• 締切済み

記譜の仕方

in C で書かれている♯3つの譜面を、B♭管・F管・Es管などに直すにはどのようにしたらよいのでしょうか??♭を足すなど方法を調べたりしましたが、いまいちよくわかりません…。譜面は吹奏楽のものです。

みんなの回答

noname#192232
noname#192232
回答No.2

移調楽器の経験がありませんが,移調する方法でやってみました。 B♭管なら実音は記譜音より長2度下がりますので, 音符については全体に長2度上にスライドします。 ♯が3つなら,長調だとするとイ長調ですので, イから2度上げてロ長調(♯が5つ)にします。 F管なら,4度上ですから,音符は4度下にスライドして, 調もイ長調から4度下げてホ長調(♯が4つ)にします。 Es管なら,短3度上ですから,音符は短3度下にスライドして, 調もイ長調から短3度下げて嬰へ長調(♯が6つ)にします。 http://imion.jp/index.asp?b_chkNum=4095 (参考)移調楽器 自信がなかったのでコンピュータソフトでの移調を試してみたら, これで実音が出ました。そうこうしているうちに#1さんの回答が 入ってましたが送信します。 臨時記号の♯はダブル♯になることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

B♭管 調号は♯5つにして、音を1音上げた楽譜にします。(ラはシにする) F管  調号は♯4つにして、音を完全4度下げた楽譜になります。(ラはミにする) Es管 調号は♯6つにして、音を1音半下げた楽譜になります。(ラはファ♯にする) 音域によって、1オクターブ上げ下げします。臨時記号には注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • in Esの譜面をin Fに直したい

    私は高校の部活で吹奏楽部に所属しています。 顧問の先生が「バグダッドの太守」という曲を演奏したいということでホルンの私にin Esの譜面を渡してきました ですので音を変えずにin Esの譜面をin Fに書き直したいのですが、詳しいやり方がわかりません。 書き直し方や、その方法が書かれているサイト等ご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • 小学生へのトランペットの指導について

    トランペットはB♭管を使用しています。 その場合、楽譜は 1.B♭の記譜のもので指導する。 2.Cの記譜面のもので指導する。 3.Cの譜面をB♭に読み替えて指導する。 等、考えられると思いますが、どれが小学生(5・6年生)の子供が混乱せず、また中学で吹奏楽を続けていくのに困らないでしょうか?

  • ピーターと狼のクラリネットは何管?

    アマチュアオーケストラでクラリネットを吹いている者です。 こんど所属オケでピーターと狼をやることになり、昨日譜面が配られました(KALMUS版)。 クラリネットのパート譜はin Bで書かれてましたが、有名な猫のテーマで最低音が実音C#(in Bの譜面でレ#)が出てくるので、 B管では出せません。 知人に聞いた話では、in Aのパート譜が一般的によく目にすると言われました。 スコア(日本楽譜出版社のミニスコア)を見てみたら、クラリネットは実音つまりin Cで書いてありました。 プロコフィエフはC管クラリネットを想定してたんでしょうか。で、 楽器の音域を知らずに実音C#を書いてしまったんでしょうか。 それともA管で吹くことを想定して、スコアだけ実音で書いたんでしょうか。 KAlMUS版パート譜がin Bだったので、もともとは何管で吹くのが普通なのか、わからなくなってしまいました。 プロオケ・アマオケ問わず、演奏される頻度の高い曲ですが、 一般的にはどのようにされていることが多いのでしょうか。 ご存知の方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 移調楽器について

    高校で吹奏楽をしています。 Clを吹いて7年目なのですが、移調楽器についてよく分かりません。 1.ClはB♭管ですが、他の楽器は何管なのでしょうか? 2.スケールチューニングは、B♭から始まりますが、その際、Cl以外の楽器は何の音からから吹いているのでしょうか? 3.F管の楽器の楽譜をB♭管の楽器の楽器に直したりするのはどうすればいいですか?(C管→B♭管なども) 長くなってすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 序曲1812年のスコアのホルンについて

    コンピュータミュージックで、チャイコフスキーの序曲1812年を打ち込みで演奏しようとしています。あるスコアの1ページ目の楽器名と調号の関係におかしい点があります。  曲全体は変ホ長調で、いくつかの移調楽器の移調の仕方が腑に落ちないのです。 コーラングレはF管なので、フラット(b)2個(変ロ長調)で記譜してあってこれでよい、と思います。  ホルンin Fの楽譜の冒頭にフラットもシャープも付いていません(つまりハ長調で書かれています)。同じF管楽器なのにコーラングレとホルンで移調の仕方が違うのはおかしいと思います。  ついでにその下を見ると、トランペット in Esもハ長調で書かれています。これは正しい、と思いますが、F管とEs管が同じ調で書かれているのはおかしいです。 これは結局のところ、ホルンがF管ではなくてEs管なのではないか、と考えているのですが、どうでしょうか。今まで数多くの演奏がなされてきたのはどのようになされたのでしょうか。ミスプリとしたら、今まで気がつかなかったのでしょうか。 3冊の異なる出版社の小型スコアを見ましたが、皆こうなっています。よろしくご指導お願いします。

  • 楽譜読み換え問題、解決策は?

