• ベストアンサー

浪人の勉強について

MAEAKIの回答

  • MAEAKI
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.1

浪人生です。 独学で不便を感じていないなら独学でいいと思いますよ。 判定もそれなりに出ているようなので宅浪で十分だと思います。 各予備校で模試があると思うのでそういうのはちゃんと受けて自分の位置をちゃんと確認しておいた方がいいです。。 俺も予備校に通っていましたが結局通っているだけで満足して復習がおろそかになったりしてしまったので、今では結局全部やろうと思えば家で出来たなって感じがしてます。。 もし勉強しているうちに苦手分野などがでてきたらそこのところだけ単科でとるような形でもいいと思います。。 俺は去年1年浪人してあまり成績が伸びませんでした。。 実は今も仮面浪人をしているんですが、去年もっと真面目に出来たな と、後悔しています。 俺みたいにならないように計画をちゃんと立てて後悔の無いようにして是非、合格してください。。

wumderwunder
質問者

お礼

浪人しても模試等はしっかり受けようと思っていました。実力をはかる機会が宅浪にはないので。 確かに無理に予備校にいき復習が疎かになると授業の意味がなくなってしまいますね。単科だけとるというのはいいかもしれませんね。 俺も頑張りますのでMAEAKIさんも頑張ってください。

関連するQ&A

  • 浪人生の模試について

    この春から浪人生です。その間に受ける模試についてなんですが 私は予備校は駿台に通うので駿台模試は強制です。 でも現役の時の経験から駿台は少し問題のレベルが高く、判定などが あまりあてにならないと思っていて河合の模試も受けようと思っています。 駿台に通っていて河合の模試も受けるのはおかしいでしょうか? 当然河合の模試も受けたら受験料も余分にかかるし、少し迷っています。 親は受験料も出してくれると言っているのですが・・。

  • 浪人するにあたっての予備校

    今年浪人しようと思っているものです。 千葉大学工学部を第一志望に今年センター試験で6割しかとれず、ここで勉強を諦めて50前後の大学に行くのは悔しく関東の難関国公立を目指して寮に入って浪人しようと思うのですが、どこの予備校が自分にあってるか分からず困っています。 今のところ駿台の御茶ノ水校に行こうと考えてるのですが、代々木の模試で偏差値英語62~3他45~50(また古典漢文の知識は0にちかいです)と大変低いのでついていけるか心配です。 ついていけなかった場合東進に通い基礎を学びながら駿台に通おうと思いますが・・・ 大手予備校(駿台、代々木、河合)などの特徴、中小の予備校も含めてどこの予備校(できればどこの校舎と具体的に教えていただけたらと…)がオススメなどなんでもいいので、何か助言をいただけたら大変助かります。 志望校は無謀ながら東大理科1類、東工大、早稲田、慶応などを目指したいと思っています。

  • 浪人

    この度、浪人することに、 駿台か河合塾に行こうと思っています。 バイトしながら予備校に行こうと思っているのですが、 どちらが通いやすいのでしょうか? そもそも、お金ない浪人生は無理に予備校に行くのは間違っているのでしょうか? 回答お願いします。 ちなみに、志望大学は阪大基礎工です。

  • 浪人します。

    現在高校三年生です。受験が終わり、ある程度は受かったのですが、やはり第一志望に行きたいので浪人することにしました。 そこで質問なのですが、私は私大の文系で経済学部もしくは商学部あたりに進学したいと考えております。 今のところ志望校は決まってませんが、早慶上智Marchあたりが希望です。 私は選択科目を政経にしていたのですが、冬まで部活をやっており最後の最後まで詰めることができませんでした。 そのまま政経を一年間やり続けるのか、歴史に変えるべきなのかどちらがいいのでしょうか? そしてもし政経の方が良いのなら、効率的な勉強方法も教えていただきたいです。 (毎日新聞を読む…等) あと予備校なのですが、 文系は河合塾 理系は駿台というイメージがあります。 高3から河合塾に通っていたので河合塾のことは分かりますが、駿台は行ったことがないのでイメージが分かりません。 一度体験してみようかと思いますが、浪人して駿台に通っていた方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 予備校に行くにせよ宅浪するにせよ、結局は自分次第だと思います。 ですが、なるべく色々な情報を集めて準備をしたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 浪人

    某大学の自己推薦入試に落ちた高校三年生です。 今はセンター試験に向けて、遅れ(小論文や面接の練習に時間を奪われ、受験勉強は疎かになっていました)を取り戻そうと勉強中なのですが、志望校との学力的な差が大きく、浪人が決定的な状況です。 僕の現在の偏差値は50程度で、夏に行われた河合塾の模試では専修大学のC判定をとりました。 浪人となれば、一つでも上のクラスの大学を目指したいと考えています。 もし来年、一年間浪人したとして(代々木ゼミナールの大学受験科に行くことを考えています)、「明明成成」「MARCH」クラスの大学に行くことは、僕の学力を踏まえて考えて、可能でしょうか?

  • 浪人と予備校についてご教授願いたいです。

    たった今浪人が決まりました。 あまり浪人のことは考えていなかったので、 すごくテンパっているところです。 高3の時、予備校・塾というものに通っていなかったので、 質問させてください。 一つ目は受けるなら本科、もしくは単科のどちらがいいのでしょうか。 資料を取り寄せて色々調べてみましたが、 本科だと自分にとって不必要(得意でちゃんと自学自習できる)教科も 受ける事になりますよね? 映像授業というのも気になります。 二つ目は私は九州大学理系志望なのですが、 河合塾、駿台、代ゼミとどれが適していますか。 文系は河合塾、理系は駿台という言葉からすると駿台が良さそうですが。 そして河合塾の場合、 関西圏では単科授業を行っていないというのも気になります。 あと代ゼミはテキストが余りよろしくないという噂も耳にします。 三つ目は浪人生としてこの1年間を有意義にすべく、 徹底すべきことはなんでしょうか。 勉強する、 というのは当たり前ですが心がけみたいなものを教えていただきたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 浪人について

    閲覧ありがとうございます。僕は今年受験に失敗して、4月から3浪予定の医学部志望のものです。1、2浪は東京の駿台で寮に入って勉強していました。3浪目は河合、代ゼミの寮に入り勉強していくかマンションをかりて専用自習室を使い勉強していくか迷っています。偏差値は駿台で60ほど、駿ベネでは66です。2浪もしているのに情けない結果です…。早寝早起きには自信があり、浪人2年間は毎日駿台があくまえに駿台にいき外で勉強していました。授業も欠席はほとんどしていません。駿台で浪人してみての反省点は上のクラスのテキストが難しすぎて自分に合っていないのにがむしゃらにやりつづけたこと、予備校に慣れすぎて緊張感がなくなったこと、10~12月に鬱になってしまったこと、授業のスピードが早く何回もテキストを繰り返すことができなかったことです。回答お願いします。

  • 浪人について

    今年受験生の高3です。 だんだんと私大の入試結果が返ってきているのですが、元々国立志望だったんですがセンターの結果が思わしくなくてランクを下げる気はなかったので国立はうかる大学に一応出して私立に行こうと思ったのですが、現役でいくなら最低同志社と決めていたのですが、不合格の通知が返ってきました。あと明後日に挑戦で早稲田を受けるんですが、たぶんおちると思います。そこで浪人しようと思うのですが、高校の先生からは「浪人しても成績は現役より上がらない」といわれるのですが実際のところどうなのでしょうか?浪人で私立に絞るなら早稲田にいかなければはずかしい。今年は個人的には神戸大に行きたかったのですが模試の判定はD、Eでした。最終的に志望を変えてB、Cのでた北大をめざしましたがセンターの結果でそれもうけれませんでした。高校の先生が言っていることが本当なら国立はあきらめたほうがいいのでしょうか?今年ははっきりいって勉強量が圧倒的に足りてないと自分でもわかるほどです。浪人して真剣にやろうと思うのですが、ぜひともアドバイスを下さい。よければ予備校のアドバイスもお願いします。河合塾か四谷学院のどちらかにいこうかなと思っています。

  • 浪人で代ゼミか駿台か

    私は第一志望(関関同立)に落ちた高3で 浪人して早稲田を狙うことを考えてます。 現役のときは、駿台予備校のハイレベルクラスにいました。 講師も環境もとても充実してて、いいと思ったのですが 落ちてしまって正直いづらいので、違う校舎や違う予備校を考えてます。 具体的には、駿台お茶の水・横浜・町田校 代ゼミ本部・横浜・町田校を考えていて、 早慶コースに入りたいと思っています。 認定テストはまだ受けてないのですが、代ゼミについてメリット・デメリットを教えて頂きたいです。 ※代ゼミを思いついたのは、高校時代で代ゼミ模試が必須受験で、駿台模試よりも自分に 合っていると思ったからです。河合は受けたことないです。 また駿台代ゼミの早慶コースは、それぞれどう違うんでしょうか?

  • 浪人。基礎からやるなら河合か駿台か?

    閲覧ありがとうございます。 私はこの春高校を卒業し4月から浪人予定の理系で、現在予備校を調べて東奔西走しています。旧課程生なのでやはり情報を持っている大手がいいと思い、河合塾と駿台のどちらかまで絞りました。しかしどちらもいいところがあって決めかねているため、テキストの難易度などのことについて伺いたく思います。 高校生になってからずっと京大を志望してがんばってきたのですが、高2の途中で体調を壊し、そこから一年半ほどほとんど勉強できなかった時期があります。去年の冬ごろから、英語、数学、生物など取りかかりやすい教科だけで少しずつ復帰していますが、これらも含めたあらゆる教科で、色んなことを忘れてしまっています。なお、高2のときは駿台全国模試でA判定も出ていましたが、その後模試を全く受けていないため現在模試での学力はあまり分かりません。センター本番では、科目によりかなりばらつきもありますが、7科目平均すれば6割強ほどでした。 そこで予備校では、できる限りの基礎的な部分から入りたいと思っています。河合も駿台も説明会に行きましたが、どちらも4月は基礎をやるとのことでした。テキストも一応は広げて見たものの、正直なところ違いがよく分かりません。そこでお尋ねしたいのですが、河合と駿台の授業及びテキストは、どちらがより基礎的なことから扱っているでしょうか?河合なら*か無印、駿台ならSBやSCクラスで使うテキスト(あるいはハイレベル?)がいいかなと思っています。 そんなレベルから始めなければいけないのでは京大なんて到底無理だと言われるかもしれませんが、現在の自分のレベルに合っていないところから始めて一年を棒に振るよりは、今のレベルから始めてみて、伸び幅に応じて改めて考えようと思っています。 それから、もう一度テキストを確認できる機会があるので、そのときはどんなところに注目すればよいでしょうか。一回目は、ただ漠然と見ているだけでしたので・・。 長文読んでくださってありがとうございました。河合と駿台のことを両方ご存知の方はもちろん、片方のことだけでも、ご回答いただければとても参考になります。どうか知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m