• ベストアンサー

1歳10ヶ月です。後追いが復活!

tenomotokoの回答

回答No.2

自分の身の回り、外界がとても広いことに気が付いてちょっぴり不安を感じ取ってきた時期なのかしら?と感じました。 2歳半になるうちの長男が時折同じようになります。 うちの子は眠る時、これはずーっと前からなんですが私の袖口に手を突っ込んで腕を触りながらでないと眠らないんです。 保育園に週1で通うようになってから、最初の頃は昼寝の時間、保育士さんにもやっていたそうです。 子供によるのかもしれませんが、1歳10ヶ月ならやっぱり寝かしつけは要求されるものではないでしょうか(うちの子の場合は2歳半の今でも要求されます^^;;) いつになったらひとりで眠れるようになるんでしょうか・・・ でもそうなると今の状況がなくなって少し寂しい思いをするような気もします(笑)

moonyman
質問者

お礼

そうですね、外遊びも活発になってきたし、言葉の理解などが進んでいる事も影響しているかもしれませんね。 寝かしつけ自体はあまり苦にならないのですが、爪をたてて顔などをさわるので痛くて… さりげなく手をどかしても、やっぱり触りたがるのであきらめています。 でも、数日前からおしゃぶりをやめたら、いくぶん楽になった気がします。 これからも試行錯誤しながら、かわいい盛りを満喫できたらと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜泣きに後追い、つらいです(9ヶ月)

    タイトルどおりですが、夜泣きと後追いがひどくて悩んでいます。9ヶ月の男の子です。二人目で、上の子は4才、幼稚園です。 6ヶ月くらいから、夜中に何度かふえーんと泣いてすぐ寝る、を繰り返していたのですが、これが最近は一晩に10回くらいあり、特に明け方は10分おきに泣いたりします。おっぱいは色々あってすんなりサヨナラし、昼間は離乳食3回とミルクで、夜中はミルクなしです。夜中泣いた時は、おしゃぶりをするとすぐ寝ますが、すぐ外れて、また起きます。泣き続けるわけではなく、一瞬起きるのが何度もあるという感じです。 これがおしゃぶりのせいなのか、関係なく起きてしまうのか・・・上の子は毎日お弁当で早起きしないといけないし、昼間もやることが沢山あって、一緒に昼寝なんて無理です。 後追いもひどくて、おもちゃなんて全然遊ばず、ひたすら泣きながら私の足にしがみついています。お風呂から出た直後とか、ミルクを飲んだ直後でも、とにかくいつもくっついて号泣。いちいちおんぶするわけにもいかないし、本当に疲れます。昼間はおしゃぶりをしないようにしていますが、ぐずってしょうがない時はさせています。 どうしたらいいのでしょう?上の子はあまり手がかからなかったので、二人目でこんなに苦しむとは思わず、毎日イライラで、子供たちにつらく当たってしまい、とても悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい。

  • 後追いの理由

    10ヶ月に入ったばかりの男の子がいます。ハイハイが9ヶ月の終わりにようやくできるようになって、ちょっとは抱っこから開放されて楽になるかもと思った矢先、後追いが突然始まりました。近くで一緒に遊んでいて、「トイレ行って、すぐ戻ってくるね」等話しかけてから立ち上がろうとすると、私が立ち上がりきらないうちから、私の膝にしがみついて離れないんです。一日中、全く離れられない状態です。 気になるのは、遊んでいても私が離れることを気にしつつ遊んでいるのではないか、ということ。立ち上がる素振りを見せた瞬間にしがみつくので。 正直、自分の時間が欲しいなーと思い、自分がたまにうんざりした表情をしていると自覚しています。そのことが、子供の不安定につながってしまっているのでしょうか。後追いはママが好きだからと思いたいのですが、私にはママへの信頼感の欠如じゃないかと思われて、不安に感じられてしまうのです。 後追いの理由って何なのでしょうか。信頼感の欠如だとしたら、一日中ずーっとニコニコ一緒に楽しく遊んであげないとダメなのでしょうか。まあ、そんなこと、無理だと思いますが、、、。 ちなみに、おんぶは拒否されました。 あと、後追いをしなくなる時期も教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 夜泣き&後追い。

