• ベストアンサー

DNA分析用標本の保存

entomolの回答

  • ベストアンサー
  • entomol
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

異分野ですので検体の部位についての知見はありませんが、DNA保存方法については若干の情報があります。まず、エタノール浸漬と冷凍との比較ですが、やはり間違いなく冷凍の方が良いでしょう(停電のリスクはありますが)。冷凍保存に制約があるのでしたらエタノールよりもむしろアセトンをお勧めします。アセトンだと常温でもかなり長い期間DNAの状態を良好に保つことができます。少なくとも5年(おそらく10年以上)は大丈夫だとか。エタノールより圧倒的に優れているとのことです。あくまで「虫」でのお話ですが。

liq
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 エタノールよりアセトンの方がよいのなら、値段もそっちの方が安そうなので、冷凍とアセトンと2とおり保存する方向で検討しようと思います。

関連するQ&A

  • 抽出したDNAの保存

    抽出したDNAは、保存方法によって、傷んだりしますか? 通常は冷凍保存すると思いますが、例えば、冷蔵庫に放置すると 断片化してしまったりするでしょうか(その場合、何日くらいで?)。 また、冷凍・解凍を繰り返す事や、衝撃を与えたりすることで 傷んだり(断片化したり)するんでしょうか?

  • ゲノムDNA溶液を冷凍保存する際のDNA濃度

    抽出したゲノムを冷凍保存する予定でいます。 ただ、高分子DNA溶液を凍結保存する際は、濃度を低くしすぎない事と、 凍結融解を繰り返さない事が大事だと教科書に書いてありました。 エタ沈後のゲノムDNAのペレットを100μlのTEで溶解した後、その溶液から 6μlを取って10倍希釈したサンプルを分光高度計で計測した結果、DNA濃度は1100μl/mlでした。 貴重なサンプルなので、ある程度希釈して溶液量を増やして、そして数十μlほどに小分けして冷凍保存、という事を考えています。 ただ、実際にゲノムDNAなどの高分子DNA溶液を冷凍保存する場合、どの 程度の濃度まで希釈してもOKなのかという事がわかりません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • DNAの抽出

    最近ある講座に出席してDNAの抽出を体験しました。 ブロッコリーの芽をすりつぶし、塩化ナトリウムの溶液とエタノールの溶液で沈殿させました。 白いもやもやとしたものが出てきて、糸のように棒で絡め取ることができました。 生体を丸ごとすりつぶしたのに、このようなシンプルな方法でDNAを抽出できることに驚きました。 これがDNAであることは、DNAの乾燥質量がわかっていることと、DNAはポリマーなので、ひも状であることから、確認できるということでした。 DNAは、生物の種類によって1本の乾燥質量が決まっているのでしょうか。 そして、その1本の乾燥質量はどのようにして求めたのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 

  • 魚の冷凍保存

     毎度お世話になっています。魚の冷凍保存について聞きたいのですが、魚を冷凍した場合やはり味が落ちますか?また、落ちるならなるべく落ちない冷凍保存法とかありますか?教えてください。お願いします。

  • 冷凍保存について

    冷凍保存はラップなどで、密封しますがなぜですか? 臭い移りは除く。 水分が抜けるのを、防止するらしいですが。 凍結したものは、水分が蒸発しないのでは? でも実際は製氷皿に長く置くと氷が小さくなります。 やはり、固体から気体になるのでしょうか? あと、まぐろ(切り身でなく、丸ごとの物)などは、魚船内、 冷凍倉庫、ではラップせず、保存していますが。 水分は抜けない? 長期保存の場合も、ラップ等で密封せず、そのままでしょうか? 業務用の冷凍庫は、温度が低いのでラップは不必要?

  • ☆☆意外な物の冷凍保存☆☆

    こんにちは~!!突然ですが、みなさんのおうちの冷凍庫に入っている「意外な物」とは何ですか??私は最近、いろいろな物を冷凍して料理に活用する事にハマっています♪♪友人に同じ質問をしてみたところ、結構おもしろいものを冷凍している人って多いんですよね!(ちなみに、キャベツ丸ごととか。。。←キャベツって冷凍できたんだぁ~なんて思ってしまった。しかも丸ごとなんて・・・アハハ) あと、冷凍保存袋って何回も利用していますか??(ジップ○ックなど)数回、洗って再利用した事はありますがお魚を入れたあとは洗っても臭いが残ってしまって捨ててしまうことも多いので、もったいない!と思っています。 よろしくお願いいたしま~す☆

  • 友達が捕ってきた魚の保存と食べ方

    今日、突然夫の友達から電話があり「魚がたくさん捕れたから良かったら持っていくよ」と言われ7尾頂きました。 鯛が3尾、メルルーサ(?)らしき魚が2尾、スズキらしき魚が1尾とベラと思われる魚が1尾です。 (ネット検索でそれらしいと思われる魚で、あってるか分かりませんが。) 内臓は処理された状態だったので、水洗いして残ったうろこを取り水気を切って、鯛、メルルーサ、スズキは個別に袋に入れて冷凍庫に入れました。スズキとベラはどちらも50~60cmぐらいあって2尾一緒には冷凍庫に入りきらないのでベラを明日家族で食べる予定です。 初めて魚を頂いたのでどのように処理して保存して良いのか分からなかったのですが、こんな保存の仕方で大丈夫でしょうか? (スーパーで買う魚は大抵その日のうちに調理して食べてしまうので魚の冷凍自体あまりしたことがありません。。。) こんな大きな魚を調理するのは初めてで戸惑っているのですが、オススメの食べ方はありますか?(ベラらしき魚は見るのも初めてです。フライパンに入らないので丸ごとオーブン焼きにしようかと思っているんですが・・・。) ベラらしき魚の写真、添付します。 どなたか名前の分かる方、教えてください。 どれか1つでも回答頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • しょうがの冷凍保存

    残ったしょうがを保存したいのですが、冷蔵庫にそのままだと しょうがって意外と傷んでしまうのが早いように思います。 冷凍で保存したいと思うのですが、その場合、丸ごと冷凍するのがいいのか 刻んでからのほうがいいのか、どちらでしょうか? 料理には主にスライスか細長く刻んで使うことが多いので、すりおろしじゃない方がいいです。 しょうがを冷凍すると、風味や食感はかなり変わってしまうでしょうか? (基本的には冷凍保存には向かないとか?) 冷凍保存の一番良いやり方が知りたいです。 あと、解凍して使う時は自然解凍で完全に常温に戻してからがいいんでしょうか?

  • 亡き愛犬の細胞やDNAを保存しておきたいのですが、どのように保存するのがベストなのでしょうか?

    文のはじめから趣旨はそれてしまいますが、倫理的なことで批判されることがあるかと思いますので、まず死んだ愛犬に対する考えを書いておきます。 僕が小学生のときに拾ってきた愛犬で、家族以上の存在でした。当時、家族には反対されたのですが半ば強引に家で飼うことをゆるしてもらい、何匹も育てられる余裕が無いということで、避妊手術をしてしまいました。老衰してきた最後のほうは特にそのことを後悔し、死んで更に、後悔と悲しみに見舞われました。今となっては一度でも子供を生ませてやりたかったと家族も後悔しているようです。 愛犬も死んでしまい、同じ固体が帰ってくるわけも無く、僕のエゴでしかないですが、できるのなら子孫を残したい思いです。 このことは理解していただかなくても構いません。私個人の考えです。できれば、科学的な見解でご教示いただければ有難いです。 前置きが長くなってしまいました。m(__)m 一週間ほど前、愛犬が感染症で亡くなってしまったのですが、細胞やDNAを保存することを考え、いま保存していただける会社などの機関へ相談しているところです。愛犬の今の状況はフリーザーを購入してきて-25℃近くで保存しています、注文した脱酸素剤は届き次第入れます。いくつかの問題をクリアすれば家庭用の-25℃の冷凍庫でも保存可能かと思うのですが、可能でしょうか?(そのような機関に家で保存できる方法はないかと直接聞きにくいのと、できれば多くの人に相談したいため、こちらに投稿させていただきました。) 素人ながらに僕が注意している点は、酸化によって細胞やDNAが破壊される事です。研究機関や細胞を保存していただける研究機関に依頼して冷凍温度を下げることによって長期保存可能だとは思いますが、酸素が原因であるのならば低酸素状態にすることで-25℃程度の低温でなくても保存することは可能でしょうか、その状態ではやはり酸化は進み保存可能期間を大きく減らす原因になるのでしょうか? それ以外にも、問題点、解決法がありましたらご教示くだされば有難いです。宜しくお願いします。

  • 食品の冷凍保存の期限について

    食品の冷凍保存の期限について 肉や魚を冷凍庫で保存する場合、保存期間の目安はだいたいどれくらいでしょうか?例えば、ステーキ肉を3ヶ月間や半年間も冷凍庫で保存して、解凍したらまた再びおいしく食べれるものでしょか?