• ベストアンサー

JEM7v

JEM7V中古を購入しました。2点ロック式アームなのにチューニングですが若干狂ってしまうのです。これは避けられないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.1

何をどうしたときにどうチューニングが狂うのか、詳細がわからないのでなんともいえない部分が残りますが、とりあえずロック式トレモロでアーミング後にチューニングが狂ってしまうということであれば、ロックナットの不具合か、ブリッジ側のユニットの不調のいずれかが疑わしいように思います。 ロックナット側に問題があるとしたら、固定具の損傷などできちんと弦が押えられていないことなどで、アーミング後にピッチが狂う可能性もなくはないかも知れません。 一応、ロックナットのパーツなどについても、検査してみるのが良いでしょう。 フロイドローズでアーミング後にチューニングが復帰しないケースでは、ブリッジユニットの挙動の方に原因がある場合も考えられます。 アーミングの前後で、アームに触れない状態でブリッジユニットの角度を見比べてみて、違いが見られるようであれば、そちらが原因と言えるでしょう。 トレモロユニットを裏で支持しているバネがヘタってきている可能性があるかも知れません。 その場合は、バネを交換することで症状の改善を期待できると思います。 バネは楽器屋でも安価に入手できるので、まずはバネを交換してみるのが良いかも知れません。 ユニットを支持するスタッドやそのスタッドとユニットの接触部のナイフエッジに磨耗があったり傷がついていたりすると、そのスタッドとユニットの間の摩擦などでユニットの挙動が不安定になり、アーミング後にも同じ位置にブリッジが復帰しないことでチューニングが狂うこともありうるでしょう。 こちらの場合は、スタッドを交換したり、スタッドやトレモロユニットの接触部を軽くやすりがけして表面を滑らかにしてみるなどで、症状を改善できるかも知れません(こちらの調整については慎重になることをお勧めします)。 一応のアドバイスですが、ロック式トレモロではアーミングの前後でチューニングが狂ってしまうことについては、それを抑制することを狙っていますが、それ以外の要素が原因のチューニングの狂いについては他の普通のギターと大した変わりはないと思います。 ロック式だから、他のギターと比べて全般にわたりチューニングの狂いが少なくなる、という訳ではないことには注意が必要でしょう。 もし、アーミング前後でのチューニングの変化ではなく、通常の使用時にチューニングが狂ってくることについては、それは弦の伸びなどに原因があるごく自然なことで、取り立てておかしな挙動ではないと思います。 そちらのケースであれば、その都度チューニングを合わせ直すのが良いでしょう。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギター ibanez JEM7Vの アーム を固定したい!

    ギター ibanez JEM7Vの アーム を固定したい! ibanezのJEM7VWHを使ってるんですが、アームがぷらぷらなります。 固定したいのですがどうすればいいですか?

  • アームアップについて

    先日中古でJEM7Vを購入しました、初めてのアームの付いた ギターなので色々使用法などインターネットなどで調べているのですが アームアップについてどのくらいまで力を入れていいのかが分かりません。 特にJEM7Vは薄型のネックなので力の入れすぎで壊れないか心配です。一般にアームアップではどのくらいまで音程を上げられるものなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願い致します。

  • ロック式トレモロに飽きました

    今までフロイドローズ等のロック式のトレモロを使用してきましたが、弦の交換や調整が面倒でイヤになり、もうやめようと思っています。 しかし、激しいアーム操作は演奏上これからも必要です。 そこでウィルキンソンの2点支持トレモロブリッジ&ロック式ペグ&ローラーナットに変えようかと思っているのですが、どうでしょうか? 激しいアームの操作でチューニングの狂いはどの程度でしょうか? もし使用している人があればアドバイスお願いします。

  • ロック式について

     わたしはアームを使わないんですが… 音が気に入ったのでロック式トレモロタイプ(ケーラータイプ)のギターを買おうと思います。 そこで質問があるのですが、ロック式ナットはアーミングをしないのでつけなくても大丈夫(ペグでチューニングしたいため)なのでしょうか?

  • Ibanezアイバニーズギター JEM7V。偽物かどうか?

