• ベストアンサー

下請法の対象取引の判断について

同法の対象取引に「製造委託」という分類がありますが、原材料を下請け業者から仕入れる場合、その品物が一般品(カタログ品)である場合は「製造委託」にはならないのでしょうか。また、同じ原材料でもサイズ等を指定して購入した場合、サイズ等を指定して作らせた場合(オーダーメイド)などの線引きを教えて下さい。 いろんな資料を見ましたが、この辺を詳しく説明しているところがありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZIGORO
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.2

たびたびお答えします。 下請取引では、親事業者は発注に際しては、「発注書」を交付することを義務付けております。 この「発注書」によって、親事業者からの「指示」、つまり委託取引であるということを明確にしております。 また、親事業者が100パーセント子会社を介在させて取引することについては、「トンネル会社の規制」ということで、このような取引についても下請法の規制対象となっております。 ただし、親事業者が規格・デザイン等を指定した物品を製造委託することですので、例え少量でも他社に販売しているような場合は、当該物品は汎用品とみなされ、下請法の対象とならない可能性があるかと思います。 下請法は、下請事業者の保護を目的とした法律ですが、資本金区分など、確かに質問者さんのおっしゃるとおり抜け穴の多い法律とも思います。

inuinu_koro
質問者

お礼

またまた、ご回答ありがとうございます。 勉強になりました。 > 下請事業者の保護を目的とした法律 そうなんですよね、資本金3億円以上でも「孫請け」 「ひ孫請け」の会社なんてざらにありますし。 しかも、そこの会社のさらに下の下請は対象内だった りするので、結局、中企業クラスは資金繰りに苦しむ、と。 ともあれ、さしあたっての疑問は解決しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ZIGORO
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.1

こんにちは。 質問にお答えします。 下請法における「製造委託」とは、事業者が他の事業者に物品(この“物品”には原材料も含みます。)の規格・デザイン等を指定して製造を依頼することを言います。 質問者さんの場合、一般品の原材料を仕入れているとのことから、「製造委託」ではなく、単に原材料を「購入」していることになります。 「製造委託」の要件は、「規格・デザイン等を指定して」ですから、 >同じ原材料でもサイズ等を指定して購入した場合 は、製造委託に該当します

参考URL:
http://www.jftc.go.jp/sitauke/17textbook.pdf
inuinu_koro
質問者

お礼

なるほど。参考URLの資料拝見しました。 5Pの下の部分が知りたかったところでした。 定義は見た事がありましたが、意味不明で・・・ やはり「委託」がポイントですね。 かなりスッキリしました。ありがとうございます。 でも現実には、親事業者の「指示」で作ってるのか、 依存度の高い得意先の「ニーズをくみ取って」作って いるのかは判断に困るケースもあるのでは・・ また同じ製品を少量でも他の得意先に売ってる場合等は、 汎用的とみなされてしまうのでは? 親事業者が資本金の少ない100パーセント子会社に代理購入 させると、下請法の適用対象外になるのでは? などなど抜け穴の多い法律のように思えてなりません。 これから勉強してみます・・・

関連するQ&A

  • 下請取引について

    質問1、自社の資本金が4億5千万円で製造委託先の資本金が4億の場合下請取引に該当するの  でしょうか。 質問2、 製造委託する場合に、原料、製品ともに売買取引条件の場合も下請取引に該当するのでしょうか。 例 原料を500円で販売し、規格を指定し、出来た製品を900円で仕入れて他社へ販売した場合----加工料、歩留まり等は取引価格の中に含む

  • 下請法について

    下請法に関しましていくつか教えてください。 該当する取引 ・製造委託、修理委託が該当する取引のようですが、材料等を支給され 加工だけを請け負う場合や製品の検査のみを請け負う場合は該当する  んでしょうか? ・委託する方が自家消費する場合は該当しないと記載がありますが  下請業者からすれば、販売目的であろうが自家消費だろうが関係ない 気がしますが、何故でしょうか?    以上よろしくお願いします。  

  • 下請法について

    1、資本提携のあるグループ企業に製造委託をさせた場合、下請法が適用されるのでしょうか。 2、同じグループ企業内で資本提携はないが、委託製造をさせた場合は下請法は適用されるのでしょうか。

