• ベストアンサー

大学の教授・助教授・講師・助手

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.10

No.8です。まず、私がなぜ、前回答および、再度この回答を書くのかについて書いておきます。 この掲示板は不特定多数の方が見られています。質問者が書いたのを見て、そうだと思い影響される人もいます。間違っていると思われることは間違っているとはっきり伝えることが必要だと、私は思っています。 私は大学教員です。私の大学に大学院はありませんが、4年生の指導はしています。私は、卒論提出間際の学生に実験を強要したりはしませんが、自分は学生を甘やかしていると思っています。 質問者の書いていることが全て事実としたら、確かに教員に問題はあります。しかし、質問者の誤解も多くあると考え、それを指摘しています。 修士課程修了の基準は本来、質問者様の考えよりハードルがずっと高いです。この質問の内容を見て、もし質問者がこの3月で修士修了できるのであれば、質問者の大学院の修士修了基準が甘いのだと考えます。 さて、 >貴方に侮辱されるいわれはありません。 侮辱ではありません。質問を素直に読んだ感想です。 >論文については結構です。これまでに回答してくださった方々の回答で分かります。小ばかにしたいのですかね? 小ばかにしたいというよりも、修士修了間際の人は、自分から投稿論文を持っていくくらいは普通だと言っているのです。質問者は、自分で投稿原稿を出したがとがありますか?私の文面に感情的になるよりも、自分の行動を見直してください。これを侮辱だとか小ばかにしたいのかと言っているレべルが、修士修了のレベルに達していないのです。これは、大学教員としての私なりの基準です。 私は、自分で論文も書きますが、人の論文の審査もやっています。学生の卒業の判定もしますし。教員昇任の委員会では教員昇任の判断もします。その人がそれにふさわしいかを判断することも仕事のうちです。 そのような目から、この質問を見たとき、質問者はこの文面から、かなり高い確率で修士修了に値しないと判断しているのです。 >過去に苦労していようが実験していようが現在には関係ありません。人間の心理として過去ほど美化されますしね。 この考えも甘いです。その結果が社会から評価されるわけです。私の大学でも20年間講師をやった教員を助教授にするかどうか、議論していますが、研究業績でダメということになりそうです。社会では、出した結果で判断される場面があるわけです。 >大まかなテーマが普通ですよね。勝手に進行も普通ですよね。 普通かどうかは教員と学生により様々です。 私の出た研究室の教授は、そうでした。但し、2年間で投稿論文が受理される段階にならなかった学生は、修了させないという結果になっていました。要は学生が結果を出すかどうかで判断していたわけです。 >最後には教授よりもその系について詳しくなるのも普通ですよね。 この考えも、甘いと思います。教員は、長い経験を積んでいます。学生ときちんとコミュニケーションをとれば、学生が得たことは大方把握できます。 仮に、学生がわざと肝心なことを伏せていた場合、その情報は、結果を出した学生しか知り得ないでしょう。その点では詳しくなれるかもしれません。しかし、はっきり申し上げて、1人でできることはたかが知れています。 チームとしてスクラムを組んで仕事をやっているグループと競争して1人でやることは容易ではありません。そんな中で、教員に情報を伏せて、自分の方が詳しいなどと思ったところで、世界を相手にした競争に勝つなどということは考えない方が賢明です。論文を書くということは、世界を相手にした競争なのです。 >自己陶酔するのは勝手ですが、私にとってはバカにされているだけの回答という印象しか受けません。⇒院生とは思えない。院生として認められていないなど。貴方はさぞや立派な人なのでしょう。 自己陶酔などしておりません。私の修士修了者に対する判断基準から述べているだけです。 私がりっぱなのではなく、質問者のことを言っており、他の閲覧者が誤解しないように考えて正論を書いているつもりです。 繰り返しになりますが、学生を評価するのと同様に見知らぬ著者の投稿論文審査もしますし、教員の昇任審査もしている目から言っています。 >回答方法を改めた方がよろしいかと思います。 質問および返答の書き方を改めた方がよいと思いますよ。