    7ヶ月になる息子がいます。 完全母乳で育てています。 後追いがひどくて困っています。 上の娘も後追いしたのですが、コレ程ではなかったので面食らってます。 立ち上がろうとしただけで泣きだすんです。しかも、大きい子だからか、平気でほっとくと1時間でも泣き続け、最後には嘔吐してしまう・・・って感じなんです。 でも、上の子もいるし、下の子にずっと付き合っている訳もできず。 仕方なく、おんぶしていても、もう10kgを越えているので、1日中はきついのです。持病の腰痛もひどいので。 起きている時は、ずっと私にピッタリで何も出来ません。 しかも、寝ても1時間も昼寝してくれないし、夜は夜で、夜泣きがひどいんです。 ひどい時は、30分おきに泣いてぐずります。おっぱいを飲めば寝るというものでもなく、おっぱいを出しても顔をそむけて、泣き続けたりもします。 夜も昼もそんな感じで、いい顔をしてる時がなく、疲れがきだしたのか、「こんな子いらない。」とか可愛く思えなくなってきてしまいました。 手を出してしまいたくなる時も多々です。 夜泣きに効くという薬も飲ませたりもしたのですが、効果なしです。 夜泣きでも後追いでもどちらかでも片方なくなれば少しは楽になると思うのですが。 今だけなんだからと思って頑張ろうとは思ったのですが、先が見えず、もう3ヶ月にもなるので、かなり疲れてしまいご相談させて頂きました。 何かいい方法がありましたら、誰か教えて下さい!!

  • 後追いとはこういうものですか?

    現在7ヶ月になる赤ちゃんの母親です。6ヶ月から人見知りが始まり、見知らぬ人を見ると泣き、ちっちゃなストーカーと化して笑いながらはいはいをしていました。 が、今週から突如私が離れると絶叫をし始めるのです。姿が見えなくなる以前に、私が立ち上がる素振りを見せただけでその時点で絶叫、ぐずるというレベルではありません。今つかまり立ちも始まっていますが、以前は家のどこででもつかまっていたのが現在私の膝でしかせず、また私の膝につかまってのみ遊びと、1日中それこそべったりです。うちの子は私の膝でしかお昼寝もしないので、家事どころか、私は身動きがとれない状態です。育児書では「その度抱きしめてあげて」とありますが、その前に私はストレスが爆発しそうです。お母様方、後追いとはこんなに強烈なものなのでしょうか?またこのピークはどのくらい続くものなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 後追い

    今、8ヶ月男の子です。 最近、後追いがひどく、おもちゃで遊んでても(ペロペロなめてるだけ…)すぐ10分位で飽きて、足もとにまとわりついてます。 ちなみにハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きもできます。 夜は今だに5回位は起きておっぱいです。(そい乳が癖になってるみたいです) 夜中もちょこちょこ起き、細切れ睡眠だし昼間はずっとまとわりついてきて、1人遊びもしないので最近疲れてきました。 上のお兄ちゃんもいますが、昼間はかなり1人遊びしてくれました。 同じような経験をされている方、アドバイスや、いつ位には楽になったよ~など乗り切り方を下さいf^_^; ちなみにおんぶしていれば静かです。

  • 後追いを少しでも何とかする方法ありませんか?

    1歳9ヶ月の男の子のことでお知恵をかしてください。 赤ちゃんの時からひどいママッ子でしたが、ここのところ本当にひどくなり朝から晩まで休まる暇がありません。 朝起きた瞬間からだっこだっこ、パイパイとせがみ、上の子のために朝ごはんの支度をする間も足にすがりついて大泣きです。洗濯も干せず(その前に汚れ物を洗濯機に入れることすらできない)、本当に何もできません。すがりついてどんなに泣き叫んでも気にしなければいいのですが、どうしてもかわいそうで、泣かせていると気持ちがへとへとになってしまいます。夜中に家事をと思っていても、一日中だっこでへとへとで、その上まだ夜中に三回は起きるので寝ないともちません。 この2、3日本当にひどく、今までは楽しそうに入っていたのに、今日主人がお風呂に入れたら最初から最後まで「ママ、ママ」と泣き叫び真っ赤になってでてきました。たまの土日くらい主人に少し相手になってもらってゆっくりしたい、と思ってもとにかく私がだっこしていないとだめなんです。どうしたらいいでしょう? 一日中パイパイなのでまだ断乳をしていません。これが原因でしょうか。 それからおんぶ紐はどうしても嫌がってさせてくれないので、おんぶして家事をすることもできません。 一人遊びなんてとんでもない、ビデオもテレビも一緒にだっこしてお話しながらでないと見てくれません。最近唯一一人でおとなしくしてくれるのがラムネを食べているときなので(三分間はもつ)ついいけないと思いつつ、ラムネを与えてしまいます。 後追いといってももう赤ちゃんではないのに、どうしてなんでしょう?

