• ベストアンサー

戦争を数学で考えることなんですが・・・

以前どこかの記事でみたのですが、戦争を数学で考えるというもので 式が載っていました。 dx/dt=-cxy+f(t) dy/dt=-dx+g(t) これらを積分して、グラフを書くと、それがわかるというのですが、 うろ覚えなため、これでどうやって、答えをだして、 その答えによって、グラフをかくとどうして戦争が数学で考えられるのか 分かりません。 昔から気になっていたので、どうしても 知りたいのです。 これが載っている文献はないでしょうか?もしくは 紹介しているホームページ等はないでしょうか? もし、解法が分かる方がいましたら、 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    戦争を数学的に表現し、モデル化して、このモデルの方程式を解いて、予想される戦争の結果を計算で導き出そうという考えは古くからあるもので、ミニマックス理論というのもので、扱うことが考えられました。これは、「ゲームの理論」でも扱われ、ゼロサム・ゲームなどという概念とも関係します。     どういう風に条件を付けるかで、色々な方程式ができますし、色々なモデルが可能です。仰っておられるような微分方程式のモデルは、少し検索して見つからないのですが、簡単なミニマックス理論なら、微分方程式を解くというより、行列の演算になるはずです。連立微分方程式を解くには、ただ積分をすればよいという単柔な話にはなりません。普通、相互影響があるので、数値解析になります。     dx/dt=     というような式は、xは、一方の国「X国」の「軍備の規模」を表す変数がxで、この時間微分ですから、軍備の規模が、時間的にどう変化するかを表します。dx/dt=0 なら、時間が経っても、変化なしです。dx/dt=1 とかなら、時間と共に、比例して軍備が拡大して行きます。反対に dx/dt=-1 なら、時間と共に、比例して軍備が減って行きます。     dx/dt=y となっていると、相手の国「Y国」の軍備の規模で、Xの軍備も、将来変化して来るということで、Yの軍備がまったくのゼロなら、上のように、Xの軍備は変化しません。Yにプラスの軍備があると、X国の軍備も、段々時間と共に増大して行きます。これは、常識で考えてもそうなります。X国とY国のあいだで、普通、一方が軍備を拡大すると他方も拡大し、一方が軍備を減らすと、他方も軍備を減らすというような関係が考えられます。しかし、色々な条件で、この関係はヴァリエーションができます。そして、この軍備拡大競争があるレヴェルになると、「戦争勃発」という風に解釈し、また、戦争勃発の後、どちらかの国の軍備が、ゼロかそれに近い極端に小さな値になり、他方、もう一方の国の軍備は、同じ値か、少し小さくなっただけだというのを、「戦争終結。一方の勝利」と解釈すると、こういう解釈・定義で、戦争勃発、勝敗が、モデル化でき、計算で出てくることになります。     色々な条件で、どういう関係があると考えるか、それによって、連立微分方程式も色々なものを立てることができ、更に、戦争勃発とか、戦争終結とか、勝利、敗北を、どう数字的なケースで判断し、解釈するかで、色々なモデルが出てきます。微分方程式を解くのですから、その一部に積分を行うという数学的操作も入って来ます。     また、方程式を立てたからと云って、実際の戦争は、変数や条件が多すぎて、理想化モデルにしかなりません。ただ、複雑なモデルでも、現在は、コンピュータで数値解析し、数値計算すると、答えが出てきます。解法というのは、或るモデル方程式を解いても、それが、すなわち戦争のモデルとして完全なことはないので、あくまで、近似モデルです。従って、ある連立微分方程式モデルの解法はあるかも知れませんが、そのモデルの妥当性が問題になります。     そういったことで、戦争という社会事象を、完全にモデル化する方法はないこと、近似的なモデルは幾つもあること、解法があっても、それは、モデルの解法で、現実の戦争の解放ではないということなどを理解されればよいと思います。     インターネットのURLでは、次のようなページや参考URLが、そういう理論の「考え方」について説明や背景や微分方程式の例を述べています(解き方は、モデルが精密であればあるほど複雑で難しく、かなりな数学的素養がないと分からないと思います。わたしも分かりません):     国際関係理論-ゲーム分析(Game Analysis)   http://www.lares.dti.ne.jp/~m-hisa/game/report/g-analysis.html     ゲームプログラミングと人工生命   http://darwin.esys.tsukuba.ac.jp/fightsoft/IPD/gameprog-ipd.html     また、書籍としては、「ゲームの理論」というような内容の本が、大体戦争の数学的モデル理論も扱っているのが普通です(戦争も、数学的にモデルとしては、ゲームの一種と考えられるのです)。     ゲームの理論の本はたくさんありますが、以下のブルーバックスなどは、内容を確認していませんので分かりませんが、戦争のモデルも説明していると思えますし、分かり易いのではないかと思います(書店などで、内容を見てください。品切れになっているかも知れません。他にも「ゲームの理論」の易しい解説本は、新書などで出ているはずです):     >「ゲームの理論入門―チェスから核戦略まで」ブルーバックス 217   >モートン D.デービス (著), その他 新書 (1973/01/01) 講談社   >価格: ¥1,040  

