• ベストアンサー

だし汁はどのようにとってますか?

mochizukikannaの回答

回答No.2

こんにちは。 今は働いているので、「旨み調味料」(ほんだし)です。 仕事がなくて専業主婦になる時は、昆布やらにぼしやら干ししいたけを使います。

macBee
質問者

お礼

こんにちは。 そうですか、専業主婦の時期は使われないのですか。 便宜上で旨み調味料を使うということですね。 mochizukikannaさん、この場を借りて補足させて頂くことをお許し下さい。 今回の趣旨として、 ●どれだけの方がどういった理由で「旨み調味料」を使うのか ●”いや、私は使わない主義です”と仰る方のこだわりを知りたい ということです。 不安はあるけれども、面倒という理由から私は使っていますので、やはり使うことをやめようかと考えている所でして。。。^^; 質問文に不足があったことをお詫びします。 「旨み調味料」については、色々考えが皆さんあるだろうと思います。商品に対する批判は目的ではありません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 椎茸の戻し汁で出し汁になる?

    料理の初心者です。 一人暮らしなので、なるべく手軽に料理をしたいと思っています。 そこで、煮物に使う出し汁のことですが、昆布+かつおで出し汁をとるのが、どうしても面倒に感じてしまいます。 そこで思いついたんですが、乾燥椎茸を水で戻した時に出るもので、出し汁に代用できないでしょうか? 煮物の味に変に影響したりしますか? (だしの素は化学調味料ですよね?ならば、使いたくないと思っています)

  • 豚汁に入れるダシ汁

    自炊してます。 数々の失敗から、作る前にネットでレシピを調べて、材料や調味料の量も計って 作るようにしてます。 ただ、たまに悩ますのが「ダシ汁」。 材料に「ダシ汁○○○cc」とかって載ってるのは何のダシ汁を言うんでしょうか? 昆布?かつお? つまり、「ダシ汁を用意する」=「ダシ汁を」作れって意味になるんでしょうか? それと、題名にもしましたが、あるサイトで豚汁の材料に「ダシ汁○○○cc」と書いてるのを見ました。 数少ない経験とはいえ、豚汁に魚系のダシ汁って合わないと思うんですが。 豚汁の旨さは根菜や豚肉から出るのであって、そこに魚系のダシを入れると 経験上、「豚肉を入れた味噌汁」に成り下がってしまうと思うんですが。 私のこの認識が間違ってるんでしょうか? それともレシピを書いた人がおかしいんでしょうか? このことがあるんで、材料に「ダシ汁○○○cc汁」と書いてる料理は敬遠しがちです。 よろしくお願いします。

  • だし汁ってどのくらいの量つくりますか?

    旦那さんが煮物が好きなので 暇な時にだし汁をとっています。 結婚前は たまぁにだったのでだし汁を手間かけてつくるのも苦じゃなかったんですが、 毎日になると一回とった量の汁はすぐなくなってしまいます^^; 手間もお金もかかるのですが皆さんは一回でどのくらいとってるのでしょうか? ちなみにうちは鍋の大きさの関係でこんぶ・かつおぶしだしを一回で1リットルくらいの量とっています。 また、煮物は毎回 昆布とかつおでとっただし汁を使っていますか? だしの素・または素とのミックスとか?ご家庭の技を教えてください。

  • だし汁ってなんですか?

    料理のレシピに「だし汁400ml」などと書いてある場合は、 1、水400mlに、だしの素を1袋入れる 2、「料理のだし」「白だし」などと書かれているビン(醤油を薄めたような色をしている)のだしを7倍~10倍などに水で薄めて400mlにする このどちらでしょうか? ちなみに、「かぼちゃの煮物」のときに1で作ったら薄く、2で作ったらちゃんと作れました。 味噌汁のときは、2で作ったらしょっぱく、1で作ったらちゃんとできました。 どうして「だし汁」とレシピに書いてあるのに、2通りあるんでしょうか? それから、使い分けは一回作って、おいしいほうに決めればいいのでしょうか? だし汁の段階で料理が失敗してしまうので困ってます。 回答お願いします。

  • だし汁

    最近味噌汁などの出し汁をこんぶと鰹節でとって ます。水に昆布を入れ沸騰したら取り出し鰹節を ざるにいれだしを取ってます。 煮干を入れた事はないのですが,入れるとしたら こんぶ&鰹節&煮干と3つ入れるのが正統?ですか? 煮干だけでしょうか? 又 だしをとった後のこんぶと鰹節がもったいない な~と思っているのですが皆さんだしをとった後の こんぶと鰹節ってどうなさってますか…? 殆ど毎日だしをとっているので結構な量になるので どうにか利用出来たら嬉しいのですが…。

  • 「出し汁○カップ」の時…

    よく煮物などのレシピに「出し汁○カップ」とか書いてありますが、そのような場合、みなさんはいちいち出し汁を作りますか? それとも、例えば2カップなら、水2カップに相応の出しの素を使いますか? 少量しか必要ない場合、だし汁はどうしてるのかな~と思って気になりました。 あと、単に「だし汁」と書いてある場合、何で出しをとればよいのでwしょうか? 普通に昆布とカツオですか? よろしくお願いします。

  • 二番だしの作り方

    顆粒のだしを今まで味噌汁などに使っていたのですが 昆布、かつおでだしを作ってみようと思い ネットで調べたり説明書きを見たのですが 二番だし→おすましやあんかけに 二番だし→煮物や味噌汁にって記載されていて 二番だしのほうが私の料理には使えそうだなって思ったのですが (あまり料理が得意ではないもので味噌汁、煮物に使うと思います・・・) 一番目につくっただしは使うことがなさそうで捨てるが勿体無いので はじめからというか二番だしを簡単に作れる方法はあるでしょうか? 作ったら製氷皿に入れて冷凍しようと思うのですが、 味噌汁を作る時はお水を足したりしてお鍋で煮て味噌汁を作っていけばいいのでしょうか? そのまま鍋だと焦げちゃう気もしますし、水を足すとだしの味や風味が薄まるのかって思うのですがよい使い方、解凍方があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 味噌鍋がただの味噌汁になってしまいます。アドバイスお願いします

    お世話になります。料理が下手な者です。 味噌鍋が好きで、たまに自分で味噌鍋作りに挑戦しているのですが、どうしてもお店のような味がでなく、結局ただの具沢山の味噌汁になってしまいます。 私の作り方は、カツオとコンブと化学調味料でスープの味を整えて、白菜・シラタキ・ナガネギ・魚のダンゴ・豆腐・鶏肉などを土鍋に入れて煮込みます。 出来上がったこの味噌鍋は、見た目ではちゃんと味噌鍋に見えるのですが食べてみると、味がただの味噌汁なのです。 先日、バターを加えると良いということを聞いたので味噌鍋にバターを入れてみました。するとたしかに味噌汁の味から脱出することができたのですが味噌鍋の味ではありませんでした。 皆様はどのようにして味噌鍋を作っているのでしょうか?。いろいろな方法があると思うのですが、さっぱり解らないでいます。最近では家庭では味噌鍋を作るのは不可能ではないかと思い始めています。 なにか、こうすれば良いというアドバイスをいただけないでしょか?。よろしくお願いいたします。

  • みそ汁のリサイクル

    料理上手な皆さん、教えてください。 みそ汁を作りすぎてしまいました。 具はワカメとジャガイモとたまねぎなので明日はコロッケにしようと思っているのですが、汁はどうしようかと…。 冬場は味噌鍋にしてしまうのですが、この季節だとそれも。。。 煮物に利用しようかと思っているのですが、同居している人が「夏場に煮物は控えて欲しい」というのです。 夏にぴったりな煮物、若しくはみそ汁を利用した料理、教えてください!!

  • 化学調味料で、いちばん効くのは?

    化学調味料(うま味調味料)はいろいろありますが、 ぶっちゃけ、いちばん効果あるのはどれなんでしょう? 選手・・・「味の素」 「いの一番」 「ミタス」 「ハイミー」 もちろん、対象料理によって変わるので、・・・「味噌汁」と「芋・野菜の煮物」とします。 また、「この料理にはコレが向く」…ってのがあれば教えてください。 ・・・「摂り過ぎは良くない」 「味覚障害が起きる」 「中華料理症候群を起こす」等の回答は、とりあえず置いといてください。