• ベストアンサー

1歳0ヶ月の結婚式の出席について

noname#136051の回答

noname#136051
noname#136051
回答No.6

私も友人の結婚披露宴に子供を連れて行った事があります。 ちょうど同じ、1歳前後だったと思います。 職場で一番の仲良しで、いつも一緒に行動していたので、 同じように、子供にも会いたいので、是非、と言われました。 私も出席したかったので、なるべく迷惑がかからないように 静かな披露宴の前半は私の母に会場まで来てもらい、 ロビーで待っていてもらいました。 なるべくお昼ねさせないようにして、はじまる少し前に お昼寝がずれ込むようにしました。 (うちこ子は寝起きがとても機嫌が良い方でしたので使える手でしたが) 小さなおもちゃや飲み物などを預け、あやしてもらう予定でしたが、 運よくぐっすり寝ていてくれました。 披露宴がはじまってから、様子を見に行き、途中から参加させました。 その時、お色直しの入場待ちの友人と鉢合わせして、 そこで近くで娘を間近で会わせることも出来ました。 余興のタイミング待ちのため、入り口で少し時間があったので、 母が急いで、友人夫婦と、私と子供での写真を撮るチャンスもでき、 とてもラッキーでした。 騒いだら途中で帰る覚悟もしていたので、始終機嫌もよく、写真も撮れてとても嬉しかったです。 子供の声を、とても嫌がる人もいるので、もし、ご両親やご主人、ご姉妹などで、見ていただける方がいれば、このような方法で参加する事も 可能かと思います。

hideharu30
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。他の方からのアドバイスも参考にさせていただいて出席自体を考え直してみようと思います。でももし出席するのであれば、回答者様の方法を参考にしてロビーにベビーシッターさんを待機させておく方法にしてみようかと思います。遠方なので家族での出席自体本当は控えるべきなのでしょうが、遠方だからこそお互いに子供と会いたい会わせたい想いがありました。よく考えてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供との結婚式出席について

    子供との結婚式出席について 友達の結婚式に招待されています。 私だけ招待されているのですが,結婚式当日,長女(結婚式当日で2歳10ヶ月)の面倒を見てくれる人がいないため,一緒に出席できれば,と考えています。 そうなると,友達に迷惑でしょうか? 長女はおとなしいタイプで,走り回ったりいたずらしたりする子ではないのですが,出席するとなると,友達がお子様用の食事を用意しないといけない等ありますよね…。 それと,結婚式と披露宴の3時間,2歳10ヶ月の子が耐えられるものでしょうか?? もちろん,おもちゃやお絵かきセット等用意していくつもりですが,どんなものでしょうか? ご意見を伺えたらと思います。

  • 子供との結婚式出席について

    子供との結婚式出席について 友達の結婚式があります。私だけ招待されているのですが,長女(結婚式当日で2歳10ヶ月)の面倒を見てくれる人が当日いないため,できれば長女も連れて行きたいなと考えているのですが…。 子供も出席したいとお願いするのは友達にとって迷惑でしょうか。長女はおとなしくて,どこでも走ったりいたずらしたりする子ではないのですが,たぶん,出席したいと言ったら,友達の方がお子様用の食事等用意しなければならないですし…。 また,結婚式と披露宴の3時間,子供は耐えられるでしょうか? おもちゃやお絵かきセットは持っていくつもりですが…。 ご経験のある方,そうでない方もご意見を伺えたら,と思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 乳児(9ヵ月)の飛行機での過ごし方

    乳児(9ヵ月)の飛行機での過ごし方 海外に行くので長時間のフライトになるのですが、どんなおもちゃを持って行くべきか、 機内でどう暇つぶしさせればよいか困っています。 自分では仕掛け絵本を持って行く事と、おやつを用意することくらいしか思いつきません。 経験者の方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 子連れで結婚式に出席 注意点など

    よろしくお願いいたします 6月の末に私の幼馴染(新郎)が結婚することになり 結婚式に招待していただきました 私は1歳5ヶ月の子供がいるのですが 子連れできてもいいといわれているので 一応、子連れで出席するつもりです 会場は玉姫殿で式から出席できるとのこと 披露宴はその後昼から4時までで そのご場所を移して、2次会があるそうです 私が考えているのは 1、子供がうるさくなったら困るのですぐ退席できるよう後ろの席にいる(席は後ろにしてほしいと伝えてあります) 2、音のならないお気に入りのおもちゃを2,3点用意しておく(絵本、ぬいぐるみ) 3、軽食を持ち込んでおく(クッキーなど) 4、2次会には出ないか、顔出し程度にする 5、騒いだら即退場 6、おしゃぶりをもっておく というあたりです 疑問なのは、3の軽食というのは持ち込んでよろしいのでしょうか? 向こう側の都合でまだ、招待状を頂いていないので 式場に連絡が取れません。 あと、おしゃぶりをしているのはみっともないでしょうか? 普段は寝るときにだけ使用しています あと、披露宴での食事ですが、うちの子は大人と同じ ご飯を食べれますが 手づかみで食べてしまいます。とても汚いです 別の場所で食事を取らせるべきですか? あと、2次会にでるのは控えた方がよろしいでしょうか? すこし時間帯が遅いのと、騒がしいだろうとのことででるとしても少しの時間かと思うのですが 長時間で子供が疲れてぐずるかと思います ちょっと顔出しぐらいなら、欠席してもかまわないでしょうか? あまりこういったことに詳しくないので お知恵をお貸しいただけたらと思います

  • 生後11ヶ月で遠距離の結婚式出席?

    こんにちは。現在7ヶ月の子供の母親です。 夫の友人(私たちの結婚式でも2次会を取り仕切ってくれた人)の結婚が決まり、 子供も一緒に11月の結婚式・披露宴に是非出席を、と招待されました。 しかし、現在私たちは中国地方に住んでいて、結婚式は東京です。 初めての子育てで、11ヶ月の子供を遠方の結婚式に連れて行っていいものか迷っております。 東京には住んでいましたので、土地勘もあるし、久しぶりに友人にも会いたいけれど、 長時間の移動による疲労や、大事な式をめちゃくちゃにしてしまうのではないかという不安もあります。 11ヶ月の子供の状態、結婚式の出欠、もし出席ならば、何泊の予定で行けばいいか、移動手段(新幹線か飛行機のどちらがよいか?)、用意した方がいいもの等アドバイスを下さい。 現在の子供の状態は、完母、離乳食1回、不完全ながらはいはい、お座りができます。車での外出には慣れています。 突発性発疹などの病気はまだやっていません。 近くに住む義両親には仕事のため預けるのは難しいと思われます。 私の両親は関東地方に住んでいるので、呼べば来て式の間くらいは面倒をみてくれそうな気もしますが、日頃遠方のため子供が慣れていません。 式場はどうやらゲストハウス等でホテルではなさそうです。

  • 1歳10ヶ月の子のごはん、アドバイスください!

    私はフルタイムで働いていて、娘は朝7:30~18:00まで保育園に通っています。保育園では15:00のおやつ(今日は牛乳とおせんべい2枚)を食べて帰りまで何もないそうです。 帰ってくると「ごはんちょーだい」と言います。 私が仕事から帰ってくるのが18:00ぎりぎりで、帰ってから支度していては遅くなるので、朝出勤前に用意していますが、料理が苦手なもので、朝何をどう準備していいのかいつも困ってしまいます。 できれば具体的にどんなものをどんな風に朝用意しておくといいかアドバイスいただけたら嬉しいです。 ちなみに栄養をしっかりとらせたいと思っているので、できるだけレトルトなどは使わないようにするのが理想です。 よろしくお願いします。

  • 口に物を入れようとしない、なめようとしない。。(8ヶ月)

     まもなく8ヶ月、母乳とミルクの混合で育てています。  このころになると、何でも口に入れたがる、と言いますが、その逆なんです。何でもイヤがるんです。おしゃぶりと、自分の指はなめるのですが、おもちゃ、スプーン、など、異物は受け付けない!赤ちゃんで、ものをなめようとしないのは異常ではないかと心配です。  当然離乳食なんてダメです。スプーンは当然拒絶、私の指にぬって口に入れてあげても、イヤがるのです。いったん口の中に入れてしまえば、ごっくんしてくれますが、口に入れることが大変なのです。赤ちゃんせんべいを手に持たせても、両手でバリバリ粉々にするだけで、口に入れようとしません。どさくさにまぎれて口に入れてやると飲み込みますが。。  ラッパのようなおもちゃも、手で持って遊ぶけど決して口に入れてくれない。  何かが口に入ってくる瞬間というか、気配がイヤなのか。。  ものを口に入れさせるためにはどうしたらいいのでしょうか、よいアイデアがありましたら教えてください。 (子供の前でしょっちゅう物を食べたり、ラッパ吹いたりしてるのですが、効果ゼロです。。)

  • 結婚式のご祝儀について

    友人の結婚式に1歳の娘と2人で招待されました。 娘はまだ離乳食の段階なので、席のみ用意していただいていますが、 この場合、ご祝儀は娘の分も含めて包んだ方が良いですか? また、娘の分の金額はどれくらいでしょうか?

  • 一才3ヶ月の、おもちゃなどによる遊び食べ

    こんにちは。一才3ヶ月になる娘の遊び食べで、日々疲れています。 時間で区切るようによく聞きますが、それだとすぐ遊びにいったり、おもちゃや絵本を持ってきたりして、ニコニコさせながら口に放り込むのの半分くらいになってしまいます。 また、もうどんなにしても口をあかないとなってからも、好きなバナナとかなら半分くらいも食べたりして、やっぱり本当は食べたいのかな、とか考えたり栄養のことを考えると食べさせたほうがいいのかなとか悩みます。 日によって1時間くらいかかることもざらです。 おやつなどもほとんどあげてないんですが。。 いまの時期でも、食べるからといって、おもちゃによる遊び食べはやめさせたほうがいいんでしょうか?もう少し大きくなって聞き分けるまでは別にいいのでしょうか? この時期、食べないからと下げてしまうのは、どの時点が適当でしょうか。 座るのをやめて立って行ってしまうとき?(しばらくして戻ってくることもある) 向こうで遊びはじめて、呼んでも帰ってこなくなったとき? それとも?? 食後に、足りないように思うときバナナなどを食べさせるのはokでしようか? 牛乳も食後に80ほど入れて飲んでいます。ただ、飲むともうおなかいっぱいになると思うので、今まではさんざん努力したあとで飲ませていましたが、さっさと切り上げると、さっさと飲ませることになるのかな・・?それも、少し心配ですが。。 まとまりない文章になり、すみません。

  • 生後2ヶ月に満たない赤ちゃんを結婚パーティーに連れ

    来月、結婚1.5次会を開くものです。1年前には決まっていたので、友人達には招待はしていました。しかし、半年前くらいに招待してた友人の一人と他の子とご飯をしたときに、お酒を飲まないのでなぜか聞いたら、赤ちゃんができたからって言われました。招待状をwebでだすときに、そういえば赤ちゃんが産まれそうな時期が近かった気がしたので、「赤ちゃんの出産近いのかな?無理しないで出欠はギリギリまで考えて大丈夫だよ」と伝えました。そのときに、「どんな性格の子が産まれるかわからなくて旦那に預けられるかわからないからギリギリまで考えるね。ちなみに、子連れは厳しいよね?」と言われ、「こちらは全然平気だけど、夜のパーティーでビュッフェだから赤ちゃんびっくりしちゃわないかな?」と、招待した手間、来ようとしてくれるのは嬉しいので赤ちゃん連れは辞めた方がとはいえず(これが悪かったのですが)、ただ生後2ヶ月にもならない赤ちゃんが夜の大人数のパーティーにきていいのかな、とは思いました。 それから、また考えて相談させてもらうね、と来たのですが、特に個別で連絡はなく、出産もSNSで知りました。その後、締切ギリギリに出席の連絡がきて、赤ちゃんと行きますとコメントにかかれてました。 私的には、赤ちゃんがきて、泣いたとしても私達新郎新婦は子供好きだし嫌ではないし、全然問題ないのですが、その子と同じグループの友人は赤ちゃんが来ることを知らないし、赤ちゃんが苦手な友達もいるので、その子と同じグループの友人達に迷惑がいかないか不安です。 ビュッフェなので、そのグループの友人が見てなきゃいけない場面もあるだろうし、そこでなんで連れてくるんだよってなってもと、気掛かりです。旦那さんは仕事でもないみたいなので、見れないのかなとも思うし、、。 あとは座席について、そのグループの中で他に親友レベルに仲良い子がいます。なので前の方の席に座ってほしかったのですが、赤ちゃん連れの子がいるなら、後ろの方にしなきゃってなるし、座席配置を考える時に、そのグループの誰かが赤ちゃんの目の前になるので、必然的に気にしないといけない状況になるのが不安です。 わたしから友人たちに、その子が赤ちゃん連れでくるからお願いっていうのも、、、??と疑問です。 他の子供がいる友人は、旦那さんが仕事で預けられないから欠席、又は旦那さんに見てもらって出席してくれます。 赤ちゃんがいたことないのでわからないのですが、生後2ヶ月にも満たない赤ちゃん、80人もいる結婚パーティに連れてきて平気なのでしょうか。 本人は招待されたからせっかくだから行きたいといわれ、それ以上はこっちもなにもいえません。 私はどこまで配慮すればいいのでしょうか。また、こちらから聞くばかりで向こうからベビーカーでいくとか、席はどのへんがいいかとか言ってきてくれず受け身なのもなんかうーんってかんじです。

専門家に質問してみよう