覚えなのですが。ん?という感じです。回答宜しくお願いします。

  • 円周率の算出方法

    円周率は小数点以下、膨大な桁まで算出されていますが、どうやって算出するのでしょうか?宜しくお願いいたします。 私の想像では円の内接および外接多角形を利用するのかなと思うのですが………。 宜しくお願いいたします。

  • 円周率は本当に割りけれないの?

    コンピュータの性能評価に使われている、ふしがないでもない円周率ですが 本当に割り切れないのですか? そう質問すると愚問になりますので、計算の元になる円周と直径の長さは 本当に正しい数値なのでしょうか? なぜ、こんな質問をするかと言えば、円周率は割り切れないと言う潜入感から 円周と直径を最新の技術で計測した数値が使われているのかと言う疑問を感じた からです。又、工業技術で真円の円柱を作るのは高度な技術がいると聞きました。 例えば、直径1に対する円周の長さは計測する精度は小数点以下何桁までの精度 を持った数値で計算してか疑問に感じた訳です。そのあたりをご存じ方がいまし たら教えて下さい。 最新技術で計測し直してら、割り切れて仕舞うと言うことは無いですよ~ね♪