• ベストアンサー

胸腺とDNA

生物実験で、仔牛胸腺からDNAを抽出する実験を行いました。 今、その考察を書いているのですが、 なぜ胸腺にDNA(核酸)が豊富にあるのかがいまいちよくわかりません。 胸腺でリンパ球が分化したりすることと何か関係があるのでしょうか? また、老化するにつれ胸腺が小さくなっていくこと関係はあるのでしょうか? 詳しく教えてくださる方、また詳しく説明の載っているHPなどありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa7779
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.3

>なぜ胸腺にDNA(核酸)が豊富にあるのかがいまいちよくわかりません。 No.2さんの説明にあるとおりだと思います。胸腺の組織像を見れば一目瞭然ですが、その実質はほとんどリンパ球からなります。リンパ球は丸い細胞として観察され、その内部はほとんど核で占められており細胞質は見えないに等しいです。それに対し一般的な体細胞はたいてい豊富な細胞質を持っています。同じ細胞1つを見た場合、リンパ球1個も、豊富な細胞質を持つ体細胞1個も持っているDNA量は同じですから、単位体積(例えば1立方cm)あたりにとれるDNAはリンパ球ばかりからなる胸腺ならば大量に取れるはずですよね。リンパ球には余分な細胞質がほとんどないわけですから。 >胸腺でリンパ球が分化したりすることと何か関係があるのでしょうか? 上記のことから分化とは関係ないと思われます。要は単位体積あたりに含まれる細胞数の問題です。 >老化するにつれ胸腺が小さくなっていくことと関係はあるのでしょうか? 今回のこの件に関しては関係ないでしょう。ただ、胸腺はおっしゃられるとおり加齢により脂肪に置換し、縮小してゆくという経緯をたどります。その状態では細胞質に大量に脂肪を取り込んだ脂肪細胞が混じってくるので、単位体積あたりに取れてくるDNA量は少なくなると思います。 以上をまとめますと、胸腺からDNAがたくさんとれるのは、単にリンパ球には細胞質が少なく、若い動物の胸腺はそんなリンパ球が詰まってできている器官だから、ということになりますね。

glockenspiel
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 そのままレポートになりそうな詳しい答えで嬉しかったです。 (いや、もちろん自分の言葉で書きますが…) 良いレポートが書けそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#24872
noname#24872
回答No.2

答えは、「胸腺がリンパ球に富む組織だから」です。 一細胞あたりのDNA量は、どの細胞もほとんど同じです。しかし細胞質の量は、細胞によって著しく異なります。 細胞質にはDNAは含まれませんから、DNAに対するタンパク質やRNAの割合は、大型の細胞ほど大きくなります。これは、DNAを精製する際の不純物の割合が大きいことを意味します。 リンパ球はほとんど核のみで、細胞質がほとんど無いため、DNAを抽出するのに都合が良いのです。

glockenspiel
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 とても簡潔でわかりやすく、これぞ求めていた答え!という感じです。 頑張ってレポート仕上げたいと思います。 ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

そもそも胸腺にDNAは豊富にあるのでしょうか。 多いとしたら、 ゲノムDNAなので多核や無核の細胞を除くと、 一細胞あたりの量はほとんど変わらないはずですので、 細胞密度×体積が多い組織なのかもしれません。 下は私の予想ですが。 皮膚や筋肉だとすりつぶすのが大変だ。 肝臓や脾臓はすりつぶすのは簡単でも細胞外マトリックスなどが多くてきれいなDNAをとり難い。 血液だと核を持つ細胞が少ない(赤血球が多い)。 胸腺はあんまり食用に使われる部分じゃないから安く手に入るかもしれない。 などから、リンパ球がたくさんある胸腺を選んで、 牛はたくさん飼われている。 食肉用に子牛がたくさん使われている。 大人のは小さくなっている。 あたりが仔牛である理由なんじゃないかと思っています。 「ニシン精子由来DNA」も別にニシンじゃなくていいですし、 純度の高いDNAを安く調達できるものが選ばれているのではないでしょうか。

glockenspiel
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >そもそも胸腺にDNAは豊富にあるのでしょうか 考察課題として「なぜ胸腺は核酸に富むのか?」と出されました。 私としては、特に核酸に富んでいる細胞というのは無い様に思います。 もしかしたらMYIDさんのおっしゃるように「純度が高いから」という答えなのかも知れないですね… うーん、謎です。

関連するQ&A

  • DNAの抽出 電気泳動

    DNAの抽出実験をしました。 内容はブロッコリー、小松菜、豚のレバーのDNA抽出です。 実験をしていてわからなかった部分がいくつかあります。 それぞれの試料をアガロースゲルを利用して電気泳動を行いました。 そこで、わからないことがいくつかあります。 1、実験中、DNAが切れてしまった場合、電気泳動のパターンにどのように影響するのか。 2、動物と植物から抽出されるDNAにはどのような共通の特徴があるか。 3、細胞に含まれるDNA以外の核酸にはどのようなものがあるか。 4、動物のDNAと植物のDNAはともに4種類のヌクレオチドから構成されているが、それぞれ異なる生物の情報をうみだせるのか。 5、ドリー(世界初のクローン羊)をつくる際、羊の細胞のなにを入れ替えて行ったか。 以上です。 ひとつでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 自分なりに参考書などで調べたのですが、なかなか疑問に当てはまるものを見つけ出すことができなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • DNAとRNAの存在比

    大学の実験でウシの肝臓を使って、DNAとRNAの抽出と定量を行いました。実験結果ではDNAとRNAの存在比が1:2になりました。 この結果が正しいのかどうかを知りたいのですが・・・ DNAとRNAの存在比について分かる方がいらっしゃれば、教えてください。

  • DNAとRNAのどのような性質に違いから水溶性になるのか,脂溶性になるのかがわかりません.