  • 一人でお昼寝できなくなった8ヶ月

    一人でお昼寝できなくなった8ヶ月 完母で8ヶ月の子を育てています。 ずっと添い乳で寝かしつけているのですが、最近、特にお昼寝の時、おっぱいを外したり、自然に外れてもそばを離れると、すぐに起きてしまいます。 私も一緒に寝てしまえば、1~2時間でも寝るのですが、私も寝ている間に家事などしてしまいたいので、参ってます。 夜は10時間位寝てくれて、2~3回、ふぎゃーと泣くので、ほんの少し添い乳をすればまたストンと寝てくれます。 おんぶやおしゃぶりを試したり、お散歩やおでかけを長めにしてみても、だめでした。 他にいい方法などあったら教えてください。

  • 後追いが凄いんです…

    ♀4歳のアメショー 半年前に母が亡くなって我が家に引き取ったんですが… 引き取ってひとつき位経った頃から後追いをするようになって、初めはようやく環境に慣れてくれたと思い、後追いも可愛く思い嬉しかったんですが…日毎にエスカレートして… 今では… 私が入浴すると扉を開けて入って来ます… トイレに入ると鳴きながら扉を引っ掻きます。私が出るまでずっとトイレの前に座っています… 外出時は玄関の扉を鳴きながら引っ掻きます(鍵をかける時に声と引っ掻く音が) 座れば膝の上… 食事中も… 寝る時は同じ布団の中でないと眠りません… 四六時中ついています… 我が家には15歳になる♀がいます。 6年前までは♂もいました。こんなのは初めてです… 毛艶も良く、食欲旺盛、排泄良好。 ただ避妊手術はまだしてません。 性格なのでしょうか? 時期が来れば治まりますか? 治りますか…?

    • 締切済み
  • おしゃぶり卒業後の睡眠について

    2歳1ヶ月の娘がいます。 生後2ヵ月の頃からおしゃぶりを使っていました。1歳半過ぎからは昼寝と夜寝る時のみ使用してましが、2週間ほど前におしゃぶりを卒業しました。 おしゃぶり卒業はあっけなく2日目にはちゅっちゅ(おしゃぶり)ちょうだいとも言わなくなりました。 しかし、昼寝も夜寝る時もなかなか寝れないみたいで、昼寝はおんぶをして寝かせて1時間半ほど寝ます。 夜は7時半には寝室に行き、1時間ほどごろごろして寝ますが、数時間後泣いて起きてそれからまた数時間は寝てくれません。その繰り返しです。 夜中起きた時は抱っこじゃないと寝ません。 おしゃぶりしていた時は1度も起きずに朝まで寝ていました。 こんなに寝なくなったのは初めてだし、1番辛いのは娘だと思いますが、さすがに2週間も続くとこれがずっと続くのではという不安もあります。 同じくおしゃぶりを卒業経験のあるママさんにどんな感じだったのかお聞きしたく質問させていただきました>< よろしくお願いします。

  • 8ヶ月の双子を一緒に昼寝させるには・・・

    生後8ヶ月になる双子の娘がいます。 だいたい同じ時間帯に同時に眠くなるようなので、今は眠くなってぐずり始めたら、おんぶ&抱っこをしていますが、ひとり8キロあるので、とても大変です。おんぶ&抱っこで片方が眠っても降ろせないし、たとえ両方が眠っても降ろす時が大変なので、うまくできないと起きちゃって泣くし・・・結局1時間以上、おんぶ&抱っこのまま椅子に腰かけていたりして、しんどいです。 保育園などでは決まった「昼寝タイム」があるようですが、どうやって寝かしているのでしょう・・・ おんぶ&抱っこしなくても2人を一緒に布団で昼寝させることができれば、起きる時間に差はあったとしても、私も一緒に休めるので、大変助かると思うのです。 よい方法をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう