• ベストアンサー

音程がわかりません。

love47758の回答

  • love47758
  • ベストアンサー率42% (40/95)
回答No.5

今さらですが、カキコさせていただきます。 とてもトロンボーンが好きなのですね。 私は中学校はコントラバス、高校に入ってからトロンボーンになりました。 しかも、トロンボーンをやる人がいなかったからという理由です^^; おかげで音楽は大好きだけど、トロンボーンはイマイチという状態でしたが、高校3年のときの練習でまぐれで完璧なハーモニーが出せたときがありました。 鳥肌立って、震えちゃいましたね。 あの瞬間、トロンボーンってすごい楽器だって思って、トロンボーンが特別な存在になりました。 って、前置きが長くなりましたが。 えーと、歌は好きですか? 私の高校時代、部活の指導は外部のプロの先生にお願いしてたんですが、その先生がおっしゃってました。 自分が1番自由に操れる楽器は、自分の声なんだ、と。 担当楽器(TBとかね)でできない・わからないなら、まず自分の声でやってみるんです。 自分自身が持っている楽器(声)でできないものが、ほかの楽器でできるはずがないんです。 「ド」を吹こうと思ったら、無意識でも意識的でも、自分の中で「ド」をイメージしてるんですよね。 ですので、チューナーでもいいし、音楽室のピアノでもいいので、まず自分が音階をきちんと歌えるかチェックしてみてはどうでしょう? それと、イメージトレーニングってすごく大切だと思うので、演奏する曲のCDを、覚えてしまうくらい何度も聞くんです。 もちろん合奏の状態ですから、聞き取るのは大変だと思いますけど、楽譜を見ながら担当楽器の音を聞き取る・掴み取るのも勉強になると思いますよ。 個人的な意見ですが、音楽が好き・トロンボーンが好きって気持ちが何より大切だと思うし、 その気持ちがあるから努力ができるんだと思うんですよ。 音楽はテクニックも正しい音程も大切です。 でも、人の心にアピールする音楽って、テクニックだけじゃないんですよね。 そこに隠れてる音楽や楽器を愛する気持ちが伝わってきて、感銘を与える一因になるんじゃないかなあ。 私にはご相談者さまはとても音楽や楽器を愛しているし、頑張ろうって気持ちが伝わってきます。 そういう先輩の背中を後輩はきちんと見てくれるんじゃないかな?って思います。 あまり不安にならないで、練習頑張ってくださいね。

noname#32316
質問者

補足

お礼遅くなってごめんなさい。 ご回答ありがとうございます★ 音痴ですが、歌うのは好きなので これからは毎日チューナーに向かって音階を歌って、 音を取れるようにしようと思います。 あと、イメージトレーニングもがんばります!! love47758さんは、音程の高い・低いは どのようにわかるようになったのですか?? 少しでもわかるようになれる方法などがあったら 教えてください。

関連するQ&A

  • 管楽器演奏する方、していた方

    管楽器演奏される方、もしくは演奏されていた方に質問です。 1.楽器は何やってますか?もしくはやってましたか? 2.その楽器を吹き始めたきっかけは? 3.いまやってみたい楽器があればそれは何? 4.今お気に入りの管楽器の入るCDがあればそれは何(ジャンル問いません)? わたしは 1.中学、高校と吹奏楽部でトロンボーンやってました 2.吹奏楽部に見学行って三本ならんだトロンボーンに一目ぼれしました 3.トロンボーンやりたいです。スライドトランペットもきになってます。弦楽器ですがチェロもやりたいかも・・・ 4.Carevanの「In the Land Of Gray and Pink」 一曲目の「Golf Girl」でこれトロンボーンだと思うんですがソロではじまって、お気に入りです。(・・・トロンボーンだとおもうんですが・・・わたしこれきいてまたはじめようと思ったんですが、ちがってたら・・・汗)。 お暇ならおつきあいください。

  • チューバを吹いていて音程が合わなくて困っています

    中学と高校で6年間吹奏楽をやってチューバを吹いてきましたが、超がつくくらい下手です。新しい後輩が入ってきては、抜かれていくという悔しい思いをずっとしてきました。 浪人を経験したせいか大学に入ってからは自身の意識が変わって、「これではいけない。上手になりたい。」と思うようになりました。私はそのような人です。 私は楽器を吹いているとき、音程が安定しません。B菅の楽器を使っています。チューニングのときにBの音を合わせようとしますが、チューナーにはかなり高めに表示されます。仕方なく、抜差菅(チューニングスライド)を抜きます。 しかし、他の音はチューナーに高くされたり、低く表示されたりとさまざまです。 具体的には、画像の運指表の(1)(B)、(3)(C)、(6)(Es)、(7)(E)、(14)(H)の音はかなり高く表示されます。運指表の(2)(H)、(4)(Cis)の音は先ほどの(1)、(3)、(6)、(7)、(14)の音よりも高く表示されます。つまり、極めて高く表示されるということです。 運指表の(5)(D)、(8)(F)、(10)~(12)(G、As、A)の音は少し高めに表示されます。運指表の(16)(Cis)の音は少し低めに表示されます。その他の(15)(C)、(17)(D)の音は合っています。 そのときの条件は、チューニングスライド以外の抜差菅はすべて入れています。(抜いていないです) 音程が合わなくて非常に悔しい思いをしています。私自身は耳がよくないので自分が吹いている音を聴いても音の高低は全く分かりません。しかし、チューナーを使うと一目瞭然です。 高校時代の部活の先輩はすべての音が合っていたので羨ましいです。 なぜ、私が吹く音は音程が合わないのでしょうか?改善するにはどうしたら良いでしょうか? 例えば、HやCの音が高いです。どちらも運指は4番ですよね。だから、4番の菅を抜けば良いと考えているのです。しかし、高校時代にEの音が高いと先生に言われて2番の菅を抜いたところ、「そんなところを抜いてはいけない。音を高かったらチューニングスライドを抜かないと。」と言われてよくわからなくなりました。チューニングスライドを抜くと確かに音は低くなるかもしれませんが、きちんと合わせているBの音や音が低めと表示されてあるCisの音が影響を受ける気がするのですが、どうでしょうか? とにかく、私は音程が良くないです。チューナーを見るのが嫌になるくらいです。しかし、音程が良くないと全体の演奏に影響が出ますよね?音程が関係なく音量のみが重要な野球応援の演奏なら別ですが。

  • いくらやっても全く音程がわからない

    私はまったく音程がわかりません。 ピアノの音もドレミに聴こえず、自分でドレミも歌えません。 カラオケも散々なものです。 それを改善しようと、オケに入って、弦楽器を始めました。オケの人たちは大変丁寧に教えてくださるのですが、1年以上たった今も、まったく音程がわかりません。耳で聴いて合わせるということもできず、チューニングも機械なしではできません。 「ド」の音を弾くといっても、「ド」という音を頭の中に想像して音をだすのではなく、指のポジションの位置で、これは「ド」の音だなって理解するくらいです。なので、当然自分の使っている楽器以外は使えませんし、合奏などで音程がずれているといわれても、自分の音が高いのか低いのか、わかりません。 過去の質問を読ませていただいて、ピアノに合わせて歌うのがいいとわかったのですが、あいにく家にピアノはないので、チューナーに向かってドレミを歌って、音を合わせるようにしました。しかし、いつも一音くらいずれており、針を真ん中に合わせることが本当に難しくてできません。しかも、「ド」から「シ」までの7音を歌うこともできず、「ソ」以上くらいはもう出せません。 過去の質問を見ても、楽器を1年以上やっていて、ここまで音程が身につかない例がなかなかみつからないので、質問させていただきました。 自分は根っからの音痴で、もはや改善の見込みはないのでしょうか? 本当に困っているので、改善手段があれば教えてください。

  • ポップスを演奏するときの注意点(吹奏楽Trb)

    ポップスを演奏するときの注意点(吹奏楽Trb) * 困ってます こんにちは。 高校の吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。 私はパートリーダーなのですが、パートのサウンドについて悩んでいます。 ニューサウンズのオーメンズオブラブを演奏するのですが、 CDの音源のようなトロンボーンセクションの一体感が出ないというか、 スピード感に欠けているというか…。 どうしても間延びした感じになってしまうんです。 個人の技量の問題、音程などもあるとは思うんですが、 ポップスのトロンボーンセクションをまとめる上で、 演奏上のコツや気をつけるべきポイントは何があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽に自信がないです。

    私は今、大学の吹奏楽部に所属しています。 大学の吹奏楽部は、毎年2年生が主体となって定期演奏会などのイベントを行っていくのですが、 指導者などが基本いない為2年生となる部員が全体の指揮をとるようになっています。 しかし、恥ずかしいことに、私は、、中、高と吹奏楽部に所属していながら、もっと言うと、2歳から音楽はやっていたはずなのに、音楽に関する自信が全く無い為、とても不安です。 部活や習い事などの練習は、(少なくとも時間的には)誰よりもやっていたはずなのに、今だに、音程がおかしいとか、テンポが微妙に違うとか、そういうのすら分からず、高校時代も後輩に指導する時もうまくアドバイスできず、指導することが怖くなってしまいました。 最近は悩みすぎて、音楽が本当に好きなのか分からなくなってきて、楽器を吹いても楽しいと感じれなくなってしまいました。 練習方法とかが悪かったのでしょうか?これからどういう努力をしていけばいいのでしょうか? 回答お願いします。分かりにくい文章ですみません。

  • 自分の楽器が欲しいです。

    自分の楽器が欲しいです。 小中とずっと吹奏楽部でトロンボーンを担当していましたが、高校で人数などの関係でユーフォの担当になってしまいました。担任などを通して顧問にトロンボーンをしたいということを伝えてもらっていますが返事はありません。 しかし自分としてはこれからもトロンボーンを続けていきたいと思っているので、自分の楽器が欲しいのですが、経済的な理由で親が賛成してくれません。 トロンボーンの担当になったら買ってくれるとは言っています。 そこでできるだけ安く(できれば新品で)楽器を買うにはどうすればいいですか?また楽器を買ったとして個人で練習・上達は可能ですか?(部活とは両立するつもりです)

  • 楽器のクセって・・・?

    最近トロンボーンを吹き始めた者です。 よく楽器を選んだりするとき「楽器のクセが・・・」とか聞くのですが、楽器のクセって何なのでしょうか? トロンボーンのスライドは主に9~10cm間隔でポジションが変わる、と本に書いてあるのですが、僕が使ってるトロンボーン(20年もの)は正確に長さを測った正しいはずのポジションでは音程が若干ずれます。 ですからチューナーを使って自分のトロンボーン用のポジションみたいのを見つけて吹いてます。 楽器のクセってこれの事なのでしょうか? また、トランペットとかサックスのクセはどのように現れるのでしょうか? お願いします!

  • 小学生への管楽器の教え方の質問です。

    小学生への管楽器の教え方の質問です。 私は中高と吹奏楽部で、卒業してからは一般の吹奏楽団で、かれこれ25年ぐらいトロンボーンを吹いています。 趣味のレベルですがそこそこの演奏はできると思います。 最近、子供が通う小学校の先生から、金管バンドに教えに来て欲しいとのことで、顔を出すようになりました。 楽器の扱いや基礎的な吹き方、各楽器の役回りなどは教えられるのですが、 音程を理解させるのを、どう教えたらいいのかわかりません。 経験のある方、ご教授お願いします。

  • 高校で吹奏楽部に入っています。

    高校で吹奏楽部に入っています。 それで、私はトロンボーンを担当しています。 トロンボーンで質問です。 高いラやシ♭の音が出せないんのですが、どのような練習をすれば吹けるようになるでしょうか?? コツや秘訣などを教えてください。 楽器はテナーバストロンボーン及びバストロンボーンです。 お願いします。

  • 歌えなくても吹奏楽はできますか?

    春から高校生になります。中学のとき吹奏楽をやっていましたが、なかなか上達しませんでした。 自分は歌えない音痴です すごくコンプレックスで、人前で歌うことが全くできません しかし音程は耳で分かりますし楽譜も読めます 高校でも吹奏楽をしたいのですが、無理でしょうか? 中学のとき、歌えないことが原因で辛い思いをしたので 不安です。 こんな自分でも楽器を楽しむことはできるのでしょうか? 仮に入部しても楽器が上達する可能性はあるのでしょうか?