• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約書提出後の解約)

契約書提出後の解約

alias3の回答

  • ベストアンサー
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.2

そもそも手続きの段取りがおかしいような気がします。 文面をみれば 契約書へ記名、押印→手数料(手付金or申込金?)入金→申込書提出→入居審査 これは明らかにやり方がおかしいですよ。 通常は、 申込書提出→手付金or申込金入金→重要事項説明→入居審査→契約書へ記名、押印 です。 まず、最初に行われた『契約書を書き』とは、きちんとその業者の宅地建物取引主任者から建物の条件、注意事項等の説明をしてもらったうえで、サイン(押印)したのでしょうか? その際、宅地建物取引主任者は資格証をあなたの前に提示する義務が宅建取引業法で定められていますが、そのような行為はありましたか? そもそも契約締結前にこのような営みが無ければ、これは業者の宅建取引業法違反となり、契約は無効になります。 支払ったお金は無論全額戻ります。 また、手数料というのもよく理解できません。 通常は申し込み金或いは手付金といって、契約締結までに部屋を押さえておくために家賃や敷金の一部を支払うのですが、これが文面どおり手数料と言うことであれば、これは契約締結となって初めて仲介業者に支払う性格のお金です。 審査中の状況で仲介手数料は未だ発生する段階にありません。 うまく仲介業者に丸め込まれてはいませんか? よくよく、業者に説明を求めてください。 きちんとした重説等があれば、あなたは業者の術中にはまったと言わざるを得ません。 違約金(仲介手数料+αが発生するかと思います)を支払って解約するしか手立てはありません。 また、契約書への記名、押印を業者の店舗以外の場所で行った場合、記名、押印した日から起算して8日以内であれば、クーリングオフすることは可能です。

mklvrs
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。とても詳しい回答で参考になります。 言葉がつたないこともあり、誤解を招いてしまったかもしれないので、手続きの詳細を記載させていただきますね。 alias3様の仰るとおり、申込書を提出→申込金?(仲介手数料と領収書には記載)支払い→入居審査で今に至っています。 その業者の宅地建物取引主任者から建物の条件、注意事項、解約等の重要な説明はまだされていませんし、正式な契約書はまだ提出しておりません。 この状態ではまだ契約ということにはなっていないのでしょうか? この場合領収書には「仲介手数料として」としての記載があるので、契約成立前の時点では返金していただけるのでしょうか? たびたび申し訳ありませんがどうぞお返事お待ちしております。

関連するQ&A

  • 会社の賃貸契約で。

    会社の賃貸契約で。 旦那の会社が賃貸契約で、私たちが選んだ物件を寮として借りてくれて、社宅借り上げ(?)してくれるという話なんですが、その場合でもクレジットカードを作ってと言われる事あるんですかね? 結婚はしていますが、まだ私も旦那も19歳です(;_;) 今日申し込み書を貰いましたので明日旦那に申し込み書を持って行ってもらいます。 書きおわったら、FAXで送って審査という流れですか? 今日物件を見に行って気に入ったので、仲介業者(ハウス〇ム)の担当者さんがその物件をストック(?)申し込みが入らないようにしてくれました! 管理会社は大東〇託です 色々教えてください(;_;) 本当に無知で申し訳ないです…

  • 契約締結前の入金&仲介除いての契約って?

    はじめまして。ぜひご意見をお聞かせください。 賃貸物件を不動産屋さんを通して探しておりました。 良いところが見つかり審査もOKが出たので いよいよ契約に入るのですが、不動産屋さんから 1枚のFAXが・・・ (1)契約日までに全額振込みしてください。 (2)管理会社が会ってみたいと言うので、直接その会社  へ行って契約してきてください。  会社の場所は電話して聞いてください。 といった内容でした。 (1)の話は他の方も質問されておりましたが、やはり、 契約内容も何も説明されない前に全額払うのは、 納得できない気がします。 (2)はわざわざ1時間以上かけて、私が管理会社へ行き 契約するというのは、不動産屋さんに仲介手数料を 払っている意味がないような気がするのですが・・・ しかも、 「不動産+借主の2者」や 「不動産+貸主+借主の3者」での契約締結は わかりますが、不動産屋さんを通しているのに 「貸主+借主」での契約締結は"あり"なのでしょうか? (1)も納得出来ませんが、私としては(2)の方が かなり納得できないです~ 自分で管理会社の行き方を調べて、契約するなら 仲介手数料いらないんじゃ? って思うのですが・・・(>_<;) どうなんでしょうか?

  • 入居前の賃貸契約キャンセルについて

    クレジット会社の信用調査とその会社への申し込み契約が必要な物件です。(家賃を自動引き落としされます。) 礼金、敷金、手数料など支払いした後ですが、こちらの事情で入居前に賃貸契約をキャンセルしなければならなくなりました。(入居申込みしてから今で1週間です) まだ契約書、クレジット会社の申込書は連帯保証人の記入、捺印が出来ておらず提出出来てません。 仲介業者に契約解除を申し出たところ契約書がなくても口頭でのやり取りと入金により契約成立となり、すでに家主に礼金などを送金してしまったのでほとんど返金はできないと言われました。 賃貸契約書の特約事項にクレジット会社への申込書の締結をすることと記載されているのですが、これは締結されていなければ賃貸契約は成立しないことになるのでしょうか?クレジット会社の申込書に保証人の記入、捺印がなくても事前の審査で通ったと言われたら契約は締結したことになりますか? また保証人が確保できず、その為に家主が契約の解除を求めてきた時には礼金は返ってくるものですか? まとまりのない文章でもうしわけありません。

  • 契約金?

    はじめて引越し(1人暮らし)をするので、ネットなどで色々調べているのですがどうしてもよく分からない点があります。あまりに基本的なことだから載っていないのかもしれませんが… 先日、ネットで見つけた物件について聞くため、A社という不動産屋へ行き、そこで条件に合った物件があったので借押さえをしてもらいました。 数日後、実際の物件を見に行って気に入ったので契約となり、後日契約書一式が送られてくることになりました。 その後、A社から賃料・敷金・礼金・共益費などが計算されて記された用紙と、仲介手数料として賃料1ヶ月分の振込み案内が送られてきたので、指定どおり銀行に振込みをしました。 その後、別の会社 B社から契約に関する書類一式が入っており、記入をしていたのですが、そのなかの『賃貸契約書』の最後に、契約締結時には賃料1か月分を契約金として支払う旨書かれていましたが、これって普通のことなんでしょうか? また1か月分を払わなければいけないとは思わなかったので、正直資金繰りに困っています…。 どなたか回答お願いします。

  • 賃貸マンションのキャンセルについて

    初めまして。早速ですが質問させて下さい。 転勤が決まり、今月の19日に不動産へ行って3月末に完成予定の物件に申し込みをしました。 数日後に保証人不要システムを利用して審査を通過した後、仲介手数料を振り込むように言われたので振込みました。 ところが今日になって会社から転勤先の変更を伝えられまして、上記の物件をキャンセルしたいのです…。 契約書の捺印はまだしていない状態なのですが、この場合キャンセル料は請求されるのでしょうか? また、仲介手数料は返金していただけますか? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 保証会社の保証契約書を記入してFAXで返信しましたが、契約の解除はできますか?

    はじめまして!保証会社の契約書の効力について相談させてください。 昨日、アパートを借りるつもりで、賃貸借入居申込書を書いて署名捺印してFAXで仲介会社に送ったところ、保証会社をつけてほしいと言われました。 まずは保証会社の審査があるのでということで、その審査のために必要な保証会社の保証契約書をFAXで送るので、免許証のコピーをつけて、記入捺印をしてFAXで送り返してほしいといわれ、すぐに記入し免許証のコピーとともに仲介業者に返信しました。 どうやら、その保証契約書は実際はは4枚以上の複写のもののようで、支払口座の記入欄に「4枚目にお届け印をご捺印ください」と書いていますが、FAXでしたので押さないで送り返しました。 その後、その日のうちに仲介業者から、保証会社の審査に通ったとの連絡がありました。 しかし今日、つい先ほど、私の家の事情で引越自体ができなくなってしまったため、契約を解除しなければならなくなりました。 仲介業者に送信した「個人用入居申込書」は契約ではないので、キャンセルができると聞いています。 しかし、保証会社のほうに提出した方は、FAXで送信しただけとはいえ契約書という文字が書かれています。 ただ、そもそも保証会社との契約ははアパートを借りることを前提に発生するものなので無効なのではないかという気もします。 お金はまだ仲介会社にも保証会社にも1円も支払っていません。 アパートには5/1入居予定でした。 私は今後、保証会社や仲介業者に解約手数料や保証申込料などを請求される可能性があるでしょうか? とても不安なのでどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 割り込み契約

    先住人がいたので、入居申込書というものに、住所、氏名、勤務先、保証人などを記入し、仲介会社から管理会社にFAXされました。 1ヶ月ほど経過し、そろそろかと不動産屋(仲介)に行ってみると、別の仲介会社から内見せずに契約したいという人が現れ、先に契約してしまったとのこと。 1ヶ月も待たされ、その間外観も見に行き愛着もわいていたし、その間に見つけた同等の物件も見送りつづけていたため、どうにも納得いきません。 それに、そんなことになるならもっと早く契約したと思います。 仮契約なんて何の拘束力もない、と片づけられてしまいそうですが、せめて「契約したいって人がいるんで、どうしますか?先に契約しませんか?」 くらい言ってくれてもよかったと思うのですがいかがでしょうか? そうでもないと、いったい何のための申し込みだったのかと疑問に思ってしまいます。

  • 賃貸マンション入居前の解約について

    アパマンショップで賃貸マンションの契約をしました。 入居申込書(保証人の情報が記載されている)は提出し、 敷金・礼金・仲介手数料・向こう2か月分の家賃などの前払いも済ませています。 現在、契約に必要な住民票や保証人の印鑑証明を準備している状況ですが、 自分の都合によりこの契約をキャンセルしたいと考えています。 入居申込書によると 「保証人確認後のキャンセルは契約解除となり賃料の1か月分がかかります」 と書いてあります。 この場合、敷金・礼金・仲介手数料などの諸費用は全額返ってくるのでしょうか? なお、契約日は1月15日で、物件やアパマンショップ側に非があったわけではありません。 また、「住宅賃貸借契約書」はまだ提出していません。 よろしくお願いします。

  • 正式契約完了前の賃貸キャンセル

    賃貸契約書記入前のキャンセルについて、不動産関係の知識がないため困っています。 大手仲介業者(CMもしている誰もが知っている会社です)を通してあるマンションの申込をしてきました。 申込書に記入しましたが、住民票や内定証明書などが必要となる段階には進んでいません。 また仮計算書はいただきましたが、入金もしていません。 ただし自分の情報と保証人情報を記入し、そこには押印しています。 この物件を諸事情(完全にこちらの都合です)によりキャンセルしたいと思っています。 しかし申込時に仲介業者から、「うちの物件じゃないからキャンセルできない」と言われています。 この意味がよくわからないのですが、この場合キャンセルは不可能なのでしょうか。 少しでも話が進行する前に、できれば明日の朝にでも連絡を取りたいと思っている状態ですので どなたか不動産関係の知識、もしくは似たようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約書記入前のキャンセルについて、不動産関係の知識がないため困って

    賃貸契約書記入前のキャンセルについて、不動産関係の知識がないため困っています。 大手仲介業者(CMもしている誰もが知っている会社です)を通してあるマンションの申込をしてきました。 申込書に記入しましたが、住民票や内定証明書などが必要となる段階には進んでいません。 また仮計算書はいただきましたが、入金もしていません。 ただし自分の情報と保証人情報を記入し、そこには押印しています。 この物件を諸事情(完全にこちらの都合です)によりキャンセルしたいと思っています。 しかし申込時に仲介業者から、「うちの物件じゃないからキャンセルできない」と言われています。 この意味がよくわからないのですが、この場合キャンセルは不可能なのでしょうか。 少しでも話が進行する前に、できれば明日の朝にでも連絡を取りたいと思っている状態ですので どなたかよろしくお願いいたします。