• ベストアンサー

7ヶ月の子の遊びについて※長文

chiahiriの回答

  • chiahiri
  • ベストアンサー率44% (121/270)
回答No.2

上の子の時は初めての育児ということであれこれ買うのも楽しくいっぱいおもちゃを購入しました。 がメリーはありませんでした。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002YN2CW/qid=1140902273/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/503-2218242-3826330 のベビージムはかなりおすすめです。 これは昔ピジョンのポイントを貯めるといただけたのでためていただいて子供に渡したところ飽きることなく延々と遊び続けていました。 下の子も6ヶ月頃から現在1歳5ヶ月(数日で1歳6ヶ月になる)だけどまだ遊びます。 遊びにくるお子さんも大のお気に入りで3人のお子さんが自宅に購入したようです。 他に購入しるとするなら積み木や、ブロック(低年齢用の大きい物)など積むとかではなく舐めたり、アレコレ持ってみたりなどで遊びます。 ボールなどもいいと思います。 下の子は男の子で車が大好き。 6ヶ月の頃には車のタイヤを指でクルクルと本当異常じゃないか?と心配したほど延々とほっておけば起きている間は常に回していました。 1歳5ヶ月の今は車を両手に持ちどこでも行きます。 寝る時も、お風呂の時も脱衣所に置いてあって24時間一緒にいる感じです。 あとはNo1さんが言っている通りなんでもおもちゃになります。 小さいビニール袋を風船のように膨らませ、手持ち部分を腕に通してあげればどこかに行ってしまわないのでいつまでもガサガサと遊んでます。 あとは長い時間は良くないと思いますがNHKの番組は見せたことありますが? 朝8:15から、夕方4時からお子さんが好きそうな番組がやってます。 上の子の時「まだ意味わからないし」などとはやすぎると勝手に判断し、1歳過ぎお友達の家でたまたまNHKを目にしたら釘付け。 意味がわからなくても色鮮やかな映像などに目を奪われていました。 下の子の時は上の子が見るので生まれた頃から見ていたのですが2~3ヶ月の時にはもうそのテレビを見ていました。 それも意味もわからずハッキリと見えているわけでもなく音や、映像の華やかさだと思います。 長時間見せるのは絶対にやめた方がいいと思いますが鮮やかな色など見るのは刺激にもなるのでビデオに撮っておき、家事中だけとかぐずりだすとい短時間見せています。 抱き癖は気にせずいっぱい抱きしめてあげてください。 というか今の時代抱き癖がつくと指摘する保健婦さんがいることに疑問です。 昔は抱き癖などいった時代もあったようですが今は抱き癖がつくからだっこは控えめではなく触れ合いの一環として抱きしめるという方がほとんどです。 でもどうしても無理な時ってありますよね? 家事や、料理中など。 そんな時はほっといていいんです。 抱き癖がつくからだっこできるのにしないのではなく臨機応変に対応してみてください。 1人目だとどうしてもその子中心に接してしまうので自分の時間を割いてまでも接するのですが2人目となるとその子だけには構えず泣いていてもほったらかしなんてことはよくあります。 でも愛情がないわけではなく、構える時は目いっぱい構います。 お腹、オムツ、身の周りの安全、体調さえ確認すれば多少おっといても平気です。 今まで家事中→泣き出す→ダッコ(おっぱい) だったのを 家事中→泣き出す→確認→急いで区切りのいいとこまで家事→ダッコ で全然いいんです。 携帯は大好きですが、上の子の時旦那と私の計4個の携帯が故障しました。 食べてしまうのでよだれで故障・・・(水と同じですね) なので下の子の時は解約した携帯を充電し、つくようにして渡しています。 それなら壊れてもいいので。 家の中でおもちゃになりそうな物、購入するなら実際手に触れさせてみて購入するか決めて購入するといいと思います。

noname#32050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速、ビニール袋を膨らませて渡すとしばらくそれで遊んでいました! ・・・が、5分もたたずグズりだしてしまいました。この頃はこうなんだと思うしかないんですかね!今まではそうなると、すぐに抱っこしてなんとか泣きやまそうと必死になっていましたが、安全確認だけして、しばらく放っておいても大丈夫なんだと思うようにします。 (そういった意味で、保健婦さんの「抱き癖」というのは、私のすぐ抱いてしまう行動だったのかもしれませんね) 子供番組は釘付けで見ています!録画すればよかったんですね! 一つくらいはおもちゃを購入しようと思いますのでオススメのベビージム、親子で見に行ってみます! 色々と参考になりました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 5ヶ月の男の子。ベビージムなどのおもちゃについて。

    もうすぐ5ヶ月になる男の子の母です。 2ヶ月くらいから、ベビージムを買おうかと考えているうちに、月日が経ってしまい、今のところガラガラやボールのおもちゃなど3つくらいしか買っていません。 暇そうにしてるように見えるので、ベビージムを買ったほうがいいのかなぁと今だに思ってるのですが、おすすめのベビージムがありましたら教えて下さい。また、今から買ってあとどのくらい使えるのでしょうか?今からではもったいないでしょうか? ちなみに、もうかなり動きます。寝返りも左右できます。手も動かし、顔ばい(はいはいの一歩手前という感じです)で、結構移動できます。 このような感じなのですが、ベビージムでなくても今から使えるおすすめのおもちゃがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 3ヶ月児の遊び&おもちゃ

    もうすぐ3ヶ月になります。最近朝7時~夜8時までほどんど起きています。メリーばかりで遊んでいるのですが…ほかにいい遊び&お勧めのおもちゃがあれば教えて下さい!

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • 発達遅れなのでしょうか?

    現在8ヶ月になる娘は、39週で2,298gの低体重で生まれ、2週間ほど保育器に入れられました。 母乳で育てていますが、飲みは多い方ではなく、なかなか体重が増えず、現在、2回の離乳食を始めて、ようやく7,100g程になりました。 首は据わって(5ヶ月頃)いますが、うつ伏せが嫌いで、2ヶ月頃から機嫌のいい時にしていたのですが、すぐ苦しそうに泣くので、未だに、寝返りも出来ません。 お座りもさせてはみるのですが、上半身はグラグラ揺れるし、前に倒れたり、広げた足をバタバタさせてしまい出来ません。 それでも、何とか寝返りの練習をと、仰向けになっている状態で、両足の屈伸運動をしたり、クロスさせてみたりして、7ヵ月の時に、ようやくうつ伏せから仰向けに戻る事が出来る様になりました。(気が向いたらですが) それから、私が手伝って、グルグルと寝返りを繰り返しさせ、楽しさを覚えてもらおうとするのですが、自分ではやってくれません。 遊ぶことといえば、オモチャを渡せば、寝っ転びながら口にもっていったりはしますが、その他は、プレイジムを触ったり、メリーを回すと興奮して両足をドンドン床に打ち付けるくらい。 あとは、ジッと、自分の手を見たり、しゃぶったりして遊んでいます。 好きなおもちゃを手の届きそうなところにおいては見るものの、 寝返り、ハイハイをすれば、自分で欲しいおもちゃのところまで行けるのに・・・。 人見知りせず、よく笑って可愛いのですが、上二人は、5ヶ月にお座り、6ヶ月に寝返り、7ヶ月に立って、8ヶ月伝い歩き、9ヶ月には歩いていたので、比べてはいけないとは思ってもすごく心配です。 病院で見てもらったほうがいいのでしょうか?

  • 3か月の赤ちゃん 何をして遊ばせていますか?

    今週3か月になる息子がいます。 今はほぼ24時間息子と二人きりです。父親は仕事が忙しいので寝る時間以外は家にいないです。 完母なので1.5~3時間おきに授乳をしていますが、その合間に最近あまり寝なくなってきました。 せっかくなので遊んであげたいのですが、皆さんはどんな遊びをしていますか?もしくは3か月ごろのおもちゃで良いものがあれば教えてください。 すでに持っている物は、 ・ベッドメリー 1か月から使っており、最近たまに飽きるみたいです ・ベビージム まだ手が伸ばしきれないので、ぶら下がっているものを母親の私が音の鳴るものを中心に顔のそばに持って行って触らせています ・音楽CD 童謡などのCDをかけています。 ・小さめのぬいぐるみ、布製ガラガラ です。 最近はよくア~ウ~キャッキャとなんごを話します。 首はまだ据わりかけで、完全には据わっていません。

  • 7ヶ月 寝返りしません

    来週で7ヶ月になる子なんですが・・・。 全く寝返りする気配がなく心配しています。 仰向けに寝ていて自分の足を上げ太ももあたりを持って遊んだり、足で蹴って上の方にのぼったりするのですが寝返りま全くです。 育児書を読むと寝返りは5ヶ月ぐらいでできるようになるとか。 うちの子はまだお座りもできないし寝返りもまだ。 何か異常があるのでは??と心配しています。 足の力は強いし足を上げたりするのでもう少しなのかな??とも思うのですが周りの赤ちゃん達を見ているとやはり遅れているのでは??と心配でしかたりません。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに・・少しおデブちゃんで6ヶ月の時で8キロほどありました。

  • 9カ月(修正8ヵ月)の息子のことで悩んでいます。

    9カ月(修正8ヵ月)の息子のことで悩んでいます。 早産で誕生した9カ月の息子の発達が心配で 眠れない毎日が続いています。 首はすわっており寝返りはしますが ズリバイやハイハイ、お座りができません。 寝返り返りはたまにするくらいです。 後目の前におもちゃを置いたりしても とろうとするような仕草はしますが すぐにやめてしまいます。 (ほとんどとりません。) 寝返りもしても足をバタバタしているだけで 前に動こうとか仕草はなくまた チャイルドシートやベビーカーなどに乗っている 時もずっと黙って乗っています。 周りからは大人しい子だねと言われる度に 嫌で嫌で仕方がありません。 離乳食もほとんど食べずドロドロ状態ですが おぇっとなり吐きそうになります。 どこか障害があるのでしょうか? 心配で心配でたまりません

  • 5ヶ月半の赤ちゃん、てんかん?

    5ヶ月半の赤ちゃんがいます。 心配なことがいくつかあります。 ・首がすわってるはずなのに、グラグラします。 例えば右から左を見る時、お年寄りのように小刻みにグラグラ… 寝返りはします。うつ伏せにすると腕で上半身を持ち上げて90度になります。 4ヶ月健診の時は何も言われませんでした。 ・おもちゃを目の前に持っていくと、手を伸ばしますが、手が震えてます。これもお年寄りにようです。 ・お昼寝中、手足がビクッと何回もして起きてしまいます。 モロー反射もそろそろ無くなってもいいはずですよね? 夜寝る時はしません。 ・指やこぶしを一日中舐めてます。 ・んーー!と力みながら?うなりながら手足をピーンと、よくさせます。顔も真っ赤にします。 何かを訴えてるような感じです… ・時々、ボーッと一点を見つめて反応がない時があります。5秒程度で元に戻ります。 ・布団に寝かせているとき、両脚をあげて体を丸めるような体勢をよくします。お腹の中にいた時のようなかっこうです。 てんかんの症状に当てはまりますか? その他は、おそらく他の赤ちゃんと一緒であやすとキャッキャ笑い、目をあわすとニコニコし、オモチャでひとり遊びもします。 アドバイスお願いいたします…

  • 5ヶ月 一人遊びしてくれません

    もうすぐ6ヶ月の男の子のママです。 なかなか一人遊びしてくれず、だっこの毎日です。 朝起きて40分くらいは機嫌がよくひとりでも遊んでくれますが、あとは、すぐにぐずぐずしてしまいます。 新しいおもちゃや、スーパーのビニール、ガラガラ、プレイジムなどいろいろためしてみるのですが、1,2分くらいでいやになるようです。 まだ寝返りもできず、動けはしないのですが、チェアーに座らせたり、 うつぶせにしたり、歩行器にいれたり、いろいろ体制もかえるのですが、だめです。 いつごろから一人遊びしてくれるのでしょうか? また、何かいい、一人遊び方法があればアドバイスお願いいたします!

  • 9ヶ月の女の子ですが、後ろに倒れます

    あと1日で9ヶ月になる女の子がいます。 いまだに寝返りはしません(物を取ろうとして体をねじることはします) 6ヶ月くらいの時からお座りをさせておもちゃを与えると1人で喜んで 遊んでました。 でも3日くらい前からお座りをさせるとすぐに後ろに倒れます(わざと?) なので後ろにクッションが欠かせなくなっています。 背中を手で支えて持っていると「う~」と言って嫌がります。 お尻が痛いのかと思っていましたがソファーにもたれかけて座らせると もたれて座っています(機嫌は良いです) 特に問題はないのでしょうか? 反抗期?なのでしょうか?

専門家に質問してみよう