• 締切済み

report on the dotted lineの訳し方を教えてください。

こんにちは。 会社でビジネス文書を和訳しなければならない仕事があり、どうしてもわからない部分がありますので教えてください。 'Reporting on a Dotted Line' という表現があり、直属の上司にはdirectly report をしますが、その案件に関する別の部署の責任者にはdirect ではないが報告する、という意味合いだと思うのですが、すっきりした日本語表現がみつかりません。 Dotted line の意味としては、一般の辞書に出てくる「点線」「完全合意には至らない」とは当然異なります。英文ではわりと目にする表現だと思うのですが・・・どなたか適切な表現を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • hohokus
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

まず、wassermanさんの想像する「直属の上司には・・報告する」という意味合いは、正にその通りです。ただ、漢字できちんと書けるような訳語は確立されていないと思います。その組織の実態によって、少しずつ言い回しは変わると思います。一般的には「・・の案件に関しては、直接報告する義務はないが○○に報告することになっている」というような言い回しになるかと思います。 辞書で言う「点線」も決して不適切ではなく、「直接的な、明確な指揮系統」であればstraight lineであり、この場合のような、「非直接的系統」であれば、正に「点線」での指揮系統、という意味になります。組織の説明では、よく登場する言葉です。

wasserman
質問者

お礼

ご回答を読んで、信頼できる後ろ楯をいただいたみたいで何だか安心しました。 大体意味はわかるけれども、日本語ではこう、という決まり文句の訳語はないんですね。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました!

noname#15809
noname#15809
回答No.2

1つ末尾につけ加え忘れました。 reportingは報告とかレポートの用法ではない場合、企業内の命令系統という意味で訳されるといいかと思います。 reporting lines 指揮命令系統(企業内の) reporting relationships 社内の上下関係 その文章の前後を見ないとわかりませんが、 directly reporting だったら、直属系統 dotted-line reporting だったら、 関連系統、別系統 など

wasserman
質問者

お礼

No.1&2 と、ご丁寧に説明していただき、大変助かりました。ご紹介いただいた首相官邸の資料もとても参考になりました。今回の私の要件と意味合いがとても似ていると思います。 前後の文脈をよく考え、適切な表現を考えてみます。どうもありがとうございました!

noname#15809
noname#15809
回答No.1

想像になりますが、いくつか英語サイトをみると次のようなケースをさしているのではないか、と思いました。 1つは、前提条件として企業や組織の組織図(フロー図)のようなものがあり、そこに実線で示されたダイレクト系統と、点線で示されたサブ系統(もしくは別系統)があり、その点線に沿って報告する、というもの。 もう1つですが、10年ちょっと前にビジネスを把握する考え方として「Line-Staff(ライン-スタッフ)」というものがありました。 これはどの企業も、企業目的とする主たる業務を直接担当する部門(ライン)とそれを支援、管理、補佐する部門(スタッフ)に分かれているというものでした。 例えば、生産や営業はライン、総務や管理部はスタッフなど。 現在はこれがもっと発展していると思いますが、大企業は主たるライン部門は実際にline(実線)として考え、スタッフ部門もしくは別系統を、dotted-line(点線)と考えているのかもしれません。 下記首相官邸のホームページに、司法制度改革推進本部の資料で、2番目の「資料5-2」にGEがプレゼンした資料があります。 http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/kentoukai/kokusaika/dai5/5siryou_list.html GEの法務部の組織に関して、17ページに > 各国のゼネラル・カウンセルとリード・カウンセルは、所属するビジネスの経 > 営者の指揮系統に属し、同時に、「点線」ライン(“dotted-line report”)と > 呼ばれる法務内の指揮系統ラインに属する。 とあります。 一法務部の組織でも、2本立ての指揮系統が採用されているようです。 もしそうだとすると、英語のカテゴリよりも企業統治に関するものなので、ビジネスカテゴリになるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • "reporting to me with a strong dotted line"の訳

    企業の組織変更に関するニュースを訳しているのですが、下記の英文の訳がうまくできません。 ”以下のとおり、会社のリーダーシップチームをお知らせします。”ということは分かるのですが、”reporting to me with a strong dotted line;”をどの様に訳したら良いかアドバイス下さい。 I am pleased to announce the following business enterprise leadership team, reporting to me with a strong dotted line; よろしくお願いします。

  • 大学のレポートについて

    当方理系学部2年生です。 先日ある物質について調べて纏める内容のレポートが課されたのですが、それを執筆するにあたって2点ほど疑問点が浮かびましたので質問させていただきます。 (1)「調べて纏める」というレポートの特性上、どうしても仕方のないことかもしれませんが、種々の文献から引用するにあたって"○○(著者名)によれば××(内容または要約)である"という形式を用いて執筆していたわけですが、どうにも引用の回数が多く何度も「~によれば」「~によれば」という表現が出てきてしまって文章として読みづらく感じます。「~によれば」という表現に頼らず引用する方法はないでしょうか(単に「~によれば」という句をそえずに、[1]など番号をふって文末の参考文献リストに著者名を記す、というのはまずいですよね?) (2)レポートを執筆するにあたって、どうしても外すことはできないが、自分では意味が分からず、辞書を引かなければならない語があるのですが、これを文中に、意味を説明しつつ盛り込むにあたって、辞書を参考文献として記さなければならないのでしょうか。 恥を忍んで質問いたします。以上2点、宜しくお願いいたします。

  • 「一点鎖線」を英語でいうと?

    「一点鎖線」(-・-・-)は英語でどういうのですか? "1-dot dashed line"とかでよいのでしょうか? また、以下の訳でOKでしょうか? 「実線」"solid line" 「点線」"dot line"("dotted line"の方がよい?) 「破線」"dashed line" また、普通の辞書やオンライン辞書などでわからないときに、どうするかもあわせて教えていただければうれしいです。 インターネットで検索したならキーワードや、サイト名など、答えに至るまでの具体的な過程を知りたいです。 検索エンジンや辞書・辞典のリンク集をうろうろして闇雲に調べてみるのですが、なかなか答えにたどりつけません。 britannica.comも私には全然使えなくて… 何時間もさまよったあげく、広辞苑の和英がオンラインであればなあ…などと夢みたいなことを考えてため息でおわり、が常です。 お役立ちサイトや調べるコツを、できれば例をあげて(今回質問した言葉でも結構です)教えていただけると、助かります。

  • 「起きている(目が覚めている)」状態を示す熟語

    堅い英語の文書を和訳しています。英語のstaying awakeを日本語にしたいのですが、「起きている」や「目が覚めている」だとカジュアルすぎる表現なので、これを意味する熟語を探しています。 辞書によると「覚醒」は「目を覚ますこと」「目が覚めること」なので、目が「覚めている」状態とは違います。 どなたかご存じでしたら教えてください。

  • 中国語で、日本語の「案件」の意味を書く(言う)には

    中国語で、日本語の「案件」の意味を書く(言う)には、 どのように書いたら(言ったら)よいでしょうか? 日本語では、仕事で、「この案件はどうなっていますか?」というような 表現を使うことがあると思います。 オンライン辞書の http://cjjc.weblio.jp/ で、案件を調べると、裁判とか訴訟とかの意味のみを指すようです。 相応しい書き方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 次の英文のteachの意味と、解説を宜しくお願い申し上げます。

    次の英文のteachの意味と、解説を宜しくお願い申し上げます。 Maggie taught herself French. 「マギーは、独学でフランス語を学びました。」 この英文の和訳は知恵袋で教わりました。 私の持っている辞書には、teachは「~を教える」という意味は記載されていたのですが、teachに「~を学ぶ」という意味は記載されていませんでした。 そのため、私の理解出来る範囲では、「マギーは自分自身にフランス語を教えた」と訳してしまいます。 そのため、なぜ、teachを「~を学ぶ」と和訳するのか、理解できませんでした。 しかし、teachには教えるという意味がありますが、自分自身に教えるという表現が、なんとなく、不自然なような気がしてしまいます。 そこで質問でございます。 ●質問● teachに「~を学ぶ」という意味は、あるのでしょうか? もし、宜しければ、teachに「~を学ぶ」という意味が存在するのか、存在しないのかを、わかる方は、ご回答の方を、どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 和訳してください…。

    英語のことわざ なんですけど 和訳する課題が出て 辞書で 調べたりしたんですけど 意味がわかりません! 和訳していただく 英文は2つです… (1) Charity begins at home (2) A rolling stone gathers no moss なんとなくは わかるんですが… 文に まとめられません泣 この2つの ことわざの意味 わかりますか;Д;? わかるなら ぜひ!!和訳して 意味も教えてください。 文にまとまりがなくて すいません(´;ω;`)

  • 辞書に出ていない英語表現はどのように調べますか?

    I made the last of the coffee. 先日、↑の英文について、ネイティブの友人からコーヒーを使いきってしまったという意味だと教わりました。 おーなるほどと思い、辞書やインターネットを調べたのですが、その意味は出てきませんでした。 このように、なんとなく意味は掴めるものの、正確な意味を知りたい時に、辞書やインターネットに意味が出てこない表現はどのように調べたら良いのでしょうか? また、他にもこのような辞書に出てこないけれども便利な表現があれば教えてください。

  • 辞書出版社の責任

    アメリカに留学しています。 数分前に体の部分で、日本語と英語との単語の意味の違いについて質問させてもらいました。 このレポートには、辞書の出版社のことも含めるつもりです。 間違った単語の意味を載せたりや、ニュアンスの違いの解説をしない、誤解させてしまうような意味や単語などがあるため、辞書を使って、英語を理解し、勉強しようとする人たちには、かえって有害となることをしていると思います。 わたしは今まで、辞書が悪いのではなく、使う人が使い方を知らないだけなんだから、また、学校の先生が正しい辞書の使い方を教えていないからなので、「辞書は怖い」と言う表現には同意できませんでした。 でも、いろいろな日本人が書いた英文を見てきて(このサイトも含めて)、辞書が起こし続けてきた悪影響は無視できない、できるはずがない、と思い始めました。 さて質問なんですが、このことについて、何でもかまいませんから、ご意見・コメントをいただけませんでしょうか。 タイトルで出版社の責任、と書きましたが、妥当(仕方ないさ、辞書ってそんなもんなんだ、と言うのでも良いです)と見る意見でもかまいません。 と言うものの、できれば、辞書は更なる改良が必要、と言う面と、それを使う人はまだ鵜呑みにしちゃだめと、言う面を、土台としてレポートに使いますので、そのことも考慮に入れてくださればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • "pseudotemary"って何?助けてください。

    "pseudotemary"という単語が英文の文書に出てきたのですが、何冊か辞書を引いても見つかりません。ウェブで検索しても英文サイトでの使用例しか見つからず、単語の意味がわかりません。日本語に訳すとどのような意味なのでしょうか。どなたかご存知であれば、ご教授ください。よろしくお願いいたします。