• ベストアンサー

中古車購入相談よろしくお願いしますペコリ(o_ _)o))

hid_hid_hidの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方もいわれていますが、改造車はオトクに見えて、意外と大変な場合があります。 部品の入手は、文章だけ見ればそれほどヘンな物は使われていなそうですけど・・・・ 一番気になるんですが・・・フロント周り一式が交換されていますよね? てことはハデに事故っちゃった経歴があるかも。 で、1年前にいろいろOHしていますが、それから走行300kmということは、ほとんど放置されていたわけですね。 OHして、1ヶ月か2ヶ月かで300km乗って、それから10ヶ月放置というパターンかもしれません。 バイクは、乗れる状態で放置するのが一番痛みます。 >一応車両を見に来てくださいとの事なのですが、確認したほうがいいことなどないでしょうか? ということは、近くのバイク屋さんではないんでしょうね。 であれば、自分で直せる自信がなければ避けるのが賢明だと思います。

passy
質問者

補足

そうですか、わかりました。 明日見てこようと思いますm(。_。;))m ペコペコ…

関連するQ&A

  • ロード用カーボンフォークをクロスバイクに

    現在GIANT エスケープR3に乗っているのですがカーボンフォーク換装を考えています。 そこで色々探してみたのですがVブレーキ対応のものは数が少なく値段も高いのでロード用を考えています。 その為にはブレーキをキャリパーブレーキに交換しないといけないと思うのですがフロントだけキャリパーブレーキに交換して不具合やバランスなどは大丈夫でしょうか?

  • スズキのバンディット400V GK75A 平成5年式に乗ってます。最近

    スズキのバンディット400V GK75A 平成5年式に乗ってます。最近フロントフォークのシールからオイル漏れがひどくなりましたので、自分で交換しようと思ってます。ばらしと取り付けは友人に手伝ってもらうので何とかできるかなって思うんですが、オイルの量が分かりません。どのくらい入れるのか、目安をおしえてください。よろしくお願いします。

  • ディスクブレーキが固着します。

    V型のTZRに乗っているのですが、Fブレーキがロックして、うんともすんとも動かせなくなり困ってます。 キャリパーは完全ではないですが、OH済みです。SM上での水準値をクリアしていたので、すべて交換してはいません。 症状としては、走り出す前は押して動かすのも容易なのですが、走り出して、しばらくすると、クラッチスタートはまず無理で、押すことさえできなくなります。 走り出すとダメになるので、その前に何回かブレーキを握って症状が再発するかチェックしましたが、まったく発生しません。 Fブレーキを一切触れず、数分走行すると、ロック現象が発生します。 ロックするのは、右キャリパのようです。 最悪はキャリパの完全OH、もしくは交換を想定しておりますが、どうも解せないのが、ブレーキを握らなくとも(プレッシャーが掛かってないのに)ロック状態になるのかです。 キャリパ原因は想定範囲内なので、以上の現象を踏まえて、ありうる原因を教えていただきたいです。

  • CBR250(MC17)の部品について

    先日フロント伽利パーをOHしたところ、ダストシール・ピストンシールが劣化していたため、交換用の部品の発注に近所のバイク屋にいきました。 ・・・が、バイクが古かったためHONDAのデータベースから抹消されているようで、品番がわからないから取り寄せできないといわれました。 そこで皆さんのお力をお借りしたいのですが、CBR250(MC17)のフロントキャリパーのダストシール・ピストンシール(もしくは流用可能なものの品番)を知ってみえる方がいましたら教えていただけないでしょうか。 P.S.もしよろしければ以下のものの品番も教えていただけると嬉しいです。 キャリパーをフロントフォークに固定しているボルト ガイドピンを保護?しているフタ アンダーカウル中央のメンテナンスカバーを止めているボルト 質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパ―内側の傷

    中古のバイクを購入してから数か月後フォークシールの交換の為、ブレーキキャリパーを取り外したところ、写真のようなキャリパー内側にブレーキディスクが当たって削れたような傷がありました。この状態で走ると、どのような危険がありますか?そしてすぐに傷の無いものに交換したほうが良いでしょうか?このような事にあったことが無いためどうすれば良いかわからず質問しました。答えていただけると非常に助かります。

  • Oリングについて

    車のブレーキキャリパーに使用しているOリングが欲しいのですが、廃盤になり入手が出来なくなりました。 ブレーキキャリパー内で使用するOリングですが、ゴムの種類(材質)は何を使用しているのしょうか? ピストンシールと同じ素材だとは思うのですが・・・。 色々調べて結果、この辺りだと思うのですが。 (1)【記号】JIS B2401 1種A 【ゴムの種類】二トリルゴム(NBR) 【硬度】70 (2)【記号】JIS B2401 4種D 【ゴムの種類】フッ素ゴム(FKM)  【硬度】70

  • 69mmのポストマウントに74mmを

    '99のMANITOUのフロントフォークなんですが昔の69mmのポストマウントがついています。そこにどうしても74mmのヘイズのディスクキャリパーをつけたいのです。色々調べましたがマウントブラケットはありませんでした。キャリパーを削るなどして何とか付ける方法はないものでしょうか。よろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパーについてです。

    この頃、バイクのブレーキの整備の時に片方のフロントキャリパーのピストンの4つのうち2つの動きが悪くて困っています。 以前にピストンを研磨して動きをよくするという話を聞いたことがあるのですがキャリパーからピストンを取ってしまうとシールが綺麗でもシールを新品に交換しなければいけないでしょうか? それと、もしピストンを取って研磨するとしたら単にブレーキフルードを交換する時との違いや注意点がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • フロントフォークの異音の原因は

    [ZZR1200ですが、フロントブレーキを掛けた瞬間(前進でも後進でも)に、コンという感じで異音がします。ただ、停止した状態でブレーキを掛けフロントフォークを動かしても異音はしません。また、キャリパーをフロントフォークに取り付けているボルトは緩みはありません。原因は何なのでしょうか?

  • オフ車のブレーキのエア抜きについて

    オフ車のフロントブレーキのエア抜きの相談なのですが、マスターシリンダ、キャリパーともにフルードを抜いて OH(シール・カップ交換)しました。 パーツを組み立てて車体に装着後 新しいフルードをマスターシリンダに入れて、キャリパー側より真空引きしたあと ブレーキレバーを握って、ブリーダーを緩めてエアを抜いて...の繰り返しを2時間ほどやったのですが いつまでたっても、レバーがふにゃふにゃです。 ホンダのXLR250Rなんですが、こんなものなんでしょうか 何かコツ?ってあるのでしょうかね オンロードモデルの時は、こんなに苦労した覚えがないので、困っています。