• ベストアンサー

大型トラックの運転マナー

motreyrattの回答

回答No.13

こんにちは。 いろいろ意見がでていますが、昔、大型経験豊富な私が 本音で回答させて下さい。 実は会社によって運転マナー等、運転手の質が全然違います。 大きくて給料も待遇もよく仕事も安定している良い会社は 当然、しっかりした人間を雇いマナーは良いです。 (急ぐ必要もなく、イライラしない 教育や管理も良い 労働時間 も少なく疲れない) 対して、給料 待遇が悪く歩合制(やった分だけ) の不安定な会社は、どんな人間でも雇い、常にイライラして 運転しており危険です。(労働時間も長く疲れている ストレスがピーク 運転手をゴミ扱い) 私は会社名と車の感じで大体わかります。 ですので大型車だからというのはあまり当てはまらないと思います。 どうしても目立ってしまいますからね。 失礼しました。

bamboo60
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 運送業界の内情、さすがに経験者ならではの情報ですね。 一部のドライバーを評価して業界全体をわかったような気になるのはいけませんものね。 ほかのお礼にも書きましたが、制度やメーカーの工夫をもっとドライバー心理などを考慮して実施してほしいものです。 貴重なご意見ありがとうございました。

bamboo60
質問者

補足

★皆様、ご回答ありがとうございます。この場をお借りして、御礼申し上げ、そろそろ締め切ろうと思います。★ この話題を取り上げたのには、2つの理由があります。 1. 実は私の通勤経路に、知り合いの方の甥(小学生)が信号無視の大型トラックに轢かれた場所があります。今は歩道にお地蔵さんがあり、何年も花が絶えず、私もその前を通過する時は手を合わせます。 今日もまた無謀運転の大型トラックが猛スピードでお地蔵さんの花を揺らしています。怒りとむなしさを感じ、他の方のお考えを聞きたくなったのです。 2. ここでの意見がトラック協会や自動車メーカーに届いたらいいなと思い、いわゆる統計ではなく、普段道路を通行するものの声としてこのページを紹介しようと思ったのです。複数の方の声を参考にしてもらうよう、意見箱にここのURLを送ろうと思っています。 いろんな立場からのご回答・ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大型特殊車両が料金所の幅広レーンを通る理由について

    例えば幅が3mある大型特殊車両が有料道路を通過する場合は一般的に料金所の左側の幅広レーンを通る必要がありますが、運転手が迷いなく幅広レーンに向かう理由は下記のうちどれでしょうか。それとも他にありますか。 1、特殊車両の通行申請を出し、通行許可書に料金所の幅広レーンを通るように指定がしてある。 2、大型特殊の免許取得時に料金所の左側(一般的に)が幅広レーンであるという事が教習の学習内容にある。 3、トラック協会などの業界団体から運送会社に研修や文書での達しがある。 4、なんとなく会社の先輩から教えられた。

  • 原付走行について

    お恥ずかしい話ですが、原付走行について教えてください。 自分が通行する道路でのことですが 交差点前は直進・左折道路標示レーンと直進・右折道路標示レーン です。交差点を越すと、左折専用レーンと 直進・右折レーンとなります。(距離はけっこうあります) 自分は直進します。 交差点を越えるまでは左側道路を走行していますが 直進するまでの距離があるのと下り坂ですので普通車等 バンバンスピードを出していますので原付が邪魔になるようで (ちょっと怖い・パッシングされたこともあり) 車を先に行かせてから車線変更します。(30キロ位上出したらつかまるし) 交差点を越す前に直進・右折レーンにいたほうが良いのでしょうか。

  • 車の運転がまだ怖い

    念願の車の免許を取得できて8ヶ月ほどです。車はほぼ毎日運転しております。小さな子どもがいることや田舎で買い物にも行けないので車はなくてはならない存在です。 しかし、タイトルどおり運転が怖くて仕方ないです。自分でもなぜそうなったか?よくわかりません。特に事故は起こしていません。 免許がなく不便な思いをずっとしてきたので始めは嬉しくて運転時、緊張はありましたが怖いというのはあまりなかったです。 しかし気づくと運転するということは悲惨な事故になる可能性もあると思ってしまいました。特に歩行者が怖くて怖くてたまりません。今日のことを聞いてください。 広い交差点前で右折レーンに入ろうとした私の車の横に大型トラックが停まっておりトラックからそそくさと運送業者の人が降りてきました。 車から人が降りてくるかも…という予測運転ができない私が悪いのですが。右折レーンに入ったとき(時速は30~40キロくらいです)人が近くにいてヒヤリとしました。 極度の心配症もあり本当にぶつかってないかも心配でしばらくはその近くの店舗に停まって様子を伺ってましたが変わったことは起きてません。トラックも普通に運転して行かれました。 ですが今になり本当に平気か心配です。 時速30~40キロで車のボディに人が当たれば気づきますよね?大きな交差点ですし後続車や対向車も多数いる中で事故が起きていれば現場は騒然となりますよね? このようなことがあると歩行者と接触していないか不安で不安で仕方ないのです。 どうしたら車の運転が怖くなくなりますか?このような杞憂ともとれるような心配がなくなりますでしょうか? 可能ならば今日のできごとをふまえ何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 二段階右折について、

    原付は片側3車線以上(右折専用レーンを含む)の道路の交差点では原則的に「二段階右折」方式による右折をしなければならないですが、 例えば、片側1車線または2車線道路で、交差点付近になって3車線以上になる道路(右折・左折専用レーンを含む)も、二段階右折をしなければならないのでしょうか??どなたか、お教え下さい。

  • 原付バイクの運転ルールについて

    おはようございます。 原付の運転ルールについてわからない点がありまして質問させていただきます。 1 三車線の丁字路では、どのように二段階右折すればよいのでしょうか? │ │ │ │___ │→ ___ │ │ │↑│ 二段階右折で待つためのスペースが交差点になく、危ないように感じますが、どのようにしたらよいのでしょうか。 2 2車線の道路で、交差点手前10mくらいから右折専用レーンが増える交差点が結構あると思います。 「2車線で右折するつもりで右に寄ったら、右折レーンが増えて3車線になったため、あわてて2段階右折のために左に戻った」などということは無いのでしょうか。交差点付近で車線変更せねばならず、とても危ないと思うのですが、どのように対応されていますか。 2 白線だけの歩道or路側帯の内側を走ってしまうと警察に捕まってしまいますか。 道幅は狭いのに見通しが良い農道などでは、車のスピードが速く、少しでも内側を走りたくなります。 歩道│路側帯│車道 の場合には路側帯を、 歩道│車道 の場合には歩道を走っても良いのでしょうか。 実際のルールと、厳密には違反だが見逃されるレベルとで違いがございましたら、合わせて教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 原付の二段階右折について

    原付を買ったのですが、二段階右折について教えてください。 友人が言うには、右折レーンを含んで3車線以上ある交差点では二段階右折をしなければならないけど(これは知っていましたが)、もしその時一番左のレーンが道路に左に曲がる専用の矢印が書いてあったら(まっすぐな矢印が書いてなかったら)その交差点では右折できないというのですが、本当ですか?

  • 交差点のつまらないイタズラ運転

    気のせいかも知れませんが、信号待ちの2番手のとき、前の車が、わざとゆっくり行って後続の車を次の交差点の信号につかまるように行き、自分だけゆうゆうと右折する車があります。この場合、右折レーンは、その交差点にしかないときです。このようなイタズラが流行っているのでしょうか? ちなみに、自分は、その時、二輪でした。

  • ミニパトが信号無視のトラックをスルーした理由って???

    ミニパトが信号無視のトラックをスルーした理由って??? 今朝の出来事です。 地方の片側1車線の幹線道路の交差点です。 見通しはいいです。 交通量は、朝の9:00過ぎという事もありさほど多くはありませんでした。 私が歩行者とし交差点で信号待ちをしているときです 一方の交差点の右折レーンの先頭に、ミニパト(もちろん赤黒赤色灯付きの)が赤信号で停車していました。 制服警官が1名です。 青側の信号が黄色に変わり、赤になりました。そのとき、1台の2トン車が明らかな信号無視で交差点を通過しました。 「あ~やっちゃったなぁ」と思いました。だって、ミニパトの警察官は正面を見ていましたから。 (目をきちんと開けていたのか?顔はそちらを向いていても視線は…などの御指摘は勘弁を!) でも、そのミニパト信号無視のトラックをスルーして違う方向へ行ってしまいました。 ビックリしました! 帰宅後に所轄の警察署に問い合わせてみましたが、「個別の案件には…」と言われました。 警察車両に乗っていて目の前で起きた交通違反をスルーしてしまう理由は何があるんでしょうか? あ、当然緊急走行ってわけではありませんでした。 アンケートちっくなのはわかりますが、何らかの明確な理由があるとも思い、こちらで質問させていただきます。

  • 原付の二段階右折の方法について

    二段階右折についてよくわからないので質問させてください。 二段階右折は、原付の弱点や危険を回避するために作られた制度ですよね。 やはり安全に乗りたいですし、これからは通学のための必需品となるので知っておきたいのです。 片道3車線以上の場合、二段階右折をしなければならないということですが… 1.左折専用レーンもしくは右折専用レーンを含んでの3車線なのか 2.大きなショッピングセンターなどに入る場合、入る専用の右折レーンがあるのですが、そこが片道3車線以上の場合(交差する道路がない場合) 3.2段階右折をしなければならないところで交差する道路が一方通行で侵入できない場合 です。 よろしくお願いいたします。

  • 時には強引さも必要?

    今日片側3車線+右折レーンの交差点の先頭で右折待ちしていました。 ちなみに対向車線は3車線(左折レーン1つと直進レーン2つ)で車がなかなか途切れませんでした。 すると直進レーンが2つとも車が途切れたのですが、左折レーンの車線はまだ車が次から次へと来てました。 右折レーンにいるのが自分ともう1台だけだったのと、右折した先が2車線なら左折車にかぶせて右折できるのですが、右折した先は1車線道路なので、見合わせました。 すると後ろからクラクションを鳴らされました。 その後、右折した先でクラクションを鳴らしたオジサンが降りてきて、「あーゆー時は、左折車に合わせて右折せなあかんわ」って言われました。 私は「いや、でも左折車が全然途切れなかったから待ってたんですよ」って言ったんですが、「左折車もそういう事は頭に入ってるから、手挙げて頭下げたら入れてくれるわ。現に俺はあの交差点はいつも左折にかぶせて右折するからな。もっと合理的にいかなあかんわ。」と言われました。 皆さんはこの場合は待ちますか?それともちょっと強引になってしまっても右折しますか?