stone_wash
質問者

お礼

残念ですが私には本来あるべき修士修了の基準はわかりません。 少なくとも私は大学の修士修了基準は満たしているようですね。 また、素直に感想を書いたとありますが、少なくとも私が遺憾に思った以上それが全てです。貴方の真意が異なれどそれを知るすべはありません。 たとえば、過去にすばらしい研究をしていた人間でも現在ではただの酒飲みで給料泥棒である人間を貴方は無条件で尊敬できるのでしょう。過去と現在は無関係であるという文章の真意はここにあります。今まさに目に映っている人間性と過去にそうであったという人間性は関係ありません。 系について詳しくなることについて、学生が重要なことを伏せているからだ。と捕らえざるを得ない文面が気になります。 伏せたことは誰もありません。しかし、教測定結果やらが教官自身の知識でカバーができなくなると同時に、その系について干渉しなくなります。いや、避けるようになります。 いい加減面倒になりました。 時期が時期なだけに研究室の教官は役に立たないので、他の研究室の先生とよく話していますが、貴方とは異なり我々よりの意見なので安心です。ま、貴方の解釈を真似ると我々を思っての発言か、その先生のレベルが低いとなるのでしょうが。

関連するQ&A

  • 学生に厳しい教授、放任する教授について

    僕の周りの研究室には大きく分けてこんな教員が多いです。 (1)研究に厳しく、ゼミなどでは学生を厳しく指導する。学生に求めるレベルも高く、論文を書くときは何回も何回も書き直しをさせる。 (2)理論系などの個人で論文を書く教授。学生は放任主義で、「卒業はさせるから俺の邪魔をしないでくれ」という。論文に赤を入れてくれるということをしてくれない。 僕の研究室は(1)のような感じです。実験系で教授はとても厳しいですが本気で学生を指導してくれている感じがします。 問題は(2)の教授です。4回生だと論文は3回は書き直して赤を入れてもらいまともな論文になると考えられていますが、教授にお願いしても見てくれないらしいです。そのため学会などで恥をかくのはその学生です。タイトルの時点で日本語がおかしいのとかを見つけます。 疑問なのですが、なぜ学生を熱心に指導しないのかと言うことです。周りからしてみれば、ひどい論文を書いた学生の連名の教授は評価がガタ落ちのはずです。学生を指導するのがめんどくさいのでしょうか?教えてください

  • 教授が嫌われているのですが・・・

    僕の研究室の教授はみんなから嫌われています。なぜ嫌われていると数多いのですが、論文は共同実験した人の名前を書かず自分の名前だけ書くとか、理論ばかりで実験が院生より全然できないとか多々あります。 同じ研究室の准教授や専任講師の人は毎日のように、 「あいつろくな研究してないくせに態度でかい」 「退官まであと5年もあるからどうにかして早く追放する方法ない?」 とかで盛り上がっています。 まあ僕は他大院に行くので興味が無いのですが、大学の教員も大変だなと思う日々です。このような研究室の人間関係は普通なのでしょうか?

  • 学部生はあやつり人形みたいな感じですか?

    僕は4回生ですが、卒業研究をするにしても教授や助教授のいっていることをやっているに過ぎないのではないかと考えています。毎週ゼミがあって研究背景・目的は○○で、実験条件は○○でなど報告をし、ダメだしをしてもらい教授のやりたいことを押し付けられます。なんかあやつり人形みたいです。修士課程に進めばあやつり人形でも教授に反論できるようになり、博士課程でやっと操られずにすむというかんじでしょうか。実験器具を使わせてやってるんだから従えといわれれば反論できませんが、学生のうちは自分だけで仕上げる論文は書けないのでしょうか?教員の前でこんなことを言ったら殴られそうですが教えてくれませんか?

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 大学教授は先生?研究者?

    テレビを見てたら、吉村という教授が大学教授は、「教授は先生ではなく、研究者でなければならない。研究した成果を学生に還元するのが仕事だ。でも、いまの教授は先生になっている人が多い」と言っていました。 確かに研究成果がなく、研究していないっぽい先生も多そうですね。そういう人に向けた発言かも知れませんが、どうも腑に落ちませんでした。 でも、私も教授の授業を受けてきましたが、対価に見合った授業を提供してくれる学校、教授は少なく思います。 たとえば、自分の書いた教科書を毎年棒読みしているだけの先生もいました。こんな先生を見ると研究していればいい、という考えも危険ですね。 教授が二束のわらじをはいて研究もし、ちゃんと生徒を育ててくれればいいのですが、そんな大変なことをやってくれる人はごくまれだと思います。 抽象的ですが、理想的な教授の姿とはどういうものでしょうか?ちなみに私は学士卒で、特に教授になろうとか考えてはおりません。

