• ベストアンサー

WindowsMediaPlayerで取り込んだビットレート

CLYDE_MCの回答

  • ベストアンサー
  • CLYDE_MC
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.1

それはそのまま「可変ビットレート」だからです. 固定ビットレートであれば,指定のビットレートでエンコードしますが, 可変ビットレートでは,指定範囲内で最適なビットレートを変えながらエンコードします. 曲によって,必要とする情報量が異なるために,平均ビットレートも異なるわけです. >「CD1枚あたり約37~63MB(85~145kbps)」で取り込むと、180kbpsや175bps、188kbpsなどになります これは,何か間違ってる気がしますが... もうひとつ高い設定でエンコードしてません? MP3のサイトですが,基本用語は同じなので この辺りを参考ください http://kkkkk.net/?key=docs.mp3about4

117xg
質問者

お礼

なるほど!まさにこれが可変の意味だったんですね。 よく分かりました。ありがとうございます。 >もうひとつ高い設定でエンコードしてません? あ、そうかも知れません。というかその通りですね。 設定を変えたのに勘違いしてごっちゃにしてたようです。失礼しました。

関連するQ&A

  • どっちが音質がいいのでしょうか?

    可変ビットレートのクオリティ100%と 固定ピットレートの320kbpsではどっちが音質がいいのでしょうか? 可変ビットレートだと、バラードなど静かな曲は192kbpsなので、 固定ビットレートの320kbpsのほうが音質はいいですよね? 可変ビットレートは320bps以上になる場合ってあるんでしょうか?

  • CDexでのビットレート設定について

    CDexにてCDトラックをMP3に変換をしています。 ビットレートを192Kbps程度にしたいので,ビットレートをmin160,max192にしたのですが,変換されたファイルのビットレートは400を超えてしまいます。 何か設定が悪いのかと思い,再インストールし,何も設定を変更せずに変換すると420Kbpsでした。 ビットレートを192Kbps程度に変更する場合はどのような解決策がありますでしょうか。 OSはXPです。

  • MP3作成時のビットレート設定

    最近はずっとWMA(128kbps or 64kbps)で作成していたのですが、 プレイヤーがいかれてしまい、後の互換性も考えて (すぐに買う予定はないのですが) 昔に戻ってmp3で音楽ファイルを作成しようと思いました。 かつては「午後のこ~だ」を使って、可変ビットレートで 64-160kbpsで作成していたのですが、これが実は意外と ファイルサイズが大きくなるのが難点でした。 特に音にこだわりがあるわけでもないので、 今度はもう少しサイズを小さく作成しようと思うのですが、 かといって聞き苦しいのも困ります。 そこでふと思ったのですが、 可変ビットレート64-128kbpsで作成するのと、 可変ビットレート64-160kbpsで作成するのと、 固定ビットレート128kbpsで作成するのと、 固定ビットレート160kbpsで作成するのとでは、 音質的にそれほど違うものなのでしょうか? それほど違わないのなら、何もファイルサイズが 場合によっては大きくなってしまうVBRで作成することも ないな、と思うので…。 もっとも、聞き比べたところで違いがそれほどわかるような耳してないので、 (さすがにCDと比べたら違いもわかりますが) あまり意味はないといえばない話で、単に気分の問題なのですが…。

  • Wavファイルをmp3に可変ビットレートの謎

    WindowsXP、ソフトはXrecodeIIです。 Wavファイルをmp3に変換する際、可変ビットレートを使用しています。 ちょっと釈然としないので教えていただければ幸いです。 音源はロックです。 例えば元のWavファイルが35.31MB(44.1/16)だった場合 (1)固定ビットレートの256で変換すると、出来上がったWavファイルのプロパティ(マウスのポインターを当てると出てくる表示)は256kbp、サイズは6.4MBになりました。 これは納得できます。 しかし、可変ビットレートで変換した場合 (1)Max256、Min192の場合→190kbps/4.79MB (2)Max256、Min160の場合→161kbps/4.08MB (3)Max256、Min128の場合→256kbps/3.98MB (4)Max256、Min16の場合→256kbps/3.98MB と、まちまちです。 表示されるビットレートは(3)や(4)のように256kbpsのほうが音質高そうですが、実際は(1)が一番ファイル容量が高いですし、一番高音質な設定のはず。しかし、ビットレートは190kbpsと低い表示です。どうにも納得できません(笑) さらに(3)と(4)は設定が違うのに、変換されたファイルは全く同じデータになっているという・・・。 (1)~(4)のケースだとどれが一番音質がいい結果になっているのでしょうか? 因みに当方、大した耳も音響システムも持っていませんので、聴き比べても分かりませんでした(汗) お手数お掛けいたしますが、ご解答よろしくお願いいたします。

  • 音声のビットレートについて

    音声のビットレートについての疑問なのですが、 サンプリングレートを44.1kHz 量子ビットを16bitとした場合 ビットレートは44.1×1024×16=722534.4bps (705.6kbps=88.2kBps) つまり一秒毎に88.2KBのデータ量。 10分間の音声(音楽)では 88.2×60秒×10分=52920MB (51.6GB) 10分の音声で51.6GBの用量の音楽は見たことがありません・・・ どこで計算間違えをしているのでしょうか? そもそも計算方法はあっているのでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • iTunesでのビットレート

    いつからなのか判らないのですが,インポート時に設定したビットレートと,インポートしたもののビットレートが微妙に異なるようになってしまいました。(iTunesのバージョンは 7.5.0.20) 例えば,192kbpsで設定してアルバムをインポートすると185~196bpsくらいでばらついています。VBRのチェックは入れていません。 これは仕様が変更になったということでしょうか?

  • ビットレートについて

    ビットレートについてですが、ファイル一覧の詳細でみた場合、ビットレート「9618Kbps」と表示され、WMVを開いてプロパティを見たときにビットレート「7.99Mbps」と表示されるのは、 どういう意味なんでしょうか? というのも、指定どおりのビットレートでエンコードしたいのですが、 映像ビットレート「8M」とした場合、Windoes Media エンコーダーで どのように設定すればいいのでしょうか? (補足) 私の今のやり方は、「プロパティ→圧縮」の中の合計を「8000.2Kbps」となるように設定しています。ビデオビットレート=映像ビットレートということだと、ビデオビットレートを8000.2Kbpsとするのでしょうか・・・。その場合、ファイルの表示+WMVのプロパティは どう表示されますか? すみません、宜しくお願いします。

  • MP3のビットレートについて。

    先日、CDから曲を取り込む際にビットレートを192kbpsに設定してPCに取り込みました。 それからMP3プレイヤーにコピーしたのですが、まだ容量に余裕もあったので午後のこ~だというソフトを使い、ビットレートを192kbpsから256kbpsに上げました。 そのときに思ったのですが、 (1)もともと192kbpsを256kbpsにしたら音質は良くなるのでしょうか? (2)もしも(1)で音質が悪くなるようならばまたCDから取り込んだほうが良いのでしょうか? ご回答お願いします。

  • WindowsMediaPlayerVER10 WMA可変ビットレートについて

    WindowsMediaPlayerVER10です。 WMAでVBRで記録した場合のことです。 ツール->オプション->音楽の取り込み 取り込みの設定で  WindowsMediaオーディオ(可変ビットレート) 85から145KBPSで設定しCDをHDDに記録するとします。 記録したあとライブラリの画面では ファイルサイズは概ね最初に設定した値のようですが ビットレートの表示を見ると上記の設定した値より大きくなっています。 このビットレートが大きくなっているというのは どのようにとればいいのでしょうか よろしくお願いします

  • ビットレートを下げたい!

    すみませんPC初心者です。 動画のビットレートは容量と、 関係あるんですか? 24分ほどの(270,480) 動画なんですけど、容量が231MBです、調べてみたらビットレートが1320kbpsでしたやっぱりこれはビットレートが関係してると思います、もしそうならビットレートを下げられないでしょうか? 教えてもらえたら幸いです