    今年一月にモバオクで購入したギターを最近になって偽物ではないかと思うようになり、真偽のほどを知りたく今回質問を出させていただきました。 購入したギターは、「IbanezのJEM7V-WH」です。 なぜ偽物かと思うようになったのは、 ・ヘッド裏に型式と一緒にMADEinKOREAと書いてある。 ・色がホワイトというよりクリーム色。タバコの影響では無いです。 ・ゴールドパーツが安っぽく、メッキが落ちまくっている。 などです。 最初は韓国産の安いモデルかと思っていたのですが、 ネットで調べてみたら、J-カスタムは日本製のみと書いてあるのを見ました。他にも調べてみたのですが詳しいことが全然見つけられず困っています。 どなたかご存知でしたら教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • IBANEZのフロイドのチューニング

    ご質問致します。 最近、IBANEZ RG350DXのチューニングが安定しなくなりました。 以前までは、裏のバネの張力と弦の張力を調整して、チューニングするとアームダウン・アップにしっかりと対応してくれていたのですが(ロック式タイプです)、 レギュラーチューニングでしっかりと全弦チューニングした後、ダウンアーミングをして戻すと音が8分の1程、下がってしまいます。 またアームアップして戻すと、8分の1程、上がってしまいます。 それとアームを使わなければ、症状は出ません。(折角、フロイドギターをコツコツお金を貯めて買ったのに使えないのは悲しいです) フロイドとボディーの接点に問題があるのかと思って、潤滑剤を付けてみましたが、症状は変わりませんでした。(ナット部分もしっかりとロックしてあります) まだ2年程しか使ってなく、大切にしていたものなので、すごくショックです。 自分はまだ学生で、新しいギターの購入する金銭もないので、出来ればこのギターを直してこれからも使って行きたいです。 どなたか、同じ症状があったが直った・改善方法を知っている方が居られましたらご教授お願いします。 それでは、宜しくお願いいたします。

  • フロイドローズのギター

    フロイドローズのギターを以前調整してもらってその時はアームを使用してもチューニングはズレなかったのですがそれから何ヵ月かしてアームを使ってみるとチューニングがズレてロックを外してチューニングし直してもチューニングが安定しなくなりました。 何ヵ月か経つとこのくらいズレるものなのでしょうか? ネックの反りが原因ですか? 直し方を教えてください。

  • ロック式トレモロのギター

    二本目のギターにアームを使いたいので、ロック式トレモロがついてるギター(6万円くらいです。)を買おうと思っていまs。 一本目のが安物のストラトなので、ゴリゴリのメタル用にしたいんです。 ちなみに買おうと思ってるのは、ジャクソンのランディーVタイプです。 ロック式トレモロのこのギターはライブ中にチューニングを変えてダウンチューニングにしたりするのは不可能なのでしょうか? 僕のような趣味の人間がプロのように曲ごとにギターを変えるのも変ですし。 ロック式トレモロのギターを使ってる人はやはりライブ中は同じチューニングでとおすなど工夫をしているのでしょうか? またストラトのようにネック側でロックしてないタイプ(ランディーローズはこのタイプっぽいです。)もあるみたいですが、これはやはりチューニングが狂いやすいのでしょうか? これでも問題ないのなら、このタイプの方が幅広く使えるから買うならこのタイプかなと思っています。 トレモロユニットについての知識が無いので、アドバイスお願いします。 楽器屋には近いうちに行く予定です。

  • CR-VのVSAについて

     先日,中古で平成9年式のCR-Vを購入したのですが,購入後最近のCR-VにはVSAなるものがあることを知りました。  これは,平成9年式にも取り付け可能なのでしょうか?  また,あるのとないのとでは,とても違うものなのでしょうか?  ちなみに,私は北海道人です。

  • 近頃のエレキギターのトレモロブリッジは

    現在T-squareのコピーバンドでギターを担当しています。アーミングを多用しますので、15年程前に作ったフロイドローズ付きのギターを使用しているのですが、そろそろ新しいギターを欲しいと思っています。 そこで色々調べたのですが、最近のエレキギターはフロイドローズなどのロック式トレモロはあまり装備していないんですね!時代の変化なのでしょうか。バッカスとかクルーズ等のストラトタイプのギターが気に入ったのですが、トレモロは6点支持とかウィルキンソンの2点支持が多いようです。 「トゥルース」や「オーメンズオブラヴ」等の昔の曲も演奏するためアーミングは外せないのですが、例えばウィルキンソンの2点支持トレモロ+ロック式ペグのギターでアームを多用した場合チューニングの狂いは発生してしまいますか?主に大きなアームダウンのみの使用ですが、やはりナットのロックがないと厳しいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターMFCJ-615Nがクリーニングできません4Fのエラーが発生しました。インク残量の警告は出ていないが、カラーインクが少なくなっています。電源を抜いても改善されていないため、対処方法を知りたいです。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続、ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。ブラザープリンターMFCJ-615Nが自動的にクリーニング状態になり、クリーニングできません4Fのエラーが発生しています。カラーインクが少なくなっているため、対処方法を教えてください。
  • ブラザープリンターMFCJ-615Nのクリーニングできません4Fのエラーが発生しています。カラーインクが少なくなっている可能性がありますが、インク残量の警告は表示されていません。プリンターの電源を抜いても改善されておらず、解決策を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう