• ベストアンサー

64ビットCPU

partsの回答

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

クロック周波数は、同期回数に過ぎません。具体的に言えば、回路と回路の間で情報をやり取りする回数がクロック周波数です。そのため、クロックが高ければ一秒間にやり取りする単位データの数が増えるだけで、処理をするレジスタの性能を引き上げる意味はないのです。 では、64bitとは何かというと、データを処理する回路において、一度にどれだけのデータ(数値)を扱うことができるかを指します。例えるならば、電卓の画面桁数が32桁なのか64桁なのかというのが分かりやすいかもしれません。(あくまで例え話です) 電卓で桁数が32桁の場合は、1度に64桁の計算はできません。 32桁の計算を何回か行うとともに、分割した結果などを出し、それを元に別の計算をして64桁の数値を割り出すことは可能でしょうが、画面にはそのままの数字では表示されませんし、一発で64桁の結果を出すことは不可能ですよね。64bitは、その桁数を64桁にし、一度の計算で確実に64桁の表示を行うことを指します。 64bitというのは、このように一度により多くの数値を扱いより高精度な演算を行える回路を備えたプロセッサを指します。そのため、周波数が云々ではなく、プロセッサの処理回路が一度により高精度な演算を行えるかどうかになります。 ただし、64bit処理するには、それに対応したデータが必要です。32桁の数字を64桁の電卓で計算しても速度は変わらないのと同じで、64bitの能力を発揮するにはそれを十分に使い切るだけのデータが必要になります。また、32bitに比べ回路が拡張されており、その回路を使い切るようにプログラムを書き直す必要もあります。 ちなみに、64bitプロセッサは、x86と呼ばれる現在のパソコンに主に使われているものでなければ、既に200MHz(0.2GHz)ぐらいの低い周波数の製品から存在し、最初に登場したのは1992年にDEC社が開発したAlphaと呼ばれるRISCプロセッサが64bitでした。(その当時ではスタンドアロンプロセッサで世界最速で、主にワークステーション/サーバに使われた) そのころ、Windows互換となるPC/AT Compatibleパソコンのプロセッサである、x86はi486DX2(40~66MHz/0.04GHz~0.066GHz)の32bitプロセッサ登場初期でした。そして、それから10年以上経った今になってようやく64bitに移行します。これは、アプリケーションソフトやWindowsなどのOSがそれを必要とし始めたためです。クロック周波数は関係ないと言うことがこれでおわかりでしょう。

POWERUSER
質問者

お礼

動画とか3Dのゲームなどの膨大な処理が必要なソフトは64ビット化したら効果があるのかな。 逆に数MB程度の小さい画像やテキストファイルを扱うのなら64ビットでも32ビットでも大して変わりなさそう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ΔΣ型1bitDACの有効ビット数について

    ΔΣ型1bitDACはノイズシェーピングによってビットストリームのクロック周波数と比べて十分低い信号周波数での有効ビット数を確保しており、復元すべき信号の周波数がビットストリームのクロック周波数に近づく程有効なビット数は小さくなって行くものと理解しています。ΔΣ型1bitDACにおいて信号周波数とビットストリームのクロック周波数との比からその信号周波数での有効ビット数の理論限界を算出することはできますか? 以前ここで関連質問をさせていただき、自分でもいろいろ調べてみましたが、未だ理解するに至っておりません。

  • 最近のパソコンのCPUの進化はどうなのでしょう?

    私は、あまりハードには詳しくないんですけど、パソコン歴は結構長い者です。最近、CPUについて疑問に思うことがありますので教えてください。私が使い始めたころは8ビット機が主流でしたが、3年程で、98と呼ばれる16ビット機に移行し、また4~5年で32ビット機に移行ました。約10年程前のことだったと思います。32ビットの初期は確か80286だったと思いますが、それが386になり、486になり、さらにペンティアムになっていったと思います。しかし、その後、64ビットに移行するかとおもったら、クロックの周波数をどんどんあげていくことで、この10年間は、32ビット発展型だったとおもわれます。なぜ、64ビットにあげないのでしょう。また、クロックの周波数はすでに2Gを超えていますけど、今後も3G、4Gとあげて、64ビットのパソコンはでてこないのでしょうか。

  • CPUについて

    よくCPUでpentium って聞くけど、同じクロック周波数ならpentium 2 < pentium 3 < pentium 4 < pentium Mの順に性能はよくなるの? celeron やcoreduo ならどうなの?同じクロック周波数ならどんな順位になるの?教えてちょんまげ

  • CPUの役割

    入門書などには、CPUは人間の頭脳にあたるというふうな説明が 載っていますが、実際、CPUは何をしているのですか? それと同じCPU(例えばAthlon XP)の1500+と1800+では 周波数が違うのはわかりますが、周波数が違うというのは何が違うのですか? ただ、1800+というのは1500+をオーバークロックさせているだけなのでしょうか? それとも、1500+と1800+では部品が微妙に違うのでしょうか?

  • 今後のCPUの歩み方

    今後のCPUはどのように歩んでいくと思いますか? このままムーアの法則にしたがって周波数は増えていくと思いますか? 確かCPUの発熱量は周波数に比例するとどこかで見た気がするのですが、もしそうならばこのまま周波数が増えていけば発熱量も増していき、そのうち冷却できなくなるのではないでしょうか?ということは、いずれCPUの性能の限界がきてしまうということになりますね? CPUの発熱をおさえつつ性能を上げる技術はあるのですか? それと、32ビットCPUや、64ビットCPUなどという言葉を耳にするのですが、このビットというのは何ですか?

  • CPUについて・・

    パソコンの購入を考えています。 しかし、CPUについていまいちよくわかっていないので質問させてください。 例えば Athlon 64 3000+ とHT テクノロジ対応のPentium&reg; 4 プロセッサ 530など、同等の周波数(実際には表示は違うのですが)で比べたときに、どちらの方が速度を実感できるのでしょうか? それに、64ビット対応OSがやっとでましたが64ビットOSのインストールされていない状態では64ビットCPUは意味がないのでしょうか?同じ周波数なら64ビットCPUの方が早く感じるのでしょうか?たいさがないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • CPU

    CPUの方ですが省電力モードになってて明らかにクロック周波数が低いみたいです フルパワーモードなどに切り替けたいのですがどうやればかえれるでしょう? またそれをする事によってどんなメリット、デメリットがあるか教えて下さい。

  • CPU

    CPUの方ですが省電力モードになってて明らかにクロック周波数が低いみたいです フルパワーモードなどに切り替けたいのですがどうやればかえれるでしょう? またそれをする事によってどんなメリット、デメリットがあるか教えて下さい

  • CPUのビットの違いとパフォーマンスについて

    質問は基本ビット数が多いほうが早いのか、他に犠牲にしていることはないのか、ということです。 20年ほど前(もっと前か)、8ビットのゲームパソコンが全盛の中、ぴゅうたという画期的なゲームパソコンが発売されました。 言語が日本語ベーシック。たしか「…行目に行け」とか「もし」とかそんな感じで入力するプログラミング言語だったと記憶しています。そのCPUはなぜか16ビット。16ビットの恩恵を受けることができる性能だったのかどうかはよくわかりませんが非常に驚きと疑問を感じたのを覚えています…、長くなりそうなのでやめます。 質問は以下です。1つ以上どれでもいいのでご回答お願いしたいと思っています。 1)ビット数は1クロックの命令でCPUに送信される情報の量だという認識を持っていますが、これはあっていますか? 2)このビット数を上げることによるデメリットというのは何かあるのでしょうか?何かを犠牲にしているとか、熱くなるとか、難しいとか。 3)現実問題として現在の32ビットの性能で不足しているというか足りないとい問題が発生しているのでしょうか?もしわかれば具体例も。 4)なぜ64ビットが製造され始めたのか。その背景。ニーズはないけどシーズができたから?すなわち作れる技術が確立されたから?時代の要請ですか? 5)ぴゅうたは16ビットの意味があったのか?使ったことのある人の感想とか思い出話でも歓迎。 いっぺんにいろいろ質問してしまってすみませんが、よろしくお願いします。

  • CPUのクロック周波数とFSBの関係が ?

    CPUのFSBの関係記事は多数ありますが、クロック周波数との関係が理解できません。 マザーボードの仕様に対応CPUの条件が次のとおりとなってますが、このマザーボードで「Pentium(R) 4 CPU 1700MHz」を使うのは不適切なんでしょうか。 適切なCPUのクロック周波数は何MHzなんでしょうか。 ---------------------------------------------- 形状  Socket 478 タイプ  Intel Pentium4/Pentium4-Celeron FSB  533/400 MHz