  • 下請法について

    資本金5,000万円のグループ企業に有償支給原料を供給し製造委託させた場合、下請法が適用されるのでしょうか。 自社の資本金は3億以上です。 製造委託契約書を締結している場合でも適用されるのでしょうか。

  • 下請法について

    この法律で「親事業者」とは、 資本の額又は出資の総額が3億円を超える法人たる事業者であつて,個人又は資本の額若しくは出資の総額が3億円以下の法人たる事業者に対し製造委託等をするもの 「下請事業者」とは、 個人又は資本の額若しくは出資の総額が3億円以下の法人たる事業者であつて,前項第1号に規定する親事業者から製造委託等を受けるもの とありますが、 この場合、下請事業者の資本金が3億円超の場合は取引内容にかかわらず下請法の適用対象外と考えてよいのでしょうか?

  • 下請法について

    法律が良く分からないので、 御存知の方は教えて下さい。 (1)親会社の資本金90億円以上、(2)子会社3億円未満、 (3)子会社の下請業者資本金1億円未満の場合なのですが、 (2)の子会社が商品生産を(3)の下請け業者へ委託するのですが、 原料を(1)から(3)へ販売、(3)で製造した物を(1)が買取り、(2)へ販売し、 (2)から再度(1)が商品を買取り、 末端ユーザーへ販売という図式になりそうになっています。 ただ、(1)が恐らく原料と製品のやり取り時に手数料を 高くとる可能性があります。 この場合は下請法に該当するのでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 下請法

    A社はD社から委託製造を請け負いD社ブランドの製品を製造しています。 A社からD社に納品するまでに、B社とC社(問屋)を経由します。 D社よりクレームが生じ、B社とC社がD社へ謝罪に行くことになりました。 その場合の交通費をA社が負担するよう強いることは下請法等に触れることになりますか?またA社が拒否する場合、正当な理由は何になりますか?

  • 下請法について質問です。

    基本的な質問なのですが、人材派遣業は下請法に該当する事業なのでしょうか? 親会社より月末締めの翌月末支払いという条件で提示されているのですがその支払い方法が90日後の期日指定振込みとなっています。実質、現金として振り込まれるのは締日より120日後となりますが下記の下請法に抵触しないのでしょうか?できれば専門家の方、ご教授願います。 支払期日を定める義務(第2条の2) 親事業者は,下請事業者との合意の下に,親事業者が下請事業者の給付の内容について検査するかどうかを問わず,下請代金の支払期日を物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,下請事業者が役務の提供をした日)から起算して60日以内でできる限り短い期間内で定める義務があります。

  • 下請法における、検査方法について

    下請法について勉強し始めたのですが、2つ質問があります。 1つ目 下請け業者の製造する製品の検査内容を親会社が指定することは可能でしょうか??? 2つ目 出張検査時に親会社の検査員が検査を開始した時点で受領となると第4条に明記されていますが、製品に不良が発見されたときは受領拒否としていいのでしょうか??また、検査員とは別に購買・調達担当が検査する場合には該当しないのでしょうか?? 素人の質問で申し訳ないですが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 下請法に違反していないか教えて下さい

    あるソフトウェア会社からソフトの開発委託を受けて納品したのですが、 親事業者から下請代金を払っていただけません。 親事業者との契約の概要は以下の通りです。  契約日:平成25年12月13日  作業期間納期:2014年1月末予定  支払期日:検収完了月の翌月末 ソフトの製造が完了し納入したのは、契約納期を超えてしまい。 2014年4月10日に納入しました。 親事業者は、ソフトの完成を確認し、既にお客様へ納入までは行っているようですが お客様に検収をいただけていないとの事。 5月末には入金してくださいとお願いしたのですが、親事業者からは、以下のような回答が返ってきました。 >> お客様が検収した日が検収完了です。これは、どこでもそうです。 又、納期が遅れた事によるペナルティを請求できますが、弊社はそれをしておりません。 契約書を再度よくご覧ください。(納品は1月末の予定が、4月にずれこんでいます) >> 親事業者がお客様から検収をいただけないと、下請業者に対して検収しないということは 下請法に抵触すると思いますが、どうなのでしょうか。 また、このような場合、どうしたら親事業者に支払してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。