• 締切済み

携行缶に内面塗装

pool_の回答

  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.1

 どんな塗料でもガソリンに長時間触れてると溶けますよ(^^; 買いかえるのが一番かと(^^;

関連するQ&A

  • ガソリン携行缶の塗装

    800mlの携行缶をNOSのタンクみたいに青系に塗装しようと思っています。並べく安く済ましたいのですが、ガソリンに強いスプレー塗料を教えてください。

  • ガソリン 携行缶 で教えて下さい。

    ガソリン 携行缶 で教えて下さい。 ガソリンの携行缶を購入しようと考えています。 ただ ガソリンの携行缶を購入ときに気をつけなければならないことがあれば、 お教えください。

  • パイプ内面への塗装

    下記形状のパイプ内面のみに塗装する良い方法はないでしょうか?塗装の外観や膜厚は一切問いません。とにかく塗膜が付いていればOKです。但し外径は塗装不可です。コスト重視の為、マスキング等は避けたいと考えています。塗料は溶剤等で希釈する普通の塗料です。 板厚t=1.0mm 内径30mm 長さ30mm 

  • 携行缶でガソリンを買いたいとき。

    携行缶でガソリンを買いたい時は何処に行けば良いのでしょうか。 GSやセルフGSでは、携行缶ではガソリンを売ってくれないと聞きました。 他にガソリンなど扱っているところはあるのでしょうかー? (関係ないかもしれませんが、乙4は持っています。)

  • ガソリン携行缶は臭うものですか?

    ガソリンの供給されていない地域への長距離ドライブに備えて、ガソリン携行缶を車載していきました。 しかし、これが車内を大変な状態になるほどに臭わせました。 気分が悪くなりながら、また、窓を開閉しながら運転することに。 携行缶は上下から圧着したような作りになっており、圧着部分からガスが漏れているのでは無いかと疑ってしまいました。 ワゴン車なので、部屋を分けることも出来ず苦しみました。 どうすれば、良かったのでしょう。 今後のこともあり、よろしくお願いします。

  • ガソリンの携行缶に灯油を入れたいのですが・・

    直接、車に関係ない事なのですが、ココで御聞きします。 今まで、ガソリン(レギュラー)を鉄製(よくある赤い塗装の物)携行缶に入れて使っていたのですが、そのような使い方を今後はせず、代わりに、家での暖房の為の灯油を入れて使いたいのです。 今、携行缶は、きちんと栓がしてあり、開けて見ると(半年ほど)空の状態で、ガソリンが内部に湿った(濡れた)状態です。 このまま、栓をはずしっぱなしにして、内部を完全に、乾かしてから、灯油を入れて、次に、暖房器具(石油ファンヒーター)に入れようと思うのですが、何か、問題は無いでしょうか? 栓をはずして、乾燥する前に、灯油で、軽く洗浄した方が、良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ガソリン携行缶を探しています

    個人経営をしている者です仕事で車を使用していますがガソリンを中々入手できなくて困っています それで今ガソリン携行缶を探していますがどこも売り切れで手に入りません、どなたか手に入るところを ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • ガソリンの携行缶のことですが・・・

    ガソリンの携行缶のことですが・・・ 一般人は入れれないとのことですが、店員に頼めばどのスタンドでも入れてくれるのでしょうか? 自分で入れたのがスタンドにばれればどうなりますか? そもそも入れたらダメならなぜ売ってるのでしょうか?

  • ガラスの塗装は

    今ガラスを塗装しようとしていますが、一応塗装するのにエナメル系 かエポキシ系の塗料なら出来るのではと思っていますがね道南でしょうか、またガラス用の専用塗料があればお教えていただけないでしょうか。

  • バイクのタンクと携行缶

    カブのキャリアにガソリン携行缶をくくりつけてセルフのスタンドにガソリン給油に行きました。 最初にカブのタンクを満タンにして次に携行缶へ給油しようとしたら店員に止められました。 カブへの給油はいいのに何故携行缶へ給油するのはいけないのでしょう。 携行缶はキャリアに固定してあります、それならカブのタンクへ給油するのと同じことなんじゃないのですか。 何が違うのでしょう。 それでは手動ポンプを持参してスタンド内でカブのタンクから携行缶へ移して空いた分をまた給油するのはいいのですか。 そんなことは個人の自由勝手なことなんじゃないのですか。 何の規制が有るのですか。