• ベストアンサー

村主選手のSPの得点について

zappa-zの回答

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.3

解説をしていた佐藤ゆかさんが、#2の方が書いてらっしゃるような事を言ってました。 一つ一つの技の難易度が、上位の選手と少し差があったようですね。そうするとはっきり得点にでてきてしまうんでしょうね。 大変失礼ですが、佐野稔さんの発言は最初から「ちょっとな~」と思うものが多かったので、質問を読んで「やっぱりね」と思ってしまいました。

nao_ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり専門家の目で見ると差があったというのが正解のようですね。 そうなると「わからない」発言をしていた佐野氏の見識がかなり怪しいこともわかってしまったようにも思います。

関連するQ&A

  • 日本人代表のフィギアーオリンピック選手は、なぜ素晴らしいのでしょうか?

    日本人代表のフィギアーオリンピック選手は、なぜ素晴らしいのでしょうか? 日本はスケートリンクも北米やヨーロッパに比べてかわいそうなくらい少ないですし 優秀なコーチも歴史的に見て当たり前でしょうが圧倒的に欧米人です。 競技を採点する採点団も欧米人中心です。 でもこれらのハンディ不利?をものともせずに 近年の日本人フィギュアー選手は素晴らしいと思うとります。 このフィギュアーにおける日本人選手を見本として他の競技にも参考にする所があるのではと 思うとります。 昔オリンピック大会で欧米人同士が採点をめぐっていざこざがありそれから よりスポーツ的技術の比重が大きくなったから日本人が上位にいけるようになったのでしょうか? なにかいろいろと理由があると思います。 よろしくお願いします。

  • 中野友加里選手

    今回は残念でしたが、次回のバンクーバーも、今回の荒川、村主選手たちを見ると、年齢的には十分大丈夫だと思います。 さて、協会は選考に当たってポイント上位3名が原則だけども、ポイント10%(?)以内なら、順位にこだわらない可能性もあるってことでしたよね。 仮に中野が3番目で、荒川や村主が4番目なら、ひっくり返すこともできるように保険をかけておいたようにすらかんぐってしまいます(安藤が3位に残れないことは持ち点からして薄かったでしょうから) やはり、協会は、できることなら安藤、荒川、村主で決まって欲しかったのでしょうか。 少なくとも選考会を放映していたTV局はそうでしたよね。 オープニングビデオのつくりが、恩田、中野選手の扱いの小さかったこと...。安藤選手は、オープニングビデオの決めのポーズでトリを取っていたし。

  • 突然ですが私はエフゲニー・プルシェンコ選手の大ファンです!特に旧採点時

    突然ですが私はエフゲニー・プルシェンコ選手の大ファンです!特に旧採点時代の彼のプログラム、演技が大好きです!! 最近競技に復帰されたことによりエフゲニーシェンコ選手にまた注目が集まっているのはとても嬉しいし、喜ばしいのですが、最近のプルシェンコ選手の演技を見て(ロステレコム杯など)、「ジャンプだけじゃん」等々仰ってる方が増えているように見受けられて大変悲しく思ってます…。 もちろん長期ブランク、怪我、、高齢、新採点方式諸々ということもあってかなり抑えられたプロ、演技だったとは長年彼のファンの私でも思うことですが、それでも最近「ジャンプだけじゃん」「表現力がない…」等々仰ってる方々は彼の過去のプログラム(それもトリノ以前の、特に旧採点方式だった頃の)を見たことがないのではと疑問を感じるところもあり、思い切って質問させて頂くことにしました! プルシェンコ選手に関して「ジャンプだけ」等々といったコメントに対し、旧採点方式からフィギュアスケートを見ていらっしゃる方はどう思っていらっしゃるのか、率直な意見をどうかお聞かせくださいませ。お願い致します。

  • ISUーGPシリーズ男女の得点差

    2013年の今年はアメリカ大会に続けてカナダ大会でも日本選手の活躍は目を見張るものがあって次の中国大会から福岡ファイナルまで目が離せません。 いつも疑問に思っているのですが、男女上位選手の得点を見ると男子の得点は女子の得点を遙かに上回っていることに気がつきます。 男女の競技時間はSPについては2分50秒で同じ、フリーについては男子4分30秒、女子4分丁度と僅かな差が見られますが、それが大きな得点差の理由になるほどの差とは思えません。 大きな得点差の主たる理由は男女の技量の差或いはジャンプの構成要素の差と見るべきなのでしょうか? お詳しい方のコメントを期待します。

  • 世界選手権2009

    今回(2009)の世界選手権ですが、 正直審査員の採点に疑問を思っています。 確かにキム・ヨナ選手の演技は素敵ですが、200点超える価値があるのでしょうか? ミスだってしているし(転倒してはいませんが)、トリプルアクセルも飛べませんよね。 正直私は「表現力」ではなく「顔の表情」で点を稼いでいる気がします。 また、今回ショートプログラムで浅田選手と10点以上差がついた理由が分かりません。審査員が彼女の味方をしているようにすら感じます。 私は素人なんですが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら ご回答してくださると助かります。

  • 五輪への派遣選手団の選択基準の物差しと意味合い?

    現在ソチ五輪が行われていますが、ちょっと質問させてください。 メダル獲得の可能性が十分ありだったり、その確率は低いとはいえ入賞や上位に食い込む可能性がありだったり、そうであれば理解できるのですが、そんな可能性等まずは有り得ないだろう、という競技や選手をワザワザ国費=国民の血税を費やしてまで、大選手団として派遣するという、この理由というか意味というか価値というか、日本国と日本国民にとっての、これを教えてくれませんか。 こうすることは決して無駄ではない、何故ならば…という理由を論理的且つ客観的に説明していただければ有り難く宜しくお願いします。

  • フィギュアの高速スピン

    トリノ五輪もヒートアップしてまいりました。 フィギュア男子では高橋選手がSP5位と健闘し、メダルへの期待が高まります。 女子フィギュアはメダル候補と言っても過言ではない3人が出場するので、非常に楽しみです。 さて、タイトルにあるのですが、フィギュアの見所の一つにスピンがあると思います。 数年前までは、演技の最後に高速スピンをする人が多かったように記憶しているのですが、最近の選手はほとんど高速スピンをする人がいないような気がします。 (記憶している限りでは、村主選手くらいです) これは、採点方式が変わったため、高速スピンでは点がとれないから選手たちがやらなくなってしまったのか、それともただ単に技術的に難しいためにやっていないのかどちらでしょうか? 点がとれないから高速スピンをしないのであれば理解できますが、技術的にムリという理由であれば、それはスケート界全体のレベルが落ちてきているというコトなのでしょうか。 理由をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければと思います。

  •  前回に引き続き質問させて頂きます。

     前回に引き続き質問させて頂きます。  今回は、皆さまの注目している選手を知りたいと思っています。  引退をしている選手、試合に怪我以外の理由で出ていない選手は除いて頂けると嬉しいです。  ちなみにキム選手は『 引退しない 』と先程のニュースで拝見致しました。  自分の場合は長州選手とコーエン選手のアメリカ勢ですね。  長州選手は勢いのある演技でPCSも安定していますし、  コーエン選手は現役続行するかは分からないのですが、  高い演技点と4Sに期待しています。  演技構成点は現役時代の間トップのようでしたので。  日本勢では浅田選手と村上選手とベテラン村主選手です。  浅田選手は3Aや4回転を武器に次のソチまでに完成されていくと思いますので。  spでも今までは2Aを必須にしていたのを2,3Aになりましたし。  村上選手はjrで期待の選手ですので。  一番応援している村主さんは上位に入れるかは分かりませんが、  自分の持っている力をすべて出してもらいたいですね。    よろしくお願い致します。

  • 最近のフィギュアスケートについて

    世界フィギュア観戦していました。 中野ゆかりはパーフェクトな演技で、しかもトリプルアクセルをとんでいるのに、点数がなかなか伸びないですよね。どうしてなのでしょうか? 巻き足癖はあるようですが、点数が稼げないとパーフェクトな演技でも駄目なのが、ちょっと納得いかないと言うか、新採点方式の面白みのないところなのでしょうか。 安藤みきも今回は棄権をしてしまいましたが、 去年までは、浅田真央、キムヨナと競り合っていました。 でも現代はなんとなく精一杯演技をしたとしても、浅田選手やキムヨナ選手には差をつけられてしまってるような、感じがします。 いつのまにかそういう差が出てきてるような気がしました。どうしてなのでしょうか? 浅田選手、キムヨナ選手は才能はずば抜けていて、競り合いもかなりおもしろいのですが、 新採点方式の申し子、て感じもしなくもないですが? 皆さん最近のフィギュアスケートについての感想聞かせてください。

  • 選手の会話は放送できない?

    ゴルフの中継を見ていて気になる事があります。 選手がティグランドやグリーン上でキャディと会話しているシーンがありますよね。 距離とか風、あるいはグリーン上ではラインなどキャディと情報の交換をしていると思います。 ただ放送なんですが、何となくボソボソとした感じで 「キチンと聞こえないけど何か話しているな」 と思えるくらい音量を小さくし、更にアナウンサーや解説の声が上から被って結局、どんな会話をしているのか全く内容が分からないのが現状です。 シロウトとしては、試合中に選手がキャディと一体どんな会話をしているのか、とても興味があるし勉強になると思うので聞いてみたいのですが、会話をそのまま放送すると何か問題になるのでしょうか? プレー中に取材スタッフが選手のすぐ近くまで寄って集音マイクを向けているのがよく画面に写っていますので、TBSのように 「隠しマイク」 で無断で会話を流すというのとは違うし、選手も会話を拾われていると認識していると思うので問題ないように思います。 それに会話を流されて相手選手に有利になる事もありません。 プレー中にテレビを見るような競技ではないですからね。 もしかするとプレーの妨げになるからという理由かなと考えたのですが、プロですから、それくらいはいいのでは? とも思うのですが ・・ やはりダメなんでしょうか?