    吹奏楽で楽器を演奏するにおいて、考えてみたい問題がありますので、読んでください。 良いアイデア、詳しい知識、こうすれば良いと思う、など、ございましたら、おねがいします。 仮に、その生徒さんをAさんとします。エレクトン、ピアノ等上級クラスで音楽教室主催のコンクールでも常に上位成績。 中学生、高校生になり吹奏楽クラブに入りました。仮に希望どうり、金管パート、トランペット奏者となりました。 ところが与えられたのは、b管。楽譜の読み換えが大変です。Aさんは、楽譜は完璧に読めるのに、上達が遅々として進まず。顧問の教師はもとより、クラブ員からいじめられる結果となりました。 (注意 これは架空の話です。) b管で演奏する場合、ト音記号、ヘ音記号にかかわらず、楽譜の読み換えをしなくてはなりません。 現在流通しているものは、販売店、楽器店、ネット通版、オークション、どれもb管が主流です。 生まれて初めての楽器がb管で吹奏楽やってるひとは[よみかえってなーに?]と言います。 運指などの、開放ポジション、からはじまるときは、CーDUR ハ調であるのが、人間の感覚として自然です。 読み換えて演奏するのははっきり言って労力の無駄だとおもいます。 b管をつくりつづける理由は、音が良い、からなのでしょうか。 c管をあまり作らないのは、製造がむづかいしいのでしょうか? 楽譜が古いと、in B で書かれていないです。アドリブはおろか、譜読みがせいいっぱい、という生徒が多いです。 in Bで書かれてある楽譜は、c管で演奏しにくい(読み換えが必要)です。 根源的に解決するには、c管で演奏させてやりたいが、c管は価格が高い。 管弦楽では、c管をおもにつかっているという情報があります。 もっとc管を普及して、万人が楽しく演奏できたらいいとおもいます。

  • トロンボーンの記譜法についって

     私は中学時代に吹奏楽部でトロンボーン、社会人になってからジャズバンドでサックスを吹いていた者です。  前々から疑問に思っていたことがありましたので質問させていただきます。  サックスやトランペットの譜面は実音(添付図の1,2段目)に対してそれぞれ(1)、(2)のように移調して記譜されていますが、トロンボーンなどは実音(添付図の3段目)で記譜されています。この理由と実音で記譜することのメリット、譜例(3)のように移調して記譜することのデメリット等、分かる方教えて下さい。 私の考え 実音で記譜することのデメリット・・・加線が多くなり読みずらい。 移調して記譜することのメリット・・・譜例(3)のようにすっきりして読みやすい。                    ・・・C調の楽器(ピアノ、ギター等)の経験者なら楽々読譜できる。 PS.ほとんどのトロンボーン奏者は半年もすれば、普通に読譜できるようですが。

  • 5度和音から4度和音の進行はどこ?

    シマノフスキの後期の宗教作品「スタバト・マーテル」を全曲分析しています(音大のゼミで発表するので)。 文献を読んでいたら、「スタバト・マーテル」の4曲目に5度和音の使用や5度和音から4度和音への使用が多く見られる(譜例27)と書いてあって、譜例が出ていました。4分の3拍子で調性はドビュッシーの和声の影響を受けているのでありません。声部はソプラノとアルトなのですがどちらもト音記号です。 (譜例27) As-C-Es↑ As-C-Es↑ Ges-B-B F-As-Es↑ Es-B-Es↑ Es-B-Es F-C-F↑ Ges-B-Es↑ As-C-Es↑ As-C Ges-B-B↑ F-As-B↑ Es-G-B↑ Des-F-F Ces-Es As Des-F-As です。 並行5度の使用はたくさんあるのですが、5度和音から4度和音の進行が見当たりません。どこにあるのでしょうか。どこにもないような気がするのですが‥。みなさんはどうでしょう。 なお和声は赤・黄・緑 3巻全て学びました。

  • 移調楽器

    クラリネットなどは,B管Es管などがありますが,どうして,ドを吹けばドが出る,C菅が出来ないのでしょうか?ある人は,昔からそうだからと言われたですが,とても,楽譜が面倒ですし,どうして, C菅を作ろうと言う事になっていないのか,出来れば詳しく教えて下さい。

  • モーツァルトのホルン演奏

    はじめまして。高校で吹奏楽(ホルン)をやってます。 部活の曲とは直接関係ないのですが疑問に思ったのでよろしくお願いします。 モーツァルトの交響曲や協奏曲などのスコアを見てみるとホルンパートはin Dとか in Bbとなっていて一つの楽章を通して変わりませよね? そして自然倍音列しかないのでピストン操作をしなくて済む気がしたのです。 要するにF管の状態で3番のピストンを押すと管が長くなり、D管になるじゃないですか? ですからin Dの楽章ではF管で3番を押したままでin Dの状態を作って演奏すればいいのでしょうか? また、in Bbの楽章ではBb管を使ってバルブの操作は皆無で吹けるものなのでしょうか?