• ベストアンサー

ひざの上 だっこでしか寝ません…

jisupekeの回答

  • jisupeke
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.1

低反発ウレタン素材やマイクロビーズのクッション・マットとかはいかがでしょうか?

noname#15960
質問者

お礼

ありがとうございます。ぜひそうしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 抱っこしてもいいですか?

    今日は抱っこについて皆さんにお聞きしたいです。 私は甘えん坊 いまだにお母さんと一緒にいると落ち着いたり 上の子や下の子といると落ち着いたりします。 私は頭をなでられたり ぎゅっってされるの大好きなんです。 だから 必然的に 上の子は4歳3ヶ月だけど 外にいてもよく抱っこする。 下の子は0ヶ月だからよく抱っこする。 もちろ抱っこしてあげたくても 抱っこできなくて泣かせてしまうこともあります。 そうしていると まわりから 「抱き癖がつく」などとけっこう言われます。 そんなに大きいのに抱っこされてて・・・・とか 小さいうちから頻繁に抱っこすると抱き癖がつくとか・・・・。 でも 自分が抱っこしたくて 自分がそうされることで落ち着くなら 子供にしてあげてもいいと思いませんか? 抱き癖って何?って感じです。 もちろん出来ない時は仕方ないにしても 出来るときは抱っこしてもいいですよね?

  • 抱っこしてないと泣きます・・・;;

    こんにちは!3ヶ月半になる子供がいます! 困ったことに寝てるときはいいんですが起きてるときは黙ってベットに寝ててくれません・・・。 必ずぐずって大変です・・;; おしっこもしてないし、母乳もたりているのにいわゆる抱き癖? みたいな感じで常に抱っこしていなければいけません・・・;; 時には抱いてても泣き止まないときがあります・・・。 そんなときはちょっとイライラしちゃうんですよね・・・(反省) 夜もほっといては寝てくれません。かならず抱っこして寝かしつけなければいけません。1時間だっことかは余裕であります・・。 赤ちゃんてこんなに常に抱っこしてなければならないものなんですか;;??

  • 抱っこしているとき触ると噛む

    1歳半のトイプードルについての質問です。男の子で去勢済みです。 性格は臆病で家族以外の人は苦手です。 何度か会っていると他人でも触られても大丈夫な程度にはなつきます。 家族にはとてもなついていて抱っこが大好きです。ソファなどで座っていると隣に寄り添うように座って寝たりしています。 そんなトイプードルが数週間前から抱っこしているときや隣に座っているときに何気なく触るとかむようになりました。突然がぶっとくる感じでかする程度で終わるときもありますがびっくりしてもう一度なでようとするとうなりながら噛み付いてきます。何度か叱ると噛まなくなりますが手を近づけると歯をむき出して耐えてるように見えます。 触らなければおとなしく膝の上で寝ているという感じです。 噛むたびにダメ、イタイなどしっかりしかっています。 噛まないときもありますが、今日は頻繁に噛もうとしてきます。床の上においてあるベッドの上で寝ているときに触っても怒りません。抱っこしているときや人の体にくっついて寝てるときのみ触ると噛んできます。触らなければいいのかもしれませんが膝の上にのってたりくっついたりしているのでつい触れてしまうときもあります。特に小学生の子供は触りたがるので噛まれてしまいます。 子供は犬とのふれあいが大好きなので自分に寄り添ってる犬に噛まれるのはショックなようです。 大好きだった犬がだんだん怖くなってきたと言っています。 つい先日までそんなことがなかったのに・・どうしてこうなったのか・・。 一度私の膝の上で寝ているときに子供が犬に触ったら怒ったことがあったのですが、そのとききつく噛まれたようで子供と犬が激しくバトルしました・・。叩いたりしたわけではないですが犬の柔らかいおもちゃを軽くぶつけたりしていました。 それから敏感になった気もしますが私が抱っこしているときに私が触る分には怒りませんでした。でも今日は私が触っても怒りました。 あと食べているときに触ると怒るのですがそれは以前からだったので極力触らないようにしていました。昨日からは食べてないときでもそばによると毎回ではないですが威嚇したりするようになりました。 ひるむとダメだと聞いたので皮の手袋をして噛まれても噛まなくなるまで叱ったりしていますが・・ かなり抵抗して牙を向いて怒ります。手袋をしていなかったら手は傷だらけになるとおもいます。 食べてるときに手を出さないのは理解できるのですが抱っこしてるときに触らないようにするのは難しいのでなんとかしたいです。抱っこはせがんでくるので嫌いではないようですし、抱っこしてないときにあちこち触ってみましたが怒らないので痛みとかはなさそうです。 抱っこしているときに常に噛み付くわけではなく大丈夫なときもあるのでよくわかりません。 でもだんだん噛み付く頻度が多くはなっています。 トレーナーさんに相談も考えましたがお金に余裕があまりないのでできれば家庭内でのしつけで直れば良いとはおもっています。 同じような経験をした方でアドバイスしていただける方がいたらよろしくおねがいします。  