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/socialsystem/d.htm

その他の回答 (1)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

「リチャードソン・モデル 戦争」をキーに検索すると出てきます。 http://members.tripod.co.jp/socialsystem/d.htm

参考URL:
http://www.asiawide.or.jp/ecaar/Japanese/95symposium/3-3.htm

関連するQ&A

  • 数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。

    数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。 まず、Cを画像の通りとおきます。tは0から2πまでが範囲です。 (1)Cの弧長を求めよ (2)線積分を求めよ。 という問題です。(2)は画像の積分らしいです。 この問題がわかりません。どのように解けばよいのでしょうか? (1)はxもyもtで微分して dx/dt = -3sint(cost)^2 dy/dt = 3cost(sint)~2 弧の長さをSとすると S=∫[0から2π]√{( (dx/dt)^2 )+( (dy/dt)^2) }dt ({}はルートの中です。) となると思います。 しかし、このあとどのように計算すればよろしいのでしょうか? S=∫[0から2π]√{9((sint)^2)((cost)^2)}dt ここからどのようにルートを取ればよいのでしょうか? 絶対値をつけて出してみると0になってしまいます。。 (2)はどのように解くのでしょうか? 線積分の式にxとyをそれぞれ代入するところまでしかわかりません・・・・

  • 「高校数学」置換積分法の公式について

    x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・

  • パラメーター表示による微分の問題

    問題:曲線C:x=cos(t)+tsin(t)、y=sin(t)-tcos(t)に対して、 (1) dy/dxをtの式で表せ。 (2) d^2y/dx^2をtの式で表せ。 (1)はわかるのですが(2)でわからないところがあります。 多分正答はdx/dt、dy/dtを求めたあとdy/dxを求め d^2y/dx^2=d/dt(dy/dx)(dt/dx)という形で解くのだとおもいますが、 d^2y/dt^2を求めたあと d^2y/dx^2=(d^2y/dt^2)(dt/dx)^2と変形して解くと違う解がでてきます。 どうして違う解がでてくろのでしょうか? (dx)^2≠dx^2だからですか? でも d^2y/dx^2=d/dx(dy/dx)という変形ができるから、(dx)^2=dx^2だと思います。 だれかアドバイスください。 後、友達が ∫d(dy/dx)^2=∫(dy/dx)d(dy/dx)=(1/2)(dy/dx)^2+C という積分をしていたのですが、こういう積分もありなんですか? (Cは積分定数)

  • 線積分

    xy面上のスカラー場f(x,y)=xyに対し、線積分∫[C]drfを求めよ。 ただし、積分経路Cは(0,0)→(1,1)を結ぶ経路である。 C:x = t, y = t  (t=0~1)  dx/dt = 1  dy/dt = 1 ∴ ds = {√((dx/dt)^2 + (dy/dt)^2)}・dt = √(2)dt ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 二重積分の解法

    次の問題の解き方に悩んでいます。 ∫∫ (x^2 + y^2) dxdy (ただし、 x^2 + y^2 ≦ 1) この式を自分なりに下記のように解いてみました。 dyは-(1-x^2)^1/2 ~ (1-x^2)^1/2、dxは-1~1の積分範囲としました。 ∫ dx ∫ dy = ∫ 2(1-x^2)^1/2 dx = 2[ 1/2 ( x(1-x^2)^1/2 + arcsin x )] (ここでdxなので[ ]内の積分範囲-1~1) = π/2 - (-π/2) = π としてみました。しかし、問題集では答えがπ/2となっています(解法は載っていない)。 上の解法のどこ(積分範囲?)が誤っているのでしょうか?

  • 微分について

    yをxで微分するとき、dy/dxと書きますよね。そして「ディーワイ、ディーエックス」と発音します。 これは「ディーエックスのディーワイ」と分数のように発音してはいけないのでしょうか。 分数のように発音しないなら、厳密に言ってdy/dxは分数ではないということなのでしょうか? また積分のとき置換積分などで t=(x+1)^2 とおいて dt/dx=2(x+1)   --(1) となり、 dt=2(x+1)dx というような変形をします。その際(1)式にdxをかけたという認識で厳密によろしいのでしょうか? となるとdt/dxは分数ということになり、なぜ、わざわざ呼びなれた「ディーエックス分のディーティ」と 分数のように呼ばず、「ディーティ、ディーエックス」と呼ぶのでしょうか? 一般論としてではなく、厳密な数学的な意味を教えてくださればうれしいです。 ちなみに高校時代の先生は分数のように発音していました。

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!

  • 媒介変数を使った関数のグラフ

    いつもお世話になっています。 以下の問題の着眼点がわからず困っています。 媒介変数tを用いてあらわされる x=t-sint y=1-cost (0<t<2π) について、グラフが上に凸であることを示せ。 このために dx/dt=1-cost dy/dt=sint dy/dx=sint/(1-cost) d^2x/dt^2=sint d^2y/dt^2=-cost d^2y/dx^2=-cost/sint を導き [t,x,y,dy/dx,d^2y/dx^2][t:(0)、、2/π、、π、3、/2π、、(2π)] の増減表を作ったときに、どこを指摘して、グラフが上に凸であると言えるのでしょうか。

  • 高校数学の問題でわからなかったので、質問しました。

    高校数学の問題でわからなかったので、質問しました。 平面上を動く点Qは、時刻 t において、座標(cos 2t, 4sin t)である。 点Qが、t=0 から t=πまで動いたとき、次のものを a で表せ。 ただし、∫√(1+ x^2) dx = a (インテグラルの範囲は、x=0 から x=1) ○ 点Qが動いた道のり この問題の答えは、8a なのですが、うまく導けません。 平面の道のりは、以下の公式があります。 点Qの時刻tにおける座標を(x,y)、時刻をt=αからt=βまでの道のりLは、 L=∫√{(dx/dt)^2 + (dy/dt)^2}dt (インテグラルの範囲はt=αからt=β) よろしくお願いします。

  • 連立微分方程式の解き方を教えてください.

    連立微分方程式の解き方を教えてください. 2d(^2)y/dt^2-dx/dt-4y = t 4dx/dt+2dy/dt-3x = 0 ヒントとしてtで一回微分するとよいとありました. まだ勉強を初めて間もないので,解法が本当にわかりません. お手数ですが,御教授よろしくお願いいたします.