• 締切済み

竹中半兵衛はそれほどの知将ではなかった?

竹中半兵衛が 因幡山城をわずかの手勢で攻略したと 後世の物語で付け加えられてしまい すごい、知将のように現在では思われてしまって いますが、実際には知将と呼ばれるほどの 武将ではなかったようです。 古い記述には、ほとんど半兵衛の名前は出てこない 彼は、実際にはどんな功績を残したのでしょうか

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

竹中半兵衛は将ではなく軍師(参謀)です。 参謀というものは指揮官の補佐役であり、作戦を考えてもそれを採用したり決断するのはあくまでも指揮官ですから、功績も指揮官のものであり、責任を取らない(責任を持たない)参謀が決定したり指揮したりするのは昭和の陸軍くらいなもので邪道です。 ですから軍師でしかなかった竹中半兵衛のことが記録に残らないは当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「戦国BASARA」シリーズの軍師・竹中半兵衛について

    「戦国BASARA」シリーズの軍師・竹中半兵衛について (こちらは実際の歴史上の人物としての竹中半兵衛ではなく、ビデオゲーム「戦国BASARA」シリーズに登場するキャラクターとしての竹中半兵衛についてのお問い合わせです) ひょんなことからアニメ「戦国BASARA 弐」を初回から観始め、豊臣軍の仮面の天才軍師・竹中半兵衛に強く惹かれるに至りました。 とはいうものの本来のゲームではなくアニメが最初であったため、彼のこれまでの人生や人間関係、豊臣秀吉との出会いや彼の理想のため我が身を捨てようとまでの覚悟を決めた切っ掛け等々分からないことが多く(前田慶次に対する強すぎる敵意もまた、いま一つ理由が掴み切れません)、何か良い資料などないかと某大手ネット通販会社で作品タイトルの検索をしてみましたが、さすが人気作品だけあって途轍もない数の商品がヒットしてしまい収拾がつかなくなってしまいました。 また本作は登場人物が多いため何か関連商品(書籍やCD等)を購入しても必ずしもお目当てのキャラクターが取り上げられているとは限らないということも分かり、いよいよ途方に暮れております。 そこで是非とも「戦国BASARA」ファンの皆様のお知恵を拝借いたしたく、こちらに書き込みをいたしました。 竹中半兵衛が好きならば、竹中半兵衛のことを知りたいならば、竹中半兵衛の物語をより多く欲するならば、このソフトをプレイしろ、この本を読め、このCDを聴け、といったご推薦をお願いいたしたく存じます。 当方、良作であればオリジナルストーリーやパロディでも大丈夫です。 気長にお待ちいたしておりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 (ちなみに下記のソフトと書籍は購入済です) ・ゲームソフト 「戦国BASARA2 英雄外伝 ダブルパック Best Price!」 カプコン (未プレイ) 「戦国BASARA バトルヒーローズ PSP the Best」 カプコン ・書籍 「戦国BASARA2 VISUAL&SOUND BOOK」1-3 カプコン 「戦国BASARA2―Cool&The Gang」 安曽 了 (電撃文庫) 「戦国BASARA2」 1-4  灰原 薬 (電撃コミックス) 「戦国BASARA2オフィシャルアンソロジーコミック学園BASARA」 (カプコンオフィシャルブックス)

  • 竹中半兵衛について。

    竹中半兵衛が陣中で病死した時の死因は何だったのか、教えて下さい。

  • 竹中半兵衛についてしりたいです。

    『竹中半兵衛と黒田官兵衛~秀吉に天下を取らせた二人の軍師~』という本を読んでいます 最後までまだ読み終わっていないのですが 楓さんって実在する人ですか? また本によって愛人の名前が違うという説もきいたのですが 半兵衛に愛人はいたのですか? ご存知の方がいらっしゃれば 解答お願いします

  • 竹中半兵衛の小説

    竹中半兵衛重治が主な人物として取り上げられている、小説として読めるような本を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、もう絶版となったものでもかまいませんので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 竹中半兵衛の愛刀について

    竹中半兵衛が愛用したと伝わる「虎御前」という刀剣について調べています。どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 竹中半兵衛が登場する小説、評伝を探しています

    再来年の大河ドラマが「軍師竹中半兵衛」と決まったそうですが、天才軍師として名高いこの人物を良く知りたいと思います。 お勧めの書籍をご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 竹中半兵衛 稲葉山城 大奪取!

    昔孔明、今竹中 と、諸葛孔明とも並び称された戦国時代の天才軍師・竹中半兵衛。 彼は主君・斉藤龍興の稲葉山城を、わずか十数名で奪取します。 その後、信長の誘いも断り、主君を諫める、という当初の目的を達したとみるや、龍興に返還し、自らの居城にもどり、隠居生活をします。 ここで疑問なのですが、龍興は、竹中半兵衛に対し、報復攻撃等を行わなかったのでしょうか?  普通、まずそれを考えると思います。 動員兵力を考えれば、おそらく 斉藤家のほうが、上回るはずではないでしょうか? あるいはその意志をもてないほど、半兵衛を恐れていたということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 竹中半兵衛の登場するドラマ・漫画

    竹中半兵衛が登場するドラマ(TV・映画)、漫画などありましたら教えてください。できるだけ多く登場するのがうれしいです。

  • 義経北行伝説の矛盾?

     源義経が衣川で死なず、北へ逃げ、そし大陸に渡りジンギス=ハーンになった。 という有名な伝説(?)があります。  一般的には江戸時代以降に生成された物語と言われていますが、史実の反映として考える人もいるようです。  北海道などに「義経神社」等が存在することなどをその証拠にしている説もあるようですが、そもそも義経は晩年に「義顕」と改名してます。  従って「義顕」という名で史跡等や伝承が残っているならいいのですが「義経」で伝承や史跡が残っているとすると矛盾するような気がします。武将として活躍した時期の名前が義経であるため後世からみれば「義経」の方が有名で通りがよいのでしょうが・・・・。  義経北行伝説=史実説ではこの矛盾をどう解消しているのでしょうか?

  • 功名が辻の史実に反する部分

    功名が辻、結構おもしろいですね。 千代の言動が、目先の人道主義に走る点がややがまんできないところがあるのですが。まあ、ドラマだし、仲間由紀江がかわいいからいいや。 以下はケチをつけるつもりではないのですが、実際はどうだったのかを調べるのもまた楽しいことだと思います。 そこで史実と反すると見られる設定を教えていただきたいと思います。 完全に反する場合と、そうだったかどうかは不明という場合があると思いますが、できれば、完璧に史実に反する事実を教えていただきたいです。ビミョウなときはビミョウと書いていただくとありがたいです。 【例えば史実に反する部分】 ・六平太・小りんは架空の人物(まあ、すぐ気づきますけど。) ・竹中半兵衛が独身のようになっているが、実は安藤範俊の娘を妻に娶っている。 【ビミョウな例】 ・濃姫が明智光秀とプラトニックな恋仲? (史料からわかるはずもない。もっともああやって庭であっていたというのはちょっと考えにくい。しかし、これまで「国盗り物語」に代表されるような豪快な濃姫像とは今回はかなりちがいますね。) ・千代が一豊のため馬を買う(以前の質問にもあったようです。史料上は括弧たる証拠はないようです。) ・光秀が道三を尊敬している(光秀は道三と義龍の抗争のとき義龍についていたはず、だからといって尊敬していないとはいえないのですが。)