    • ベストアンサー
  • 抱っこで寝かせてあげたほうがいいですか?

    もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。 最初の1ヶ月は母乳が足りずよく泣く子でした。 夜中も2.3時まで泣いて、 私の胸の上で(カンガルーケア)寝かしつけていました。 2ヶ月くらいたった頃から、母乳も足りてきて、 機嫌もよくなり、私が家事でちょっと目を離したら 寝てしまうという手のかからない子です。 最近は寝ぐずりしだし、添い寝、添い乳、おしゃぶりなどで 寝かせています。 先日姉が(5歳と1歳の娘を連れて)遊びに来た時に、 娘が眠たそうでぐずぐず言っていたので、 いつものようにおしゃぶりをさせました。 でも、子供達がわいわい言っているのが気になるようで おしゃぶりを落として、またくわえさせという繰り返しでした。 その時姉に、おしゃぶりじゃなくて抱っこして欲しい んやんねぇって言われました。 確かに抱っこしてあげたほうが娘はうれしいと思います。 でもいつも眠たい時に抱っこすると、目が冴えてしまって 寝なくなってしまうのです。 で、ベットに寝かせ、おしゃぶりさせるとほんの2.3分で 寝てしまします。 でも、姉にそう言われ、手のかからない子というより、 愛情足りてるかなと少し心配になりました。 2ヶ月くらいからほとんど抱っこで寝かせたことはありません。 おっぱいを飲んでうとうとしててそのまま抱っこしてて 寝たかなって思う時に置いたら起きてしまう。 で、おしゃぶりしたら寝るという感じです。 私が重さに耐えられず、置くのが早いというのも あるかもしれないです。 普段もそんなにわんわん泣く事はなく、ぐずぐず程度だし、 夕方以外は機嫌はいいです。 なので、抱っこしないと寝ないとか、 よくぐずぐずゆうのっていう子より抱っこは 少ない気がします。 抱っこで寝かしつけたいなと思い、抱っこしますが、 横抱きだとのけぞり、縦抱きだとぱっちりお目目です。 おしゃぶりも、今言っている事も抱っこが重いからという 言い訳なのかもしれません。 今からでも抱っこで寝かせてあげたほうがいいでしょうか? 支離滅裂な質問ですが、ご意見お願いします。

  • だっこしないと寝てくれません

    生後二ヶ月目の子供がいるのですが、布団、ベットに寝せると、すごく苦しそうにしているんです。背中をぽんぽんとたたくとおさまりますが、手を休めるとまた苦しがります。おっぱいを飲ませると(添い寝で)そのままねてくれるんですが、このような状態が気になりまして・・・だっこしながらだと苦しがらずに寝てくれます。何とか布団に寝せても寝てくれるようにしたいのですが、アドバイスお願いいたします。友人は、少し泣かせたまま布団の上に寝かせておくと、徐々に慣れるよというんですが、本当にそうでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • ずっと抱っこ