    大学の実験でノーザンハイブリダイゼーションをやったのですが,核酸を抽出するときにDNAとRNAで抽出に必要なpH条件が異なる原因がわかりませんでした. 具体的には,それぞれの核酸抽出用の生体試料に試薬を加えて遠心すると,DNA抽出ではpH9の下で上清にDNAが含まれ,RNA抽出ではpH4の下で上清にRNA,有機層にDNAが含まれる,ということです. ウェブで色々調べたのですが,「DNAはアルカリ性で,RNAは酸性の水溶液で水溶性になる」ということだけがわかり,具体的に「どのような化学的性質の違いにより,溶け方の違いが生じるのか」ということはわかりませんでした. また,DNA抽出では上清にRNAも含まれている気がするのですが,RNAははいっているのでしょうか?また,入っているとして,ハイブリの結果に影響はないのでしょうか? どなたかこの辺の事に詳しい方,教えてください.お願いします.

  • DNAの抽出実験のトリプシンについて

    高校の生物の授業でやる『DNAの抽出実験』で 鳥の肝臓にトリプシンを少し加えました。 トリプシンは何のために入れたのでしょう? どんな役割をしているのですか?? 教えて下さい!!

  • 放射線と白血球の関係で

    よろしくお願い致します。 放射線と白血球の関係で教科書に書いてる文章の意味がわからないので調べてみたのですがなお更わからなくなりましたのでお聞きいたします。 教科書には「末しょう血中でリンパ球の寿命は数時間から2日程度あり、被爆後最も早く減少する。これに次いでリンパ球以外の白血球が減少する。ただし、被爆後一時的に増加したように見えるのは、胸腺・脾臓やリンパ節は一時シ収縮し、血球が末しょう血に搾り出される為である」とありました。 別のページでも確かに白血球は一時的に上昇したグラグがあるのですが… リンパ球は白血球の一種 ↓ 白血球は顆粒球、リンパ球、単球に分類される。 とありましたので、白血球というものは存在しない総称の事だと思うので、白血球の一種のリンパ球・血小が減るのに「増えてる」というのはどういうことなのだろうと…そうすると白血球とまとめた中で減少を見かけ上増えたように見せる「何か別の成分」があるのでしょうかと思いました(そこまでは書いてありません) 一応予測としてリンパ球は分化した大人の?成分で、搾り出されたリンパ球や顆粒球・単球になれてない未分化・未熟な白血球成分であり、それが増える・とか…意味が分からなくなりましたTT 搾り出されて増えるのはわかりますが、総量?は増え、成分別(この場合リンパ球)にすると減るというのは可笑しいですね? どなたかよろしくお願いたします^^; こうなんだ、ここが違う、間違っている、ちゃんと読め!などつっこみお待ちしています…ううTT

  • ガンマ線照射ではウィルスは死にませんか

    現在殆ど全ての輸血用血液製剤でGVHD予防のためにガンマ線照射が行われていると思います。 予防できる機序としてはガンマ線により、リンパ球のDNAが障害されることらしいことは判りました。 ここからが質問なのですがリンパ球のDNAが障害されるのならば、様々なウィルスの核酸も障害されるのではないのでしょうか? だとすればウィンドウピリオドにおけるHIV感染対策にも有効に思えるのですがどうなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 核酸

    核酸の抽出と定量の実験(基礎技術の習得が目的)を行いました。 DNA、RNA量をもとめた後に、RNA/DNA比をもとめるよう指示されました。この比は何の目的で出すのですか?この比を出すと何がわかるのですか?誰か教えてくださ~い!簡単な説明で結構です! あと、核酸の抽出と定量を行うことによって、どんなことに応用できるのですか? 質問多くてスミマセン(>_<) これらのことに詳しい方、よろしくお願いします!

  • DNAの二重らせん構造を見るには

    生物についての知識はまだ未熟なのですがDNAについて勉強しています。 DNAについて詳しく書かれた書籍もしくはHPをご存知の方教えていただければ幸いです。 それと、DNAの構造(二重らせん構造)を見てみたいのですが、どのようにしたら見ることができるのでしょうか? 媒体としては植物を考えていますが見やすいものとしてはどのようなものが上げられるでしょうか? DNAの簡単な抽出するサイトならあるのですが、見るとなるとなかなか見つからなくて。 顕微鏡としては、AFMやSNOM、SEMを使用したいと考えています。 多数の質問ですが宜しくお願いいたします。

  • 低分子一本鎖DNAに用いる共沈剤

    分子生物学の研究を始めたばかりの学生です。 実験で、低分子(20~50mer)一本鎖DNAを複数回に渡ってエタ沈する必要があるのですが、 その際に用いるもっとも適切な共沈剤は何がいいでしょうか。 現在、ニッポンジーンの「ethatinmate」を使用してるのですが、 よくよく確認してみると「120塩基以上の一本鎖核酸を定量的に回収できる」と書かれていたので、、、 sigmaも共沈剤を販売しており、「20bp以上のDNAを回収できる」と書かれていたのですが、 二本鎖と一本鎖じゃ具合が違うんだろうな、と思いまして。 takaraの「とるくんキャリア」は、何mer以上なのか記載されておりません。 よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAの抽出法

    実験でプラスミドDNAの抽出をアルカリ法によって行いましたが、アルカリ法の原理がわかりません。 自分でも調べてみましたが、原理はわかりませんでした。 原理をココで教えてくれる方、良いHPを知っている方、何か教えていただけると幸いです。