• 締切済み

大学受験 不合格

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.2

去年受験失敗しました。 「浪人」を選択して予備校に通いました。 理由は自分が本気を出し切っていないと思ったから。 家でも浪人しても良いと言われていたので… 今年は運良く第一志望に受かったので浪人してホントに良かったと思っています。 前向きに行動するには、とりあえず自分がどうしたいかを考えてみたらどうですか? あと自分の将来をリアルに想像してみると良いと思います。 自分は大学落ちたときに将来を想像してみたらこれはマズイと思いまくって前向きに浪人しましたです。 まあ、いったん受験から離れて友達とでも遊んで考える余裕ができたらでいいですからじっくりと先生や親と話し合ってみるのが一番だと思います。

noname#109211
質問者

お礼

第一希望の大学に合格でき、おめでとうございます。 やはり時間とお金に余裕があるのなら予備校でしょうね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院受験考えています。予備校について教えてください

    大学院(看護系)の受験考えています。入試科目で、専門英語・専門科目があるので、通信ができる予備校の受講を考えています。学校は、東京大学院予備校か日本編入学院を考えていますが、日本編入学院は、学力はよく、合格者も多く出しているそうなのですが、あまりいい噂がないようなのですがどうでしょうか?中央ゼミナールは看護系はあまり扱っていないとのことでした。どこかお勧めの予備校あれば教えてください。また、東京大学院予備校についての情報もお願いします。

  • 大学受験に失敗

    私は指定校で大学が決まったのですが色々と事情や高校の人と家庭の問題があり5月ぐらいから浪人して大学受験に臨みましたが結局受かりませんでした。正直一浪すれば受かるだろうと思っていた愚かな人間です。5,6,7月と精神的に落ち着かずふわふわした気持ちでした。また基礎力がついていないのに理想ばかりを描いており受験をなめていました。 努力と気持ちも生半可でした。反省しています。自分が情けないです。親にも申し訳ないです。ですが浪人させてもらったことは決して無駄だったとは思っていません。予備校に行ったことでいろいろなことを学ぶことができました。  そして大学受験に失敗したことを親戚に相談した時に「勉強にむいていないんだから二浪するくらいなら専門学校に行って手に職をつけたほうが良い。大学なんか行っても4年間が無駄だ。大学が全てゃない。時間がないんだから早く決めなさい。子供じゃないんだし、悩んでもしょうがないんだし、解決しないんだから一歩を踏み出しなさい。」と言われました。 今までいろいろと相談に乗ってもらった人なので文句は言えませんし自分が悪いと思っています。また言われたことは正しいと思います。 ですが大学には行きたいという思いもありますが、でも専門学校に行ってはやく社会に出て働いたほうがいいのではないかという思いも少しあります。しかしどちらにせよお金はかかります。 話は変わりますが、私は商業高校で習った簿記を活かして会計士になりたいと思っています。ですがもうなんの気力も湧いてきません、親には迷惑をかけてばかりなので、正直顔をあわせられないし、消えてしまいたいぐらいです。甘ったれで意気地なしでただ現実から逃げているだけなのでは?と思う方が多いかもしれません。 ほかのみんなは頑張って前に進んでいるというのに自分だけが立ち止まっているようで情けないです。死んでしまいたいという思いもありますが死ぬ勇気もなく、周りにも迷惑をかけるし、生きたくても生きられないに人もいるんだし贅沢だと思います。 もうどうしたらよいのかわかりません。毎日が憂鬱です。明日が来るのが正直怖いです。何も考えたくありません。 どうか、このどうしようもない人間にアドバイスをお願いします。

  • 大学の再受験

    僕は現在二十歳の専門学校一年生です。高校を卒業して、一年間予備校で浪人しましたが、学力不足で結果を出せず専門学校に進学してしまいました。会計(簿記)学科の2年制の学校です。 専門学校をこの3月で中退して、大学への再受験を考えています。理由は、政治家や経済学者、ジャーナリストなど社会に対して良い影響力を持つ仕事をしたいと考えたからです。 候補に挙がっているのは東京の一流とされる大学です。具体的には東大、早慶上智、MARCHなどです。経済学を学びたいと思っています。 そこで質問になるのですが、上記の大学に再受験して入学した人というのは、どういう人がいるのでしょうか。自分の場合、来年(2008年)合格したとしても現役合格者よりも3歳年上です。現役で合格した学生たちから浮いていたり、バカにされていたりしないでしょうか?年下の先輩学生からどのように見られるのでしょうか?

  • 今年看護大学を目指す高3の受験生です。

    今年看護大学を目指す高3の受験生です。 予備校に行かず独学での勉強をするという 看護専門学校を目指す友人達に囲まれていますが、 私は欲しい資格が2つあるので、 それを同時に取れる4年生大学に進学したいと思っています。 情けないですが、現状は学力的にも相当努力が必要な状態です。 でも、高校の先生には三者面談で 「学校にはプロの教師がたくさんいるんだ。 その教師を利用して、学校の勉強をしっかりやるのがベスト。」 と言われました。 ただ後で聞いてみると皆同じことを言われていました。 そこで看護大学を受験された方に教えて頂きたいです。 1.予備校に行かれましたか? 2.それは看護医療専門の予備校ですか?一般的な予備校ですか? 3.予備校のメリットはありましたか? 両親からは予備校の了解はとれてはいます。 あと進学したいのは武蔵野、東京女子医大、杏林、聖母等の大学です。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の予備校選びに悩んでいます。

    高校二年生で、予備校選びに悩んでいます。 今までは家庭教師で、受験用と言うよりは授業理解を専門に学習していましたが、 そろそろ本格的に受験に向けて動き出さなくてはならないと思うので、予備校を探しています。 文系で、 志望校は旧七帝大・早慶レベルを考えています。 基本的に「自主的に計画を立てる」タイプというより、 環境を整えれば集中して勉強に取り組めるタイプです。 (試験勉強も、家ではなく学校や図書館に行っています) どの予備校が良いかいろいろパンフレットを取り寄せてはいるのですが、 どこも良さそうであり悪そうでもあり、決めきることができません。 実際に通って(通わせて)いて、良かった予備校を教えてください。 また、この予備校はこういうデメリット・欠点があった等も教えて頂けると嬉しいです。

  • 大学合格

    専門学校に通いながら、大学受験の勉強をして、大学に合格することは、 すごいことですか?普通のことですか?

  • 大学受験

    中高一貫の進学校に通っている中3です。私の通う学校は、大学受験に関する指導が全くと言っていい程なく、大学に行きたいなら自分達で、という方針です。 といっても学校の進学実績はそれなりに良く、中学受験でもトップレベルです。 高校生から予備校に通いたいと思っているのですがどの予備校に行けばよいのか決めかねています。インターネットや書籍で調べてみましたが何しろ情報が多すぎて… 志望校を絞ってから予備校を探した方がいいのかもしれませんが、高1の時点で志望校を限定するのも早まりすぎな気がします。 文系志望で、将来博報堂などの広告代理店に入りたいと考えています。 予備校を探す上で重用視すべき点や主な予備校の特徴、高1の間に習得しておくべきことなどあれば教えてください。 長文失礼しました。

  • 高校中退からの大学受験について

    私は現在高校二年生ですが高校を中退しようと思っています。 しかし大学には行きたいので、一年後の受験を目標に受験勉強と並行して高認の勉強をして高認を取ろうと思っています。 一人では自己管理等難しいと思うので、今まで学校に行っていた時間を高認の予備校に使おうと思っているのですが大学受験のほうが不安です(志望校は早慶クラスですがかなり勉強しないと厳しいです)。 そこで大学受験の予備校にも通いたいのですが、現役生や浪人生向けのコースはあるのですが、私のようにな高認と並行しての場合、高認を取って受験資格があるならともかく、高認を取るまでは大学受験専門の予備校に通ったり、模試を受けたりはできないんでしょうか?それとも一年で高認と大学受験はやはり無理があるんでしょうか? また高認からの大学受験の場合、現役生と比べて苦労する点なども併せて教えていただきたいです。

  • 大学受験に際して

    自分は今年、阪大法学部を受験しようと思っている者です 今は高校と(今年から)予備校(国数英)とに通っており(クラブはやっていません)、毎日忙しい日々を送っているのですが、どのように学校・予備校・自習を処理していけばいいのかわからないのです やはり学校・予備校の予習・宿題・復習や自習(英単語・苦手科目の克服)などが山積しており、変に真面目なせいか、一つ一つを丁寧にやってしまい、かなりの時間をかけるため一向に捗らず、雪だるま式にやるべき事が増えていき破綻しそうになることが多々あり、そのために推薦ではないので成績は関係ない思い、学校での宿題を放棄することもあります。 みなさんはどのようにして学校・予備校・自習を並立させているのでしょうか?また学校・予備校・自習を全て全力で取り組んでいるのでしょうか?

  • 大学受験生です

    高校3年生で受験生の男子です 予備校で同じ学部志望ということで仲良くなった女の子を好きになってしまい 受験生なのですが告白して付き合うことになりました 彼女と会えるのは週1の予備校、しかもその帰り道の30分ほどです お互いの家もけっこう離れており電車で1時間以上かかります なのでデートなどもめったにできません やはりお互い受験生なので勉強の方もとても大切です ですから今は1日にメールを数通かするか 30分と時間を決めて電話をしています 恋人同士励ましあったり息抜きにデートなどできたらいいな♪ と考えていたのですが、 この前世間一般的に受験期に恋愛はするものではない、 恋人がいるやつは受験を失敗する、と耳にしました でも受験期に恋人がいた人っていますよね? その方々はどうのようにしてすごしていたのでしょうか? やはり恋人がいてはいけないのですか・・・?