    1ヶ月の男の子です。 最近、昼間はおっぱいの後ずっと抱っこしてあげないと泣くのです... 抱っこしていると寝るのですが、そっと布団においても数十分後に起きてぐずります。 また、完母なのですが,昼間は1時間置きぐらいにほしがります。でも、ほしがる割には、片方のおっぱいで満足して寝てしまいます(抱っこしながら)。 今も膝の上にクッションをおいてその上に寝かせ、抱っこしながら、片手でパソコンを打っています。(おろすと泣いて、おっぱいを要求されるので) この頃って、こんなに抱っこを要求するものなのでしょうか。2人目も考えていますが、赤ちゃんがこの状態だったら上の子の世話はどうするんだろ??と、気が早いですが心配になったりします。 また、1時間置きにほしがるのは授乳間隔が短すぎでしょうか? もっとしっかりおなかがすいてからあげた方がいいのかな?? でも、泣いちゃうけど・・・

  • 抱っこしても目を合わせません。

    2ヶ月の姫ママです。初めての子供です。 赤ちゃん教室等で同じ月例の赤ちゃんと知り合う機会が増え、自分の子に対して心配なことが増えてきました。 うちの姫は誰に抱っこされても目を合わせようとしません。抱っこではなく、ひざの上に座らせた状態でも同じです。とにかく人と触れ合っているときには目を合わせてくれないのです。無理に合わせようと視界に入ると目をそらされます。 まだ2ヶ月で視力もままならない時期にこのような心配をするのが早いのかもしれませんが「自閉症なのでは?!」と思い込みはじめてしまい胸が苦しいです。笑顔で育児ができなくなりそうです。 この時期は当たり前のことでしょうか?

  • いつ頃からだっこしないでも寝てくれてますか?

    生後2ヶ月ちょっとの子が、いずれだっこしなくても寝てくれるようになるよ・・と言われたのですが、今の状況をみますと考えられません。だっこではすやすや寝てくれているのに、どんなにそーっと置いても、おくるみ方法などで試しても、ベット、もしくはお布団に寝かせると5分くらいで泣き出します。しかし、夜は大丈夫なんです・・。寝ているのに、だっことお布団の感触が違うって、赤ちゃんは分かってるんでしょうか・・皆様のお子様はどれくらいから、抱っこ無しでも寝てくれるようになりましたでしょうか?

  • どれくらい抱っこしてますか??

    今5ヶ月の男の子の母親です。質問タイトル通りなのですが、みさなん抱っこは頻繁にしているのでしょうか??眠たいときに抱っこしても寝ないので、床で自由に寝させています。少し泣きますが、寝返りをして指しゃぶいりをしながらそのまま昼寝&夜のねんねをします。寝たらしばらく抱っこ→ベットという感じで、頻繁に抱っこはしていません。特に抱っこしてくれ~と泣くことはたまにある程度で、赤ちゃん用のリクライニングチェアーに座らせたり、床でごろごろ自由にさせています。抱っこは頻繁にしないと駄目でしょうか??

  • 抱っこしないと寝ない、置いたら泣く子供・・・

    もうすぐ7ヶ月の男の子がいます。 新生児の頃から抱っこで寝かしつけていたためか、抱っこしないと眠ってくれません。 その上最近は眠ったと思ってベッドに置くと、ギャ-っと泣き叫び、また抱っこするまで泣き続けます。 これを何回も繰り返してやっと置く事に成功しても、隣に私が寝ていないとわかるとまた泣き叫ぶので、離れる事ができません。 それと寝ている最中に寝返りをする(おそらく眠りが浅くなった時)→目が覚めてしまい泣く→抱っこで寝かせる の繰り返しが嫌で、隣にいて寝返りを阻止しているため、恥ずかしながら1日10時間以上子供と一緒に横になっている状態です。 癖がついてしまったものは仕方ないのかと諦めつつも、背中トントンとかでぐっすり眠ってくれるのに憧れています・・・ どなたか良いアドバイスがありましたら、お願いします。

専門家に質問してみよう