  • 大学教授・学者という職業について

    大学の先生というのは、 大学での講義と研究活動の主に二つのお仕事があると思います。 学生相手に自分の研究した内容を平易な言葉で分かりやすく述べなければならないとか、 それと並行してリサーチもしなければならないので、 資質がないとできない仕事だと思います。 私は学生時代、ある教授の考えに傾倒して、 授業を熱心に聴くのはもちろん、 その先生の書いた論文も必死に読んだ覚えがあります。 大学教授が発表する論文で、 学術雑誌などに出る比較的短い論文は理論的に組み立てられていて説得力があると思うのですが、 一般向けに(共著ですが)出された本(主にハードカバー)を読んでいると、 研究、検証にもとづいて導き出された結論を書いているようにはとても思えませんし、 最初からご自分のおっしゃりたい趣旨は決まっていて、 それをサポートするのに都合のいい言い回しや文言を有名人の文献などから引っ張ってきているだけのような感じがいたしました。 私たちは学生時代、仮定→検証→実行→結果のようなプロセスに基づいて、 論文を書きように指導され、 今も頑なにそのやり方を信じているのですが、 先生方の出版される本は一般受けを狙っているせいか、 内容が期待はずれです。 その一般受けに出された本を講義で使用して、 今の生徒に宿題として読ませているのかと思うと ぞっとしますし気の毒だなと思わざるを得ません。 もしかしたら自分たちが昔読まされていたものも、 そういったものだったのかもしれません。 私が大学を卒業して歳を重ねたから、 そう思うようになったのか、 大学の先生というのは一般の人に受けるように書かなければならないものなのか、 どちらなのでしょうか。 どのようなご意見でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 低偏差値の大学の教員はレベルが低い?

    僕の大学はMARCHレベルなので世間的には偏差値は低くもないし、高くもないぐらいです。 講義で教員が、「研究者にもレベルがあって、当然京大や東大の研究者は優れた論文を書く。君たちみたいに頭の悪い学生を抱える教員は当然質の悪い論文を書いている。俺はこの大学のほかの教員とは違うけどな。俺は今でもこんな大学を抜けて東大の教授になることを考えている。まあ給料は良いから楽な生活してるけど。」 とか言っていました。本当のことかもしれないけど、講義で学生の前で言うことではないと思いました。偏差値と教員のレベルは比例するのですか?

  • 論文数さえあれば、教授や准教授になれますか?

    教授や准教授になるためには論文数が最低でも20~30は必要という話を聞きます。 でも逆に言えば、これだけの数の論文を出していれば、 どんなに若くても教授や准教授にアプライ出来るものなのでしょうか? 分野にもよりますが、有力研究室に在籍して 博士課程3年とポスドク2年を、学会発表もせずにもくもくと研究だけしていて、 且つ運も重なれば、論文20~30本程度の実験データを出すことは不可能ではないと思います。 例えば、助教や講師といった経歴がなくとも、論文数さえ他の人よりもずば抜けて多ければ、 教授や准教授の公募に通ることは現実的に可能なのでしょうか?

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

  • 大学院を卒業できないかも?

    現在、大学院卒業を間近に控えているものです。 大学院での研究ではいろいろと困難があり、研究が進まずにたいした結果を出せずに2月になってしまいました。 現在、来週提出の修士論文を必至に書いていますが、担当教授からは 「君は結果が出せていないのだから場合によっては卒業させない。来年もやるか?」 などと言われてしまいました。 私自身はこの2年間で苦労しましたし、教授のきつい叱責にも耐えてきました。4月からの就職も決まっているからなおさら卒業したい気持ちが強いです。 「こんなに大変な思いをして今更卒業できないだなんて…」と考えると日に日にストレスが溜まり、体調まで悪くなってきました。 修士論文には自分ががんばったことをいろいろ書いてアピールしていますが、それでも結果が出ていない学生は卒業できないものなのでしょうか。 「卒業できないかもしれない」という不安を軽くしたくて質問させていただきました。修士論文の書き方などアドバイスをお願い致します。 (忙しいのでお礼が遅くなるかもしれません)