• 締切済み

レギュレータについて

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1
goo1111goo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3端子レギュレータの放熱板の大きさについて質問です

    僕は、今地震計の製作をしています。 3軸加速度センサの定格電圧上、回路を5Vで動かさなければなりません。 そこで、3端子レギュレータ(LM7805CV)を購入したのですが、放熱板をつけないといけないのかどうかがわかりません。 9V電池を5Vに落としているのですが、放熱板は必要でしょうか? また、必要でしたらどれくらいの大きさの放熱板が必要でしょうか? どなたかわかる方回答をお願いします。 ちなみに、そこまでぴったり5Vにしなければいけないわけではないので、パスコンはつけていません。

  • レギュレーターを介してコンデンサにチャージするときの印加電圧の立ち上がりの求め方

    3端子レギュレータを介し、コンデンサをチャージする回路があります。 DC電圧12V→5V出力3端子レギュレータ→抵抗R、容量Cのコンデンサ といった回路で3端子レギュレータに印加するDC電圧12Vの立ち上がり時の挙動を確認したい次第です。 単純に・・・・ RC回路に5Vの電圧を印加する場合、 コンデンサにかかる電圧=5[V]×(1-e^-t/RC)・・・・式1 となると思います。 これとほとんど同じ考え方で、 ・5V出力3端子レギュレータのIN-OUTのドロップ電圧は1V とする場合、 印加する電圧(DC12V)が6Vに達するまでは3端子レギュレータの出力は 「印加する電圧-1V」となると考えて、”式1”と同じような曲線となる、と考えて問題はないでしょうか? また、 ・レギュレータ印加する電圧12Vの供給可能な最大電流をIa ・レギュレータが供給可能な最大電流をIb もかかわってくるのかと思いますが、この要素を使う必要はありますでしょうか? 厳密に考えればドロップ電圧1Vは電流に依存する他あるかと思いますが、とりあえず今回は立ち上がり時間を目安的に計算したいと思っております。 ・目安としての計算なら、「式1」に対しドロップ分の1Vを加味すればよい、 ・レギュレータの電流供給能力によって結構変わってくる。 ・考え方が根本的に違う 等、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 可変三端子レギュレーターの出力電圧について

    可変三端子レギュレータについて 先日3端子レギュレータ(電圧可変型 1.2~33V最大3A) LM350T とゆう物を購入し回路図の通りに製作したのですが 入力電圧12VからBカーブの可変抵抗で電圧を調節しようとしたところ 可変抵抗のつまみを一定の速さで動かしたとき 2Vから7Vの間の電圧の変化がかなりはげしいのですが・・・ これは仕様でしょうか? 電圧がとっても調節しにくいです 回答お願いいたします。 カテがわからなかったのでここに質問させていただきます

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • 三端子レギュレーターの電圧降下

    TA48033Sと、TA4805Sを使い回路を組もうとして、試しにブレッドボードに組んでみました。 無負荷時は、期待通りの電圧が出るのですが、500mA~800mA程度の電流を流すと、電圧がどちらも1Vに満たない程度まで落ちてしまいます。 放熱板はつけてあるので、定格の1A迄は普通に出力できるはずなのですが・・・ 三端子レギュレーターは、定格で使うとここまで電圧が落ちてしまう物なのですか? また、回避策はありませんか? 回答よろしくお願いいたします。

  • LM317 3端子レギュレーターについて

    宜しくお願いします LM317 3端子レギュレーターの調整端子を利用しないで出力端子のみに接続した場合、 出力電圧はちゃんと可変(対象が必要としている電圧)されて出てくるのでしょうか? 例) 6V→LM317→2Vとか5Vとか必要としている電圧 テスターで測ってみましたが確信が持てません… (何か測定する場所で変わってしまうので…) 宜しくお願い致します

  • 3端子レギュレータについて

    電圧可変型3端子レギュレータICのLM338を使ってフィールドスピーカの電源を作りましたが、負荷の約1KΩを付けたまま電源ONしますと規定の70Vの電圧が出ずに異常に低い約30Vしか出ません。負荷をつけずにONしますと70Vが出てOKです。なぜでしょうか? LM317やLM350で試したところこのような問題は出ませんでした。

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • レギュレータがうまく使えません

    LM317のレギュレータを使っているのですが、Vref電圧が1.25Vと定電圧がでるはずなのに、2.5V出ています。しかもほしい11.8Vの出力も出せていません。ほとんど電圧は出ていません。 この症状でどこが間違っているかお分かりになる方いますか。いたら教えてほしいです。

  • 3端子レギュレータの突入電流について

    低損失3端子レギュレータを使用して、電圧が6Vのバッテリから3Vの電圧を作り、 回路を動作させたいのですが、低損失3端子レギュレータの出力端子とグラウンド 間に100μF程度のコンデンサを接続した場合、電源投入時に流れる突入電流を 抑えるような回路がレギュレータに内蔵されているのでしょうか。

専門家